日本クラシック音楽コンクール(主催:一般社団法人日本クラシック音楽協会)、2017年度より「アンサンブル部門」を開催





日本クラシック音楽コンクール(主催:一般社団法人日本クラシック音楽協会)は、2017年度より「アンサンブル部門」を開催する。

アンサンブル部門は「管楽器の部」「弦楽器の部」「混成楽器の部」に分かれる。

「管楽器の部」は年齢制限はなく、1団体3~8名まで。日本クラシック音楽コンクール開催部門の管楽器で構成されていること。

「混成楽器の部」は年齢制限はなく、1団体3~8名まで。ピアノ・ヴァイオリン・チェロのトリオ、ピアノカルテット、弦楽器と管楽器を組み合わせたクインテットなどの編成

参加曲目は予選、本選、全国大会いずれも自由曲。

審査方法はいずれも点数制。

要項請求は一般社団法人日本クラシック音楽協会のホームページ、または電話にて。

お問い合わせ先:
一般社団法人日本クラシック音楽協会
TEL:03-6441-3222


日本クラシック音楽コンクール

一般社団法人日本クラシック音楽協会主催のコンクール。

日本クラシック音楽協会は3つの基本理念により、コンクールの運営を行っている。

1、公正・中立
審査員には参加者情報(氏名、学校名、指導者名等)を一切公開しません。審査員長を設けず、審査会議を無くし点数による採点方法を採用しています。

2、幅広い参加者層
芸術的感性の向上には、幼少期からのアプローチが重要であると考え、第24回より一部の部門で幼児の部を開設しました。年齢の上限は無く、プロ、アマチュア、国籍を問いません。

3、クラシック音楽の普及と人材育成
要項冊子代や全国への発送、入賞者披露演奏会の出演料、入場料を全て無料で行ってい余ます。また、上位入賞者はオーケストラとの共演や、オーケストラ団員としての出演、コンクールの審査を依頼する等、夢の実現の一端を担っています。

また、以下のような特色がある。

(1) 主要楽器全ての部門を開催します。ピアノ部門、声楽部門のみ男女別の選考会を行います。
(2) 日本クラシック音楽コンクールは日本で初めて自由曲制を採用し、予選、本選、全国大会、全て得意な曲、得意な曲、好きな曲を自由に選べます。
(3) 予選と本選は居住地に関係なく、全会場の中から選べます。また、参加した会場のいずれか1ヶ所の合格で通過となり、次の選考会に申込めます。(全国大会は1ヶ所のみ)
(4) 全国大会入賞者は次年度より3年間は予選が免除になります。
(入賞した年の部に関係なく、次年度より3年間は予選免除)
(5) 全国大会において第3位以上の入賞者全員が、入賞者披露演奏会に出演出来ます。 チケットノルマはありません。
(6) 弦楽器、管打楽器の各部門の入賞者全員が、入賞者披露演奏会に出演するオーケストラ団員としての資格が得られます。
(7) 当コンクールの全国大会入賞者(学生は除く)、優秀指導者賞を受賞された先生に審査をご依頼させて頂く場合があります。
(8) 当コンクールに参加した方、審査員の方で演奏会を開催される際、当協会への届け出無しに自由に後援等の名称を使用出来ます。※主催は不可
(9) 当協会と提携する音符田商社(台湾本社)が主催する招待演奏(交流会)に入賞者の中から数名招聘されることもあります。※年度によって詳細が異なりますので、個別にご案内します。




協賛






Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信