「音符をいくつ書けるかではなく、その音符を使って何をするかが重要なのです」作曲家インタビュー:デヴィッド・R・ギリングハム氏(David R. Gillingham)

広告枠



[English is below Japanese]

アメリカの作曲家デヴィッド・R・ギリングハム氏に、設問に答えて頂く形でインタビュー取材を行いました。

日本でも「ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス」ほか有名な作品が多いと思います。

ファンの方もそうでない方も、ぜひご一読ください。


1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?

僕はウィスコンシン州の小さな町で育ちました。 10歳でピアノを習い始め、12歳頃からユーフォニアムを始めました。 大学までピアノのレッスンを続け、ユーフォニアムも演奏していました。 ウィスコンシン大学オシュコシュ校で器楽の学士号を取得しました。 その後、やむなく陸軍に入隊し、シカゴの第5軍楽隊とベトナムの第266司令部軍楽隊のスタッフ・アレンジャーを務めました。 除隊後、私はウィスコンシン州オシュコシュ校で中学校の吹奏楽部を教え始め、ウィスコンシン大学オシュコシュ校で音楽教育学の修士課程に進みました。 私は「20世紀音楽」というクラスを取りましたが、そこでは20世紀のさまざまなテクニックを示すためにピアノのための小品を書かなければなりませんでした。 先生は私に作曲家としての才能があると言って、ミシガン州立大学で作曲を学ぶことを勧めてくれました。 残りのキャリアはバンドを教えるつもりだったので、これは私の人生を変えました。

 

2. あなたは多くの吹奏楽作品を発表しています。日本でもあなたの吹奏楽作品のファンがいます。吹奏楽にどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?

私は高校、大学、大学院時代にいくつかの教会でパイプオルガンを演奏していました。 吹奏楽はパイプオルガンに似ているし、パイプオルガンの「力強さ」が好きなのです。 また、オーケストラよりも吹奏楽の方が打楽器が多いのも気に入っています。

 

3. 吹奏楽曲を作曲する際、特に注意していることや心がけていること、あるいはあなた独自のルールはありますか?

管楽器がどこでブレスを取らなければならないかに注意を払い、彼らがブレスを取れるように適切に書いています。 楽器の音域にも細心の注意を払い、最も効果的な音域を強調するようにしています。 バランスにも非常に気を配っています。 また、打楽器セクションの多彩な色彩を生かすようにしています。

 

4. 作曲家として人生のターニングポイントとなった自身の作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。(これは吹奏楽作品でなくても構いません)

「Heroes, Lost and Fallen(ベトナムの回顧)」は、私が打楽器セクションの色彩を最大限に活用し始めた最初の作品であり、極めて重要な作品でした。 作曲の面でも、国際バーロウ・コンペティションで1位を獲得し、作曲家として露出するきっかけとなった重要な作品です。

 

5-a. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)

いくつか挙げてみましょう: ベートーヴェン(感情)、モーツァルト(メロディー)、コープランド(アメリカン・サウンド)、プロコフィエフ(ハーモニーと巧みさ)。ジョセフ・シュワントナー(20世紀の革新と伝統音楽の架け橋)、デヴィッド・マスランカ(深い情感)、エルガー、ヴォーン=ウィリアムズ、ウォルトン(ドラマチックで華やかなメロディーのセンス)、ジュリー・ジルー(異なるスタイルを模倣する能力)、ジェニファー・ヒグドン(巧みな革新性)、ジョン・アダムズ(ミニマリズムの超越)。

 

5-b. 上記とは別に、現代の作曲家で注目している作曲家がいれば理由と合わせて教えてください。

私は新しい音楽をあまり聴きません。 私が聴いたものは、「キャラクター」のない「風景」で溢れているように思えます。 良いメロディーは楽曲を決定づけます。 音符をいくつ書けるかではなく、その音符を使って何をするかが重要なのです!

 

6. 将来の目標(またはこれから新たに取り組みたいこと)について教えてください。

私は今、バンドのためにどのようにスコアをつけるかについての本を書いている最中です。 それ以外では、いくつかの仕事をこなしています。

 

7. あなたの作品は、世界中の多くの国で演奏され、評価されていることと思います。日本の若い作曲家や作曲家を目指す日本の学生たちにアドバイスをお願いします。

忍耐強く。成功は一朝一夕には訪れません。 和声を熱心に勉強すること。 メロディーを書く練習をすること。 自分の音楽を粘り強く宣伝することです。

 


インタビューは以上です。ギリングハムさん、ありがとうございました!

氏の作品の一部はWind Band Pressのストア「WBP Plus!」でもお取り扱いしています。Yahoo!ショッピング店の商品ページからはYou Tubeにリンクがありますのでぜひ聴いてみてください。

→Yahoo!ショッピング店はこちら

→楽天市場店はこちら


取材・文:梅本周平(Wind Band Press)


 

Interview with David R. Gillingham

1.First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?

I grew up in a small town in Wisconsin. I began piano lessons at age 10 and began playing the euphonium at around age 12. I continued piano lessons through college and played euphonium as well. I got my Bachelor Degree in instrumental Music at the University of Wisconsin Oshkosh. I was then forced to enlist in the army and was staff arranger for the 5th Army Band in Chicago and for the 266th Headquarters band in Vietnam. Upon my discharge, I began teaching Middle School Band in Oshkosh, Wisconsin, and began working on my Masters in Teaching Music at the University of Wisconsin Oshkosh. I took a class called “Twentieth Century Music” where we had to write small pieces for piano to demonstrate different 20th century techniques. My teacher told me that I had real talent as a composer and suggested I go to Michigan State University to study composition. This changed my life as I was planning on teaching band for the rest of my career.

 

2. You have published many wind band works. There are fans of your wind band works in Japan. Would you tell me about what fascinates you about wind band music?

I played pipe organ in several churches during my high school, college and graduate school years. The wind band is similar to the pipe organ and I like the “power” of the pipe organ. I also like that there are usually more percussion available in the band than in the orchestra.

 

3. When composing a wind band piece, is there anything you pay special attention to, keep in mind, or have any rules of your own?

I pay attention to where the wind instruments will have to breathe, and write appropriately so they can take breaths. I pay close attention to the ranges of the instruments and try to highlight the ranges where they are most effective. I also am very cognizant about balance. And, I also make sure that I take advantage of the variety of color in the percussion section.

 

4. If you have a piece of your own work that was a turning point in your life as a composer, would you tell me the episode about that work? (This does not have to be a wind band piece)

“Heroes, Lost and Fallen” was a pivotal piece as it was the first piece where I began to take full advantage of the colors of the percussion section. Compositionally, it was also important as it won first prize in the International Barlow Competition and gave me exposure as a composer.

 

5-a. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music)

Some are: Beethoven (for emotion), Mozart (for melody), Copland (for American sound), Prokoffiev (harmony and cleverness). Joseph Schwantner (for bridging 20th century innovation with traditional music), David Maslanka (deep emotion), Elgar, Vaughn-Williams and Walton (for their flair for melodies that are dramatic and pompous), Julie Giroux ( her ability to emulate different styles), Jennifer Higdon (for he clever innovation), John Adams (for transcending minimalism)

 

5-b. Apart from the above, would you tell me about any other contemporary composers that you are paying attention to, along with the reasons why?

I don’t do a whole lot of listening to new music. What I have heard seems to overflow with a lot of “scenery” with no “characters”. A good melody can really define a piece of music. It’s not about how many notes you can write, it’s about what you do with those notes!

 

6. Would tell me about your future goals (or what you would like to work on in the future)?

I am in the midst of writing a book on how I score for the band. Otherwise, I am working on several commisisions.

 

7. Your works are probably performed and appreciated in many countries around the world. What advice would you give to young Japanese composers and Japanese students who want to become composers?

Be patient, success doesn’t come overnight. Vigorously study harmony. Practice writing melody. Be persistent in promoting your music.


Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)




協賛



広告枠





Wind Band Pressへの広告ご出稿のご案内および媒体資料はこちら



■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。




その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(会員登録してログインすると約5%オフで購入可能です)

■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!





▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信



★下記ページもチェックをお願いします!★ 曲目解説を書こう―石原勇太郎と学ぶ曲目解説の書き方

■Wind Band Pressのメルマガの登録もお願いします!

なるべく毎週、裏話なんかを書いています。無料です!

Wind Band Pressメルマガ購読申し込み

* indicates required