ゲストはベルリン・フィルのオーボエ奏者 クリストフ・ハルトマン!兵庫芸術文化センター管弦楽団 室内楽シリーズ76 PAC WINDS!(パック・ウィンズ)(2023年5月10日:兵庫芸術文化センター 神戸女学院 小ホール)




温かい木管楽器の音色を存分に楽しめる、< PAC WINDS! >。

今回はPAC定期演奏会でも長年共演を重ね、PACメンバーや佐渡裕芸術監督が厚い信頼を寄せる、 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団オーボエ奏者のクリストフ・ハルトマンをゲストに迎える。

公演詳細は以下の通り。


日時:2023年5月10日(水) 開演:14:00 (開場:13:30)

会場:兵庫芸術文化センター 神戸女学院 小ホール

入場料:A席 3,000円 B席 2,000円 (全席指定/税込) 一般発売 3/19 (日)

チケット購入方法:
芸術文化センターチケットオフィス
10:00AM~5:00PM
0798-68-0255 月曜休 ※祝日の場合翌日
インターネット予約
https://www.gcenter-hyogo.jp
直接購入 芸術文化センター2階総合カウンター 【3/21(火・祝)より、残席がある場合のみ】

出演:
特別ゲスト: クリストフ・ハルトマン (オーボエ)
出演 : PAC 木管セクション

プログラム:

●クロンマー: 管楽八重奏のためのパルティータへ長調 op.57
●プーランク:ピアノと木管五重奏のための六重奏曲
●ベートーヴェン (レヒトマン編): 交響曲第4番 変ロ長調 op.60 (木管九重奏とコントラバス版)

主催:兵庫県、兵庫県立芸術文化センター

お問い合わせ:
芸術文化センターチケットオフィス
0798-68-0255

 

※未就学児童のご入場はご遠慮ください。
※やむを得ない事情により、出演者・曲目等が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。

プロフィール:

クリストフ・ハルトマン(オーボエ)
Christoph Hartmann, Oboe

アウクスブルクのレオポルド・モーツァルト音楽院にてゲオルク・フィッ シャー氏に、ミュンヘン音楽大学にてギュンター・パッシン氏に師事、修士号 取得。在学中よりシュトゥットガルト・フィルハーモニー管弦楽団で活躍した後、 1992年、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に入団。1999年、ランツベルク 夏の音楽祭を機に、アンサンブル・ベルリンを結成。ベルリン・フィルハーモニー・ オーボエ・カルテット創設メンバー。 オーボエ奏者としてEMIと契約、 2008年 にアルバムをリリース。 ベルリン・フィルハーモニー・アカデミーにて後進 指導にもあたっている。

兵庫芸術文化センター管弦楽団 Hyogo Performing Arts Center Orchestra

2005年9月に設立。 世界中でオーディションを行い、世界各地から若手演奏家を集め優秀な 人材を輩出するアカデミーの要素も持つ、世界でも類を見ない新しいシステムのオーケ ストラ。芸術監督は佐渡裕が務め、定期演奏会をはじめ、名曲、ファミリー、ポップス等の コンサートや室内楽シリーズ、県内中学1年生を対象とした「わくわくオーケストラ教室」、 毎年夏の芸術監督プロデュース・オペラでの演奏など、多彩な活動を展開している。 2006年関西元気文化圏賞ニューパワー賞、2011年神戸新聞平和賞、2017年ミュージック・ ペンクラブ賞受賞。通称PAC(パック) オーケストラ。


Remaining:
この記事やWind Band Pressが気に入ったらぜひ運営費のサポート(投げ銭)をお願いします!


協賛





Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信