「本能、感覚、呼吸、音の形/3次元」作曲家インタビュー:マキシン(マキシム)・オーリオ氏(Maxine / Maxime Aulio)

広告枠



 

[English is below Japanese]

フランスの作曲家マキシン・オーリオ氏に、設問に答えて頂く形でインタビュー取材を行いました。

久しぶりに連絡を取りましたが、SNSでは交流があることもあって、スムーズに回答いただけました。

前回Wind Band Pressとして連絡を取ったときと変わったことはお互いに色々ありますが、オーリオ氏の人生にとって重要な変化は、オフィシャルに男性から女性に変わったということです。そのため、名前も女性名として「マキシン(Maxine)」に変わりました。ただ、作曲家としての名義は変えずに「マキシム(Maxime)」のままだそうです。(最近の作品もマキシム名義で出版されています)

ヤン・ヴァンデルローストの弟子の一人でもあり、日本の吹奏楽愛好家の方も名前や作品を知っているかもしれませんね。最近の作品はどんどん独自の道を歩んでいっている感じで、今後も要注目の作曲家です。ぜひご一読ください。


1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?

私は南フランスのトゥールーズで育ちました。陽光が降り注ぐこの地方は、家や建物を建てるのに使われる薄紅色のレンガから「ピンクの街」と呼ばれています。
(クロード・ヌガロの有名な曲で、吹奏楽用にもいろいろアレンジされている「トゥールーズ」という、美しい詩とともに街の魅力を語る曲があります。)
私はそこでオルガンを弾き始めました。兄がやっているのを追うためにね。
その後、兄が小さな村の小さな吹奏楽団に入りたいと言い出し、そこでトランペットを吹くことになりました。私はそれについていき、主にフィールドドラムを演奏しました(そこはナポレオンの行進曲をたくさん演奏する吹奏楽団で、…衣装を着ていました!)。

その後、同じバンドでフレンチホルンを始めました(バンドがなかったので、そのバンドにない楽器をやりたかった)。

そして高校に入り、進路や勉強の内容などを決める時期になりました。音楽!

その後、パーカッション(フィールドドラムの経験の後、さらに上を目指すため)、ドラム(ロック、ジャズ)を勉強しました; 鍵盤楽器にも戻りましたが、その時はチェンバロを勉強しました(村の教会でオルガンを弾き、村の聖歌隊でピアノの伴奏もした!)。そしてフレンチホルンも勉強しました。先生たちから才能があると言われていたので、メインの楽器にしようと思っていたのです。

平日は学校に寝泊まりしていました(実家から遠かったので)。そして夜には音楽教室に通い、仕事をしました。多くの楽譜(交響曲)を読み、多くの作品をCDで聴き、たくさんの音楽を自分で発見しました。そこでピアノを弾き、即興演奏をし…交響楽団のための最初の作曲を始めました。
10代の頃です。

その後、トゥールーズの大きな音楽院で勉強しました。そこでは主にフレンチホルン。加えてナチュラルホルン(教授がナチュラルホルンの専門家だったため)。
アマチュアとして教会(結婚式など)でオルガンを演奏し続けました。
パーカッションの時間はもうありません。

音楽院のオーケストラの指揮者に、高校時代の10代の作曲を披露しました。
彼はすぐに、音楽院の吹奏楽部のためにデオダ・ド・セヴラック(19世紀末から20世紀初頭にかけての地方の有名な作曲家-歌曲、オペラなど)の曲をオーケストレーションしてほしいと私に頼みました(オーケストレーションのクラスはその仕事に苦労していたのです)。
私は2週間で素早く作品を仕上げ、原稿を書き上げました(コンピューターはまだない)。成功だ。
指揮者から、その翌年のために作曲するよう依頼されました。
1999年のことでした。当時、私の作品1は(引き出しにしまったまま…共有はしていない)、吹奏楽のためのものでした。「Propheties(予言者たち)」と名付けられました。(2000年の直前で、世界の終わりなどに関するクレイジーな予言があったため)。
再び成功です。
その後、1999年から2000年にかけて、私の最も有名な作品『ガリバーの旅』(Les voyages de Gulliver)を作曲しました。初演は2001年。作品3。
私はデ・ハスケ出版社に原稿を送りました。
彼らは18~19歳の少年が作曲したとは思えないと、私の父に電話をかけてきたんだ。
そしてすぐに出版してくれた。独占契約で。

すると音楽院の教授たちが、私にコンチェルトの作曲を依頼するようになりました…。
トロンボーンの先生には『モンセギュール、カタールの悲劇』、ファゴットの先生には『イル・シニョール・ファゴット』などを作曲しました。

それが始まりでした!

 

2. あなたは多くの吹奏楽作品を発表しています。日本でもあなたの吹奏楽作品のファンがいます。吹奏楽にどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?

私の音楽を気に入ってくれる日本人がいて嬉しい!

もちろん、弦楽器では簡単にできることでも、吹奏楽ではできないことはたくさんあります。(例えば、ピアニッシモで非常に高い音や非常に低い音を長く持続させるようなことです。)
しかし、オーケストレーションにはチャレンジがあります。
絶対的に素晴らしいのは呼吸です。呼吸するオーケストラ(ブリージング・オーケストラ)だ(ウィンド・オーケストラではない!)。我々は彼らを「呼吸するバンド(ブリージング・バンド)」と呼ぶべきです・・・私たちは息を吐き、吸って、呼吸を使って音を生み出し、形を作る。それは嘘のように素晴らしいことです。
それはもちろん、私たちの主要な楽器である「声」を使うことに近い。
弦楽器、ピアノ、打楽器……常にそこにあり、これらの楽器の奏者たちはそれを知っていて、演奏に取り入れようとしているにもかかわらず、それを感じるのはより「複雑」です。
私は息を使った仕事が好きです。息で音を形作り、舌、歯、喉、…でアーティキュレーションや発音を作る。

そして、すべての管楽器の小さな欠点(不可能なトリル、奇妙な音色を生み出す指使い、音が高すぎたり低すぎたりする指使い、最も熟練した奏者だけが到達できる高音など)が、そのオーケストラを面白くしているのだとも思います。
どのオーケストラも他のオーケストラと同じではない。
そして私たちは、吹奏楽のために作曲した曲を、さまざまな方法や新しい音などで常に発見しています。

そのためのオーケストレーションも興味深く、チャレンジングです。新しい曲を依頼する吹奏楽団に合わせたもの・・・そして同時に、将来的に他の吹奏楽団のために汎用性のあるもの・・・。

そして、ほとんどがアマチュアであるがゆえに、世界で最も人気のあるオーケストラであるという事実も忘れてはなりません。
そして、アマチュア・ミュージシャンはとても興味深い。彼らはプロよりも情熱的で(よくあることだ!)、バンドで演奏することに(明らかに)自発的です。彼らは常にベストを尽くしたいと思っています。それは、社会的/人間的な側面において、私たちが吹奏楽団に抱く愛情を変えてしまう・・・。

 

3. 吹奏楽曲を作曲する際、特に注意していることや心がけていること、あるいはあなた独自のルールはありますか?

私は概ね、自分が作曲する曲を初演するミュージシャン(と指揮者)を頭の中で想像して頭の中で演奏します。
私には、自分の音楽と身体的に触れ合う想像力が必要なのです。指揮者やサックス奏者、あるいはトゥッティ・オーケストラが演奏している姿を思い浮かべながらね。
それはルールではありません。私がコントロールしているわけでもない。自然にそうなりました。最初からね。
私は本能、自然に特権を与えます・・・ルールや法律やガイドに特権を与えるのではありません。歴史上のほとんどの作曲家がそうだったと思います。私たちが「ルールだらけ」のように分析するバッハでさえ、彼が計算ではなく本能に従っていたのは明らかです。
その方がいいと思います。音楽が「感じられる」ようになるし、それを聴いている人たちも演奏している人たちも「感じる」。
第2次世界大戦後、アバンギャルドによって音楽が理論的になりすぎたとき、音楽家や聴衆の多くが「感じる」ことを失い、音楽を聴き、評価するためには、より多くの知識や技術を必要とするようになりました。
それは悪くない!ただ、違う。
私は最初の方法が好きです。本能的なものであり、感じられるもの。
とにかく「呼吸するオーケストラ」です!

 

4. 作曲家として人生のターニングポイントとなった自身の作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。(これは吹奏楽作品でなくても構いません)

フルートとピッコロのソロと、ハープを義務付けた吹奏楽のための私の作品『マルシアス』が転機となりました。2005年のことです。私はまだ若かった。
ラヴェルやドビュッシーとの明らかなつながりもあります。でも、多くの部分はどこから来たのかわからない!複雑なハーモニーやコードを書いたり、アイデアを発展させたりしたけど、どうしてそうなったのか、自分でもまだわからない。
あの曲はとても速く作曲した。2~3週間で完成しました。本能的なものだね!
吹奏楽のための難しい作品です。当時はあまり演奏されなかったが…私は大好きです。

この後、他の音楽美学も試したし、いろいろな方向に進みました・・・でも、自分のやっていることをより意識するようになりました(よりゆっくり作曲するようになりました)。

しかし、私は若い頃のやり方を忘れていました(『ガリバー旅行記』、『潮騒』、ホルンのための『ホビットのビルボ』、チューバ四重奏のための『三銃士』など・・・常に「ジョン・ウィリアムス」の影響を多分に受けたサウンド)。

もっと意識して、長い時間の中で作曲する。でも、アイデアを思いついたときには、常に本能的な創作を心がけています。
私の作曲の多くには、いまだにどうやったのかわからない箇所がたくさんあります!それは速い本能的なプロセスで、私はそれを分析していないのです。
後で分析することで発見があります、ずっと後になって、例えば、私が指揮をしなければならなくなったときに。

それでも、「マルシアス」は、私をより経験豊かな作曲家(ティーンエイジャーが自分の好きな音楽、つまり青少年向けの作品を真似るだけではない)に「なる」ためのターニングポイントであり続けました。

 

5-a. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)

言うべきことはあまりないですね。
私が演奏し、聴き、読んだすべての音楽が私に影響を与えました。
ラモー、クープラン、ベルリオーズ(作曲家というより、作家、人間、批評家……だが、彼の傑作である「楽しい三重奏曲」は大好きだ)、ドビュッシー、ラヴェル、ストラヴィンスキー、デュティユー・・・。
でも、ブラームス、ベートーヴェン、バッハ、マーラー、チャイコフスキー、リムスキー=コルサコフ、リゲティ、ヴァレーズ、ケルニス、マシューズ、グラス・・・から影響を受けていることはわかっています。
交響楽のレパートリー。吹奏楽のレパートリーはありません。
なぜかわかりませんが、私は(私の知る限り)吹奏楽の作品に影響を受けたことがありません。たとえ素晴らしい作品に出会ってもね。しかし、私は交響曲のレパートリーの傑作にもっと感銘を受けます。
私が話した「呼吸するオーケストラ」に関する私の考えとは矛盾しています。

とにかく。ここ数年、本を読んだり音楽を聴いたりする機会が減っています。ほとんどのことは記憶に残っています。時々、知らなかった新しいものを発見することもあります。でも、個人的な領域では、できる限り沈黙を保つようにしています(楽譜を読むことさえ沈黙ではない、音楽は心の中にあるのです)。
うまくやれているかは分かりません。
今のところ、私の「直感」にすぎない。

 

5-b. 上記とは別に、現代の作曲家で特に注目している作曲家がいれば理由と合わせて教えてください。

コリン・マシューズ、アーロン・ジェイ・カーニス。私は彼らの作品、オーケストレーション・・・が大好きです。
巨匠たちです。

他にもたくさん名前を挙げることができますが、この2人の作曲家と同じように、他の作曲家の作品すべてを愛することは稀です。

 

6. 将来の目標(またはこれから新たに取り組みたいこと)について教えてください。

将来のことはあまり考えていません。
でも、もし必要に迫られたら、バレエ音楽を作曲したいですね。ダンス、ダンサー、バレエが大好きなんです。
バレエ音楽を作曲したい。スタイルは問いません。
あるいは、2つのスタイル、1つは神話のキャラクターを使った非常に印象派的なもの(ナルシスを思い浮かべているが、彼は川で水を飲んでいる自分の姿を見て恋に落ちた…恋人のエコーのことは忘れていた)…もう1つは、よりポップで現代的なものでしょう…。

いずれわかりますよ!

また、声楽のためにもっと作曲したい。ソロでも合唱でも…吹奏楽と一緒でもそうでなくても…。
いずれわかりますよ!(再)

 

7. あなたの作品は、世界中の多くの国で演奏され、評価されていることと思います。日本の若い作曲家や作曲家を目指す日本の学生たちにアドバイスをお願いします。

自分らしく、作曲したい音楽を作曲すること。模倣してはいけない(それは数年前まではうまくいっていたが、吹奏楽のための作曲家はどんどん増えているし、指揮者はより熟練し、何が存在するかについてより多くの知識を持っている、など)。
私が話した感覚や本能に通じるものがあります。
ルールは良いものですが、守られないようにできています…。

また・・・音楽を3次元的に考える。ソルフェージュパラメーター(小節、音符、いくつかのダイナミクスとアーティキュレーション、…)を使って、紙の上だけでなく。多くの作曲家(や指揮者)は、偉大な人たちでさえ(例えばアメリカの何人かはそうだと思う)、音楽を「平面的」に考えてしまいます。
紙に音符を書き、ミュージシャンに演奏させるだけです。平然とね。
うまく聞こえる。でもそれだけ。ファンタスティックなものは何もない。
それなら3次元が必要です。
「呼吸するオーケストラ」の音の形。
ドビュッシーのシンフォニックな響きを、吹奏楽で真似してみましょう。その次元に到達するのは難しく、紙の上では「平面的」でないことがわかるでしょう。
いい練習になるよ。ハハハ。
特に、彼は吹奏楽がまったく好きではなかったからです。彼はパリのリュクサンブール公園のキオスクで一度だけスーザ・バンドを聴いたことがあるが、あのうるさくて汚い音が大嫌いだったのです!
そして、あの大音量の汚い音は、あなたがそれを「平面的」に考えるとき、吹奏楽では避けるのが難しい。そして残念なことに、多くのコンサートや録音で、そのように聴こえるのです…(第一に曲自体のせい、第二に一部の指揮者が「掃除」をせず、さらに踏み込んでしまったせい…)。
だから…音符(ソルフェージュ)そのものよりも、音の形を考えましょう。物事をクリアにする、パートを二重にしない(クラリネット1本ですでにうるさい…)、通常の一定の拍子/小節表記以外の、アイデアを表現するのに必要な独自の図形表記を作ることをためらわない、など。

本能、感覚、呼吸、音の形/3次元・・・
そして忍耐。


インタビューは以上です。オーリオさん、ありがとうございました!

ぜひ多くの方にCDやYou Tube、演奏会を通じてオーリオさんの作品に触れていただきたいと思います。

WBP Plus!でもいくつか楽譜をお取り扱いしています。ご希望があれば他の楽譜もお取り寄せ出来るものがあると思いますので、各ストアからお気軽にお問い合わせください。

→Yahoo!ショッピング店はこちら

→楽天市場店はこちら

 

取材・文:梅本周平(Wind Band Press)

 

 


Interview with Maxine / Maxime Aulio

1. First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?

I grew up in Toulouse, south of France, sunny region, the city is called “the pink city” due to the light red bricks used to build houses/buildings… (there’s a famous song by Claude Nougaro – arranged for wind band many various ways – called “Toulouse”, talking about the charm of the city, with beautiful poetry)
I started there to play organ, to follow my brother doing it too.
Then, my brother wanted to join a municipal small wind band, of our small village, to play trumpet there. I followed, and played field drum mainly (that was a wind band playing a lot the Napoleon marches,… in costumes!).

Then, I started to play French horn, in that same band (there was none, and I wanted to play an instrument they didn’t have).

Came the time of high school, and to start to choose what to do later, what to study, etc. Music!
I studied then percussion (to go further after the field drum experience), also drums (rock, jazz); going back to keyboards also, but studying harpsichord then (and playing organ at my village church + accompanying on piano my village’s choir!). And studying French horn – thinking that it could be my main instrument, as teachers said I was talented there.

I was sleeping at the school during the week (as it was far from my parent’s home). And I had access to the music class in evenings, to work. I read many scores (symphonic), listened to many works on CDs, discovered by myself a lot of music. Played piano there, improvising… started my first compositions, for symphony orchestra.
Teenage stuff…

Then, the big conservatory of Toulouse for superior studies. French horn main, there. + natural horn (as the professor was a specialist on this).
Continuing to play organ as amateur, church (weddings, etc.).
No more time for percussion.

I presented these teenage compositions from high school, to the conductor of orchestra at the conservatory.
He asked me to orchestrate, right away, pieces of Deodat de Severac (famous regional composer from end of 19th, beginning of 20th century – lieds, operas,…), for the wind band of the conservatory (the orchestration class was struggling to do that job).
I did the pieces quickly, in 2 weeks, manuscripts done (no computer yet).
Success.
Conductor asked me to compose a piece for the year after.
It was in 1999. My opus 1, then (which stays in my drawer… I don’t share it), for wind orchestra. Called “Propheties” (because just before 2000 and all these crazy predictions on end of the world, etc.).
Success again.
I then composed my most famous piece, “Les voyages de Gulliver” (Gulliver’s travels), 1999-2000. Premiered in 2001. Op.3.
I sent the manuscript to De Haske publisher.
They called my father, didn’t think it could have a been a boy aged 18-19yo composing that.
And they published me right away. Exclusive contract.

