現地時間の2018年3月17日、ドイツのキュンツェルザウで、キュンツェルザウ・ブレイザーアカデミー(Blaserakademie Kunzelsau)の演奏、フロリアン・スネルハース氏(Florian Snellhaes)の指揮により、バルト・ピクール氏(Bart Picqueur)の新作、テナー・サクソフォーンと吹奏楽のためのコンチェルト「バロック・コンチェルト(Barock Concerto)」の世界初演が行われた。
ソリストはベルリン・フィルとも共演している、作編曲家でテナー・サクソフォーン奏者のクリストフ・エンツェル氏(Christoph Enzel)。
ピクール氏によれば簡易録音をしているそうなので、いずれ音源が公開される可能性もある。
ピクール氏から届いたプログラムノート(おそらく当日のパンフレットなどで使用されたもの)の翻訳は以下の通り。
クリストフ・エンツェルと私は、バート・ラウジックのSachsische BlaserfilharmonieとのCDレコーディングで初めて会いました。その日々の中で、彼らのサクソフォンカルテットClair Obscurとバンドのための作品を作ろうというアイディアが生まれました。「Jeu de Cartes」という作品は、後に彼らによって演奏され、録音されました。このことが、私たちが次のプロジェクトを立ち上げることが唯一の選択肢であるようにつながりました。こうして生まれたのが「バロック・コンチェルト(Barock Concerto)」です。
タイトルが示唆しているように、この作品は音楽の時代、一見してまったく逆の2つのスタイルをブレンドしています。しかし、バッハの鍵盤音楽やヴィヴァルディのヴァイオリン・コンチェルトを聞くと、私はいつもその中に非常に耳を引くグルーヴを見つけていました。このグルーヴは、必ずしも常にリズミカルな繰り返しと和音進行によって作られているとは限りません。これらのハーモニーは時々古典時代やその直後の作品よりもはるか先に進んでいます。
特に、このリズミカルな繰り返しは、ロック・ミュージックとバロック音楽の両方に共通しています。もう一つの類似点は低音の使用です。「通奏低音(basso continuo)」と「ウォーキング・ベース(walking bass)」という用語の間の違いはあまりありません。それは実際には文字どおり同じ意味です。 だから別の対立があります。
3番目の対立はハーモニーです。この場合、ロックよりもジャズに関連しています。 たとえば、ドミナントの代わりに三全音として知られている、拡張された6番目のコード(非常に良いキーチェンジャー)と名付けられた「barok」のコードは、ジャズ・チューンで4秒ごとに適用されます。 (よりわかりやすく:それはマジシャンのおなじみの古いトリックですが、彼は新しいジャケットを身に着けています。)
サクソフォーンがベルギーのクラシカルな楽器であったにもかかわらず、ほとんどの人はロック・ジャズの文脈でそれを知っています。クリストフ・エンツェルは、ベルリンフィルや他の多くのアーティストと共演していたクラシック・ミュージシャンであるにもかかわらず、多才なアーティストとして知られています。
こうしてここにはバロック・コンチェルトがあります:今日はあなたのために準備ができています。 古典的な4つの楽章の構造ですが、現代的なスタイルで。 この現代的なスタイルには私が適用できた過去の多くのスタイル要素が注入されています。
各楽章は以下の通りです。
I. 前奏曲:バッハのチェロ組曲の終わらないメロディを明確に参照しています。
II. コラールと瞑想曲:もしコラールがバッハではないなら、それは何ですか? それから、ある種の簡単なジャズのバリエーションが出てきます。
III. パッサカリア(またはシャコンヌ):後期ルネッサンスの起源となった形は、毎回新しい要素が導入された継続して繰り返される低音主題を意味します。 最も有名なのはもちろんパッヘルベルのカノンですが、この場合はレイジー・ブルース・スタイルです。
IV. ロンド:A-B-A-C-A-D-A(この場合はD = B)のように理解するのが最も簡単な形式です。 また、ややマッチョに協奏曲を終わらせるための、大きくて技巧的な方法です。チャーリー・パーカーとロリンズのテーマとは終わりと言えるでしょう。
協賛
その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!
■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)
■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!
様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。
▼人気の記事・連載記事
■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました