「作曲をするとき、私はいつも演奏する喜びを念頭に置いています」作曲家インタビュー:ディートリヒ・ヴァンアケリェン氏(Dietrich Van Akelyen)





 

(PHOTO : TIJS ROBBENS)

[English is below Japanese]

ベルギーの作曲家ディートリヒ・ヴァンアケリェン氏に、設問に答えて頂く形でインタビュー取材を行いました。

彼からのコンタクトがきっかけで、Wind Band Pressと同じくONSAが運営する楽譜出版事業の「Golden Hearts Publications」がスタートしました。ONSAにとっても非常に重要な作曲家です。

まだ日本の吹奏楽シーンではあまり知られていないと思いますが、洒落っ気のあるユニークな作品からシリアスな作品まで書き分ける、独特のセンスがあふれる作曲家です。ごゆっくりとお楽しみいただければ幸いです。


1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?

子供の頃、私はオルガンのベンチで祖父の隣に座っていました。祖父の才能に魅了されました。地元の音楽学校では、オルガンは選択肢になかったので、ピアノになりました。そしてその楽器が私の人生を変えました。暇さえあればピアノの前にいました。15歳頃になると、自分でピアノ曲を書き始めました。とても直感的で、実は作曲の技術についてはまったく知識がありませんでした。音楽院で初めて世界が開けました。そこで他の楽器のための作曲の第一歩も踏み出しました。その時が、私が自分自身を音楽における建築家と見なした時です。

 

2. あなたは様々な楽器の作品を発表しています。Golden Hearts Publicationsでは、あなたの吹奏楽や管楽器の作品を販売しています。作曲家でありピアニストでもあるあなