気になる!世界の吹奏楽事情~フランス編 パートI~(ジャン=フィリップ・ヴァンブスラール氏による寄稿)





 

Wind Band Pressではこれまで多くの海外の情報を記事にしてきましたが、実際のところ、海外各国の吹奏楽事情についてはあまりよく知られていないのが現状です。

そこで世界各国で現地に在住し吹奏楽を楽しんでいる方、また指導などで関わっている方などから各国の吹奏楽事情について伺ってみようというシリーズ、それが「気になる!世界の吹奏楽事情」です。

かなり久々となりましたが、今回は、フランスの作曲家、ジャン=フィリップ・ヴァンブスラールさん(Jean-Philippe Vanbeselaere)にフランスの吹奏楽事情について細かくご寄稿いただきました。

それでは、どうぞ!


[English below Japanese]

「フランスの吹奏楽」パートI (byジャン=フィリップ・ヴァンブスラール)

フランスの吹奏楽団には、アマチュア吹奏楽団、音楽院や音楽学校のオーケストラ、プロのオーケストラの3つのカテゴリーがあります。第一のカテゴリーには、市民吹奏楽団やコミュニティバンドが含まれます。音楽院や音楽学校のオーケストラは、「集団練習」という科目で分類され、それぞれの学習サイクルの中でレベルに応じて編成されています。プロのオーケストラは主に軍事的なものです。これら3つのケースでは、オーケストラの命名法は同じです。

1. フランスにおけるウィンドバンドの誕生 : 略歴

a. フランスのウィンドバンドの起源

歴史に登場する最初のフランスの吹奏楽団は、もっぱら軍のオーケストラです。その起源は16世紀にまで遡ります。戦闘中の軍隊を支援するために演奏されたのはこれが初めてのことです。(編集部注:フランスでの話)

バンドが統制され、標準化されるようになったのは、それよりずっと後のルイ14世の治世になってからのことでした。そのため、1762年には、フランス軍の大佐であるバイロン侯爵が、4つのファゴット、4つのオーボエ、4つのクラリネット、4つのホルンを含むバンドを結成する権限を与えられ、その維持管理は財務省の支援を受けています。

ルイ16世のおかげで、すべての歩兵連隊には9人の音楽隊が編成されることになりました。1786年には、大きな一歩が踏み出されました。すなわち、各部隊の音楽隊、ドラム隊、ホルン隊の音楽隊は、ドラムメジャーの権限に委ねられることになりました。これらの音楽家は、名誉パレード、行進曲、軍のマスバンドに参加しなければなりません。

b. フランスのウィンドバンドの第二の誕生

フランス革命(1789年)の間、音楽隊は解散しましたが、ベルナール・サレット(元「国民衛兵」の隊長)は、パリの軍事委員会から「パリ国立衛兵音楽隊」(現在の「ギャルド・レピュブリケーヌ」の前身)を維持するようにとの要請を受けました。彼のおかげで、パリ国立衛兵音楽隊の吹奏楽団と同時に機能しなければならない国立音楽院が設立されたのです。

それ以降、軍事音楽は、主要な儀式のために、威信のために、ケルビーニ、ゴセック、メユールなどの作曲に支えられて、復活を経験することになります。

帝国はこのことをよく理解しており、レジメンタルバンドを増やし、24人の音楽家を雇っています。領事衛兵と帝国衛兵は、最大50人の音楽家を擁していました。第一帝政期には、パリ音楽院が専門化し、他の分野にも門戸を開きました。大都市はパリの手本を真似し、それが最初の音楽院の出現につながりました。

帝国の主要な軍事地域には、帝国軍の系列(帝国のファンファーレバンド)が提供され、その系列は、順番に、その後の数十年の間に増殖するオルフェオン*の構成要素の1つの起源となります。

* 「オルフェオン」とは、19世紀初頭に作られた音楽教育のための大衆的な協会のことで、民間企業や地方自治体の助成金を受けて、アマチュア音楽家がファンファーレバンド(または吹奏楽団)やアマチュア男性合唱団に参加しています。

c. 軍楽隊:アマチュア吹奏楽団の例

最初の市民吹奏楽団は、この軍事音楽の勢いから生まれました。その楽器編成が「パリ国立衛兵音楽隊」のものに近いことから、しばしばテキストでは「国立衛兵音楽隊」と呼ばれています。

最初に市営バンドを設置したのはフランス北部の都市です。これらの音楽協会は通常、退役軍人によって構成されており、衣装、規律、レパートリーについては、国立衛兵音楽隊や消防隊からインスピレーションを得ています。

当時、吹奏楽団やファンファーレバンドは、いまだその都市の音楽院と繋がっていました。これらの音楽院は、軍楽隊の演奏する音楽を伝えているので、彼らは愛国的な集会やその他の国家的な祭事にも対応しています。

吹奏楽団と音楽院が連動するというこの考えは、フランスにおける吹奏楽団の歴史の中で共通したものとなるでしょう。これはフランス革命にまでさかのぼり、今日でも吹奏楽団やファンファーレバンドの設立や存続のための主要なアイデアとなっています。

