「フリーランス作曲家の素晴らしいところは、何があるかわからない、何でもあり得る、ということ」作曲家インタビュー:ナイジェル・ヘス氏(Nigel Hess)




[English is below Japanese]

イギリスの作曲家ナイジェル・ヘス氏に、設問に答えて頂く形でインタビュー取材を行いました。

様々なジャンルのクラシック音楽を書いている作曲家ですが、吹奏楽曲では日本でも「イーストコーストの風景」が特に知られているかと思います。ほかには「ニュー・ロンドン・ピクチャーズ」「シェイクスピア・ピクチャーズ」なども少し知られているかもしれないですね。

イギリス王室も認める現在のイギリスにおける重要な作曲家の一人、ナイジェル・ヘス。ファンの方もそうでない方も、ぜひご一読ください。


1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?

私はイングランド西部で育ち、幸運にも学校では素晴らしい音楽の先生に恵まれました。また、幼い頃からピアノを弾き、同時に遊びで短いピアノ曲を書き始めました。

 

2. あなたは多くの吹奏楽作品を発表しています。日本でもあなたの吹奏楽作品のファンがいます。吹奏楽にどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?

私が吹奏楽のために作曲を始めたのは、ほとんど偶然でした。学生時代にブリティッシュ・ユース・ウィンド・オーケストラ(British Youth Wind Orchestra)でパーカッションを演奏していて、数年後、演劇やテレビのための作曲家としての地位を確立した後、BYWOの指揮者からBYWOのために曲を書いてほしいと頼まれたのです。私はその何年も前に吹奏楽団で演奏したことがあったので、吹奏楽の音色は知っていましたが、そのようなアンサンブルのために作曲したことはありませんでした。この曲は、その直近にニューヨークを旅行した体験をもとに「East Coast Pictures(イーストコーストの風景)」となり、好評だったので、その後もいろいろな演奏団体から吹奏楽のための曲を依頼されるようになりました。テレビ、劇場、映画、シンフォニック・コンサート・ホールのための他の仕事と並行して、この仕事を続けました。現在までに、私は吹奏楽のための主要な作品を12曲ほど書いており、そのすべてが世界中で頻繁に演奏されています!残念ながら、私の作品を日本で指揮したことはないですが、いつか実現するかもしれないですね。

 

3. 吹奏楽曲を作曲する際、特に注意していることや心がけていること、あるいはあなた独自のルールはありますか?

私の吹奏楽曲の多くは、ユースバンドから委嘱されたものですが、プロのミュージシャンのために書くような気持ちで曲を書くべきだと、かなり早い段階で学びました。若い演奏家たちは、自分が「下に」書かれていることをすぐに察知します……彼らは、必ずしも即座に演奏できるわけではない何かに向かって努力することをより好みます。私の吹奏楽曲の多くが幅広く演奏されている理由のひとつは、ここにあると思っています。私は、バンドの各セクションが様々な場面で輝けるよう、いわばアピールできるような機会を作るようにしていて、その道中に良い作品があるということを確信しています!

 

4. 作曲家として人生のターニングポイントとなった自身の作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。(これは吹奏楽作品でなくても構いません)

映画「ラヴェンダーの咲く庭で(Ladies in Lavender)」のテーマはとても人気があり(サウンドトラックでジョシュア・ベルが演奏した)、人々が私の他の作品に興味を持つきっかけになりました。また、チャールズ皇太子(現チャールズ国王)に委嘱され、ラン・ランが初演したピアノ協奏曲もよく知られるようになりました。ですので、この2つの曲は多くの認知をもたらしました。また、今年の国王の戴冠式のために作曲するために選ばれた12人のイギリス人作曲家のうちの1人にも選ばれました。それはとても光栄なことでした。

 

5-a. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)

私はいろいろなタイプの音楽を聴いて育ちましたが、過去の偉大なイギリスの作曲家たち(エルガー、ヴォーン・ウィリアムズ)と、シュタイナー、コルンゴルトなどハリウッドの「黄金時代」の作曲家たちから影響を受けてきました。そのせいか、私は常に、同時代の多くの作曲家たちとは違って、調性音楽を書いてきたので、私のスタイルは、アクセシビリティとメロディーの内容が聴衆と直接コミュニケーションできるメディアやコンサート音楽に最も適しています。

 

5-b. 上記とは別に、現代の作曲家で注目している作曲家がいれば理由と合わせて教えてください。

上述したように、戴冠式には12人の現代作曲家が参加していて(私たちは “Coronation Composers “という独自のWhatsAppグループを持っていました!)、お互いの作品や採用したスタイルの違いを聴くのは魅力的でした。私は、ウィリアムス、ジマー、モリコーネのような現在の映画音楽のアイコンや、素晴らしいアレンジャーでもあるジョン・ラターのような今日のクラシック音楽の分野で活躍する調性作曲家をとても尊敬しています。

 

6. 将来の目標(またはこれから新たに取り組みたいこと)について教えてください。

現在、さまざまなジャンルの依頼を受けながら仕事を続けており、数ヶ月以内に上演予定のシェイクスピアのための私の音楽のコンサート・プレゼンテーションも楽しんでいます。フリーランス作曲家の素晴らしいところは、何があるかわからない、何でもあり得る、ということ!仕事がどんどん舞い込んでくるという点で、私はとてもラッキーです。

 

7. あなたの作品は、世界中の多くの国で演奏され、評価されていることと思います。日本の若い作曲家や作曲家を目指す日本の学生たちにアドバイスをお願いします。

作曲するときは自分自身に忠実であること、そして人が聴きたいと思うものを書こうとしないこと。そうすることでしか、本当の自分の音楽的な声を見つけることはできなません。そして、自分の音楽を聴いてもらうためには何でもすること。コンピューターは物事を簡単にしすぎますが、生身のミュージシャンによる演奏を聴くことに勝るものはありません・・・もしあなたがそういう音楽を書いているのなら。真っ白な原稿用紙(あるいはコンピュータの1ページ目!)を前にして気が重くなるなら、どんなに平凡なものでも、ひどいものでも、何でもいいから書いてみることです。以前、同僚がまさにそのようなアドバイスをくれたことがありますが、特に「自分には価値のあるアイデアがない」と感じている状況では、非常に貴重なものでした。

 

インタビューは以上です。ヘスさん、ありがとうございました!

関連商品はWind Band Pressを運営しているONSAによる下記のオンラインストアからもお探しいただけます。
→WBP Plus!Yahoo!ショッピング店
→WBP Plus!楽天市場店
→Golden Hearts Publicationsオンラインストア


取材・文:梅本周平(Wind Band Press)


 

 

Interview with Nigel Hess

1.First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?

I grew up in the West of England and was lucky enough to have an excellent music teacher at school. I also played piano from a very early age, and started writing short piano pieces at the same time, just for fun.

 

2. You have published many wind band works. There are fans of your wind band works in Japan. Would you tell me about what fascinates you about wind band music?

I started writing for wind band almost by accident. When I was at school I played percussion in the British Youth Wind Orchestra, and, a few years later, after I had established myself as a composer for theatre and television, the conductor of the BYWO asked me to write a piece for the BYWO. So I knew the sound of the wind orchestra from having played in it many years earlier, but had never written for such an ensemble before. The piece became East Coast Pictures based on recent trips to the New York area, and because it was received well I then continued to be commissioned by various performing groups to write more pieces for wind band. I continued this alongside my other work for television, theatre, film and the symphonic concert hall. To date I have written around a dozen major works for wind band, all of which are frequently performed around the world – which pleases me very much! Unfortunately I have never conducted my pieces in Japan, but maybe one day that will happen.

 

3. When composing a wind band piece, is there anything you pay special attention to, keep in mind, or have any rules of your own?

A lot of my wind band pieces have been commissioned by youth bands, but I learnt very early on that you should write the pieces as if you are writing for professional musicians. Young performers will sense very quickly if they are being written ‘down’ to…they much prefer to have something to work towards which can not necessarily be played instantly. I think this is one of the reasons that many of my wind band pieces are performed so widely. I make sure each section of the band has an opportunity to shine at various points – to show off, as it were – and I also make sure that there are some good tunes along the way!

 

4. If you have a piece of your own work that was a turning point in your life as a composer, would you tell me the episode about that work? (This does not have to be a wind band piece)

My theme from the film ‘Ladies in Lavender’ has become very popular (it was performed by Joshua Bell on the soundtrack) and has encouraged people to explore my other works. Also, my Piano Concerto which was commissioned by Prince Charles (now King Charles) and performed at its premiere by Lang Lang has also become well-known – so both those pieces brought a lot of recognition. I was also one of the twelve British composers chosen to write music for the King’s Coronation this year, and that was a great honour.

 

5-a. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music)

I grew up listening to many types of music, but I’ve been influenced both by the great English composers of the past (Elgar, Vaughan Williams) and by composers from the ‘Golden Age’ of Hollywood like Steiner, Korngold, etc. It’s probably why I have always written tonal music – unlike a lot of my contemporaries – so my style is best suited to media outlets and concert music where accessibility and melodic content is able to communicate with an audience directly.

 

5-b. Apart from the above, would you tell me about any other contemporary composers that you are paying attention to, along with the reasons why?

As I mentioned before, there were twelve contemporary composers working on the Coronation (we had our own WhatsApp group called ‘Coronation Composers’!) and it was fascinating to hear each other’s work and all the different styles we employed. I greatly admire the current film music icons like Williams, Zimmer and Morricone, and also the tonal composers working in today’s classical field like John Rutter – who is also a brilliant arranger.

 

6. Would tell me about your future goals (or what you would like to work on in the future)?

I’m continuing to work on several commissions at the moment in various genres, and also enjoying adapting a concert presentation of my music for Shakespeare which will be performed within the next few months. The great thing about being a freelance writer is that you never know what is around the corner….it could be anything! I’m very lucky in that the work keeps coming in.

 

7. Your works are probably performed and appreciated in many countries around the world. What advice would you give to young Japanese composers and Japanese students who want to become composers?

Be true to yourself when you’re composing, and don’t try to write what you think people want to hear. Only that way will you find your true musical voice. And do anything to get your music played – that’s a great way of learning. Computers make things too easy, but there is no substitute for hearing your music played by live musicians….if that’s the kind of music you’re writing. If that piece of blank manuscript paper is daunting (or page 1 on the computer!), start by writing anything no matter how banal or awful – only then will you have something which you can go back over and make better. A colleague once gave me that very advice and it’s been invaluable, especially in situations where you feel you don’t have any worthwhile ideas.

 


Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)




協賛






その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信