北原白秋 生誕140年記念 北原白秋作詩 會田瑞樹作曲 世俗歌集 《北原白秋のまざあ・ぐうす》全曲版世界初演 ~會田瑞樹かなっくホール卒業記念~(2025年5月10日、11日:かなっくホール、神奈川県)





 

 

Wind Band Pressを運営するONSAでも様々な形でお世話になっている、打楽器奏者、作曲家の會田瑞樹さんを中心とした公演「北原白秋作詩 會田瑞樹作曲 世俗歌集《北原白秋のまざあ・ぐうす》全曲版世界初演 ~會田瑞樹かなっくホール卒業記念~」が開催されます。

この公演は會田瑞樹さんが4年に渡り務めてきた、かなっくホールレジデントアーティストとしての集大成の卒業公演でもあります。

北原白秋生誕140年を記念し、北原白秋作詩/會田瑞樹作曲 世俗歌集《北原白秋のまざあ・ぐうす》全120作品(!)の世界初演を、5月10日と11日の2日に渡り、かなっくホールにて開催することとなりました。

大正10年、日本で初めて一冊の著作として北原白秋は英国童謡集「まざあ・ぐうす」をアルスより出版。挿絵には恩地孝四郎が名を連ね、その後の白秋の童謡詩人としての萌芽を示す傑作です。その瑞々しい語り口に會田瑞樹さんは着目し、2023年から継続して作曲を重ね、この度120全ての北原訳詩に作曲を手掛け、ひとつの大きな物語の構築を模索しました。大人はもちろん、子どもにも聞いてほしい。そんな願いが込められた、摩訶不思議な物語が紡がれます。

演奏は、會田瑞樹さんの作品を献身的に歌い続けるソプラノの渕田嗣代さん、テノールに根岸一郎さん、七色の歌声を持つキャラクターテノール伊藤靖浩さん、オーケストラにはヴァイオリン白井麻友さん、クラリネット西村薫さん、コントラバス近藤聖也さん、ピアノ板谷潔さん、小川至さんの各氏を迎えます。さらには映像演出に秋山大知さん、動態に佐原詩音さんも参加し、舞台を立体的に表現して行きます。

公演詳細は以下の通り。


日時:2025年5月10日(土)、11日(日) 各14時開演
おおよその終演時刻:各日17時頃

会場:かなっくホール(JR東神奈川駅すぐ)

入場料:3,000円 全席自由
※3歳から入場可能、未就学児は膝上鑑賞無料

チケット購入方法:

チケットぴあ

かなっくホール

かなっくホールチケットデスク 045-440-1219(受付時間 10:00~21:00)※休館日除く

出演:
ソプラノ:渕田嗣代
テノール:根岸一郎
キャラクターテノール:伊藤靖浩
ヴァイオリン:白井麻友
ピアノ:板谷潔、小川至
クラリネット:西村薫
コントラバス:近藤聖也
映像演出:秋山大知
動態:佐原詩音
作曲,打楽器,音楽総監督:會田瑞樹

プログラム:
◆序曲「日本の子供たちに」第一幕 (75分)
母鷲鳥の歌/駒鳥のお葬式/お月夜/天竺鼠のちび助 ほか

◆第二幕への前奏曲(65分)
小びっちょの子供は/ねんねのうた/はしつこいジャック/蝸牛、でむし ほか

※途中休憩あり

主催:會田瑞樹
共催:横浜市神奈川区民文化センターかなっくホール指定管理者
助成:野村財団
後援:神奈川区

お問い合わせ:
公演事務局
080-6008-1297

 

 

お近くの方はぜひ足をお運びください。




協賛






Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信