And professors of the conservatory started to ask me to compose them concertos…
Did for the trombone teacher (Montsegur, the cathar tragedy), bassoon teacher (Il Signor Fagotto),…

That was the start!

 

2. You have published many wind band works. There are fans of your wind band works in Japan. Would you tell me about what fascinates you about wind band music?

I’m happy some Japanese like my music!

Of course there are many things we can’t do with a wind orchestra, which can be done easily with strings…
(Very high or very low very long sustained notes pianissimo… to take an obvious example)
But then, there’s a challenge in orchestration.
What’s absolutely wonderful is the breathing. It’s a breathing orchestra (not a wind orchestra!). We should call them “breathing band”… The fact that we work with our breath, exhaling and inhaling, to produce sound, and make the shape of it, is fabulous.
It’s of course near the use of our primary instrument, voice.
That’s more “complicated” to feel that, with strings, piano, percussion,… even though it’s always there, and these instruments players know it, and try to include it in their performances.
I like to work with breath. Shaping the sound with it, making articulations and pronunciation with tongue, teeth, throat,…

And, I think also that all the small flaws of all the wind instruments (that trill impossible, that fingering producing a strange timbre or that other one making the note too high or too low, that high note reachable only by the most skilled musicians, etc.) make that orchestra interesting.
No orchestra is similar to another, then.
And we always discover our compositions for wind band, in various ways, new sounds, etc.

That’s also interesting and challenging, to orchestrate for it. Somehow personalized to the wind band which commissions a new piece… and also need to be generic at same time, for other bands in the future,…

And, I shouldn’t forget about the fact that it’s the most popular orchestra in the world, because of being mostly amateur.
And amateur musicians are very interesting. They’re more passionate than professionals (often!), and voluntary (obviously) to play in their bands. They always want to give the best. That changes, in a socially/human aspect, the love we have for wind orchestras…

 

3. When composing a wind band piece, is there anything you pay special attention to, keep in mind, or have any rules of your own?

I generally imagine the musicians (and conductor) who will premiere the piece I’m composing, playing it in my mind…
I need, I guess, that imagination of physical interaction with my music, thinking of conductor or a sax player, or tutti orchestra, playing it.
It’s not a rule. I don’t control it. It came naturally to me. Since the beginning.
I privilege instinct, nature,… not rules or laws or guides. And I think most composers in history did that. Even Bach whom we analyze a lot in a “full of rules” way, but that’s obvious he was following his instincts, not calculating things.
I think it’s better that way. It makes the music “felt”, and the people playing it listening to it, “feel” it too, then.
When music went too theoretical, after 2nd world war with the avant-garde, it lost a big part of musicians and audience not “feeling”, and who needed more knowledges and skills to be able to listen and appreciate it.
That’s not bad! Just different.
I prefer the first way, instinctive and felt.
It goes with the “breathing orchestra” anyway!

 

4. If you have a piece of your own work that was a turning point in your life as a composer, would you tell me the episode about that work? (This does not have to be a wind band piece)

My piece “Marsyas” for solo flute/piccolo, and wind orchestra with obligated harp, was a turning point. In 2005. I was still young.
It has some obvious links to Ravel and Debussy. But many parts of it, I don’t know where they come from! I wrote some complicated harmonies/chords, and developed ideas, in ways I still don’t know how I did.
I composed that piece very fast. In 2-3 weeks, it was finished.
A lot of instinct there, then!
It’s an uneasy work for wind orchestra. Not played often then… but I love it.

After it, I tried other esthetics, going in various directions… but I was more aware of what I was doing (composing more slowly).

But, I forgot definitely my youth way (like in Gulliver’s travels, Les murmures du vent, Bilbo the Hobbit for horn, The three musketeers for tuba quartet, etc., always sounding with a lot of “John-Williamsy” influence).

I stay more aware, composing in long times… but I try to keep that instinctive creation always, when I develop an idea, then.
And I admit that in most of my compositions, there are many passages I still don’t know how I did them! It was in fast this instinctive process, and I didn’t analyze.
I discover things when I analyze them later, much later, when I have to conduct them, for example.

Still. Marsyas stays the turning point to make me more experienced and “be” a composer (more than just a teenager imitating the music he likes – youth pieces).

 

5-a. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music)

There’s not much to say.
All the music I played and listened and read, influenced me.
I love Rameau, Couperin, Berlioz (more the writer, human-being, critic,… than the composer though – but I love his “Symphonie funebre et triomphale”, masterwork), Debussy, Ravel, Stravinsky, Dutilleux,…
But I know I’ve been influenced by Brahms, Beethoven, Bach, Mahler, Tchaikovsky, Rimsky-Korsakov, Ligeti, Varese, Kernis, Matthews, Glass,…
Symphonic repertoire. Never wind band repertoire.
I don’t know why, but I’ve never been influenced (as far as I know) by wind orchestra compositions – even if I find some absolutely fantastic. But I’m more impressed by the masterworks of symphonic repertoire.
Contradictory to my ideas on the “breathing orchestra” I told about.

Anyway. Since a few years, I read and listen to music less and less and less… I have most in my memory. I discover sometimes new ones I didn’t know about. But I try to keep my personal area silent (even reading a score isn’t silent, music is there in the mind), as long as I can.
I’m not sure I’m doing well.
It’s just my “instinct” for now.

 

5-b. Apart from the above, would you tell me about any contemporary composers that you are particularly interested in, along with the reasons why?

Colin Matthews, Aaron Jay Kernis. I love their works, orchestrations,…
Masters.

I could name many others, but it’s rare I love all the work of one other, the same as I do for these 2 composers.

 

6. Would you tell me about your future goals (or what you would like to work on in the future)?

I don’t think much about the future.
But if I need to, I’d love to compose ballet music. I love dance, dancers, ballet.
I wish to compose a ballet music. Any style.
Or 2 styles, 1 very impressionistic with a mythology character (I have in mind Narcisse, who fell in love with himself  while he saw his reflection in the river taking some water… forgetting about his lover Echo)… 2nd one I guess more pop contemporary…

We’ll see!

Also, I want to compose more for voice. Solo or choir… with wind band or not…
We’ll see, again…

 

7. Your works are performed and appreciated in many countries around the world. What advice would you give to young Japanese composers and Japanese students who want to become composers?

Be yourself, compose the music you want to compose. Don’t imitate (it worked years ago, but there are more and more composers for wind orchestra, conductors are more skilled and have more knowledges on what exist, etc.).
It goes with that feeling and instinct I told about.
Rules are good, but they are made to be not followed…

Also… think the music in 3 dimensions. Not only on your paper, with solfege parameters (measure, notes in them, with a few dynamics and articulations,…). It happens to many composers (and conductors), even the greatest (I think about some in America for example), who think the music in a “flat” way.
You just put notes on paper, and you make the musicians play them. Flatly.
It sounds well, ok. But that’s all. Nothing fantastic there.
We need the 3rd dimension then.
The shape of the sound, of the “breathing orchestra”.
Try to imitate Debussy symphonic sound, then, with a wind orchestra. You’ll see that it’s hard to reach that dimension, and not stay “flat” on paper.
That’s a good exercise. Hihihi
Especially as he didn’t like at all the wind orchestras… he heard the Sousa Band in Paris, once, in the jardin du Luxembourg’s kiosque, and hated that loud gross dirty sound!
And that – that loud gross dirty sound – is hard to avoid, with a wind orchestra, when you think it “flat”. And unfortunately, it’s how it sounds, a lot… in many concerts and recordings… (because first because  of the compositions themselves, second due to some conductors not “cleaning” and going further…)
So… think about the shape of the sound, more than the notes (solfege) themselves. Clear things, avoid doubling parts (1 clarinet is already loud…), don’t hesitate to create your own graphic notation needed to express your idea, outside a usual constant metric/measure notation, etc.

Instinct, feeling, breath, shape of sound/3D,…
And patience.

 

 

 

Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)




協賛



広告枠





Wind Band Pressへの広告ご出稿のご案内および媒体資料はこちら



■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。




その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(会員登録してログインすると約5%オフで購入可能です)

■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!





▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信



★下記ページもチェックをお願いします!★ 曲目解説を書こう―石原勇太郎と学ぶ曲目解説の書き方

■Wind Band Pressのメルマガの登録もお願いします!

なるべく毎週、裏話なんかを書いています。無料です!

Wind Band Pressメルマガ購読申し込み

* indicates required