2. 最近のフランスのウィンドバンド

21世紀に入り、フランスでは吹奏楽団が活動する3つの分野があります:軍楽隊/音楽院や音楽学校の吹奏楽団/アマチュア吹奏楽団です

a. 軍楽隊

フランス陸軍は大きな変革期を迎えました。1990年代半ばから開始された改革は、深刻に縮小された軍隊の新しいモデルへの道を開きました。この改革の主な結果:多くの軍事拠点が解散し、オーケストラの存続が直接的に脅かされました…

現在、約20の地域や連隊の音楽グループ(吹奏楽団、ファンファーレ、ブラスバンドなど)が音楽遺産の永続性を保証しています:すなわち、国家記念日の軍事式典、通信任務、国内および国際的なフェスティバル、威信と連帯のコンサートです。75人から100人の音楽家で構成され、主な軍の吹奏楽団は次のとおりです。

・陸軍軍楽隊

・空軍軍楽隊

・海兵隊軍楽隊

・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団

・機動憲兵隊軍楽隊

・国家警察音楽隊

・警察音楽隊

・パリ消防団音楽隊

・外人部隊の音楽隊

b. 音楽院や音楽学校の吹奏楽部

フランスの音楽教育は、公私の教育機関で組織されています。初期教育の間は、アマチュアのアーティストと公開演奏を訓練することを意図しており、高等教育は、将来の専門家を目指しています。それは資格のある教師によって行われ、教育構造の中で組織されています。

フランスには、文化通信省によって分類された450の音楽院、2800の自治体の音楽学校と1200の連合音楽学校があります。通常、各音楽院や音楽学校で少なくとも1つの吹奏楽団があります。

数年前から、音楽院と学校(小学校や大学)の間でパートナーシップが結ばれ、学校の子供たちの大半が音楽教育に適応した教育法の恩恵を受けることができるようになりました。これらの行動は、学校でのウィンドバンドの作成につながりました。

c. アマチュア吹奏楽団

多少の繋がりはあっても、アマチュア吹奏楽団は、音楽院や音楽学校に依存せず、主に連合的な枠組みで活動する形態です。

フランスの2500のアマチュア吹奏楽団(市民吹奏楽団やコミュニティバンド)のほとんどは、フランス最大の音楽協会である「フランス音楽連盟」に所属しています。1855年に設立されたフランス音楽連盟は、オルフェオニック運動に沿って、24の地方連盟と89の部門別組合から構成されています。その目的は、すべての人が集団で音楽の練習をすることができるようにすることです。多くの任務の中で、地域のコンクールや全国オーケストラ選手権を開催しています。

アマチュア吹奏楽団の音楽的名称は、音楽家の数(30人から90人)によって異なります。アマチュア吹奏楽団は、国家的な記念行事での公式な役割のほかに、コンサートや新しいレパートリーの発見に重点を置いて活動しています。

フランスの吹奏楽団は、その創設以来、多くの論争を巻き起こしてきました。交響楽団の淡いコピーか、質の低い音楽か、意見は分かれますが、感情は否定的なままです。しかし、これらのオーケストラは、フェスティバルやパレードなどはさておき、質の高いコンサートという概念にますます近づいています。レパートリーは楽器の技術的な進化に沿ったものとなっており、作品には楽器を熟知していること、吹奏楽団特有の音色や音色の質が求められます。フランスの多くの吹奏楽団は、音楽がメッセージを伝えることに気付いています。すなわち、質の高いレパートリーがあれば、いつでも音楽で楽しませることが可能だということです。


今回はパートIだそうですから、まだまだ続きそうです!お楽しみに!


Wind Bands in France

Jean-Philippe VANBESELAERE

Part I

There are three categories of Wind Bands in France : Amateur wind bands, orchestras from conservatories or music schools and professional orchestras. The first category includes citizen wind bands or community bands. Orchestras from conservatories or music schools are classified in the subject “Collective training” and are organized according to level in each learning cycle. Professional orchestras are mainly military. In these 3 cases, the orchestral nomenclature is the same.

1. The birth of Wind Bands in France : a brief history

a. Origins of french Wind Bands

The first french Wind Bands to appear in History are exclusively military orchestras. Their origins date back to the 16th century. This is the first time that musicians have played to support troops in combat.

It was not until much later, under the reign of Louis XIV, that the bands began to be regulated and standardized. Thus, the Marechal de Biron, Colonel of the French Guards, is authorized to form in 1762 a band including four bassoons, four oboes, four clarinets and four horns, and whose maintenance is supporteded by the Treasury Department.

Thanks to Louis XVI, all infantry regiments will have their band of nine musicians. In 1786, a big step was taken : the staff musicians, the drums and the horns of the different units were henceforth placed on the authority of a drum major, while the post of “Music Officer” was created. These are musicians who must participate in Parades of Honor, Marches and military masses.

b. A second birth for french Wind Bands

During the French Revolution (1789), the musical corps are dissolved, but Bernard Sarrette (a former Captain of the “National Guards) obtained from the Military Committee of Paris that the “Music of the Paris National Guard” (precursor of the current” Garde Republicaine”) be maintened. It’s to him that we also owe the creation of the National Conservatory which must work at the same time with the Wind Band of the Paris National Guard.

From then on, military music will experience a revival, supported by the compositions of Cherubini, Gossec, Mehul, etc… for major ceremonies, for prestige.

The Empire understands this well : it multiplies the regimental bands and increases its workforce to 24 musicians. The Consular Guards and the Imperial Guards even have up to 50 musicians. The First Empire saw the Paris Conservatory both specialize and open up to other subjects. The big cities imitate the parisian example and that’s how the first conservatories emerged.

The main military regions of the Empire are then provided with subsidiaries of the Imperial Guard (Fanfares of the Empire) which, in turn, will be at the origin of one of the components of the Orpheons * which will proliferate during the following decades.

* “Orpheons” are popular societies for musical education created at the beginning of the 19th century, often subsidized by private companies or local authorities, which bring together Amateur musicians in Fanfares (or Wind Bands) or Amateur chorists in male choirs.

c. Military Bands : an exemple for Amateur Wind Bands

The first Citizen Wind Bands were born from the momentum of this military music. Very often, the texts call them “Bands of the National Guard” because their instrumental composition get close to the one of the “Paris National Guard”.

The first cities to have municipal band are in the North of France. These musical societies are usually constituted by veterans who draw inspiration from the National Guard or the Firefighter Brigade for costume, discipline and repertoire.

At that time, the Wind Bands and Fanfares are still linked to the conservatories of their city. These conservatories transmit to them the music performed by military bands : they therefore also handle patriotic gatherings and other national festivities.

This idea of simultaneous work between Wind Bands and conservatories will serve as a common thread in the history of the Wind Bands in France. It dates back to the French Revolution and is still today the major idea for the establishment or survival of a Wind Band or a Fanfare.

2. Wind Bands in France nowadays

At the start of this 21st century, there are 3 sectors in which the Wind Bands operate in France : Military bands / Wind Bands from conservatories and music schools / Amateur Wind Bands.

a. Military Bands

The French Army went through a period of great changes. The reforms initiated since the mid-1990s have paved the way for a new model of the army that is severely downsized. The main consequence of this reform: many military sites were dissolved and orchestras were directly threatened …

Currently, around twenty regional and regimental musical groups (Wind Band, Fanfare, Brass-Band, …) ensure the perpetuation of the musical heritage : military ceremonial during national commemorations, communication missions, national and international festivals, prestige and solidarity concerts. Each consisting of 75 to 100 musicians, the main military Wind Bands are :

– La Musique principale de l’Armee de Terre

– La Musique principale de l’Armee de l’Air et la Musique des Forces Aeriennes

– La Musique des Troupes de Marine

– L’Orchestre de la Garde Republicaine et la Musique de la Garde Republicaine

– La Musique de la Gendarmerie mobile

– La Musique de la Police Nationale

– La Musique des Gardiens de la Paix

– La Musique des Sapeurs-Pompiers de Paris

– La Musique de la Legion etrangere

b. Wind Bands from conservatories and music schools

Music education in France is organized in public and private educational organizations. While initial education is intended to train amateur artists and an informed public, higher education is aimed at future professionals. It is carried out by qualified teachers and organized within educational structures.

France has 450 conservatories classified by the Ministry of Culture and Communication, 2800 municipal music schools and 1200 associative music schools. There is usually at least one Harmony Orchestra in each conservatory and music school.

Since some years, partnerships have been put in place between conservatories and schools (primary schools and colleges) so that the majority of school children can benefit from a pedagogy adapted to the teaching of music. These actions led to the creation of Wind Bands at school.

c. Amateur Wind Bands

Even if there are some links, the Amateur Harmony Orchestras are formations that do not depend on a conservatory or a music school and which mainly operate in an associative framework.

Most of France’s 2500 Amateur Wind Bands (citizen wind bands or community bands) are affiliated with the ≪ Confederation Musicale de France ≫, the largest french musical association. Founded in 1855, in line with the orpheonic movement, the ≪ Confederation Musicale de France ≫ is gathered into 24 regional federations and 89 departmental unions. Its objective is to allow everyone to have access to collective musical practice. Among its many missions, it organizes regional competitions and a national orchestral championship.

The musical nomenclature of Amateur Wind Bands varies according to the number of musicians (between 30 and 90 musicians). Apart from their official role during national commemorations in their territory, these orchestras focus most of their activities on concerts and the discovery of new repertoires.

Since its creation, Wind Band in France has aroused much controversies. A pale copy of the symphony orchestra or poor-quality music, opinions are divided but feelings remain negative. However, these orchestras are moving more and more towards the notion of quality concerts, seting aside festivities and parades. The repertoire having followed the technical evolution of instruments, the works require a great mastery of the instrument, a quality of sounds and timbres specific to the resources of the Wind Band. A large number of Wind Bands in France have realized that music carries a message : it’s always possible to be entertained with music but with a high-quality repertoire.




協賛






Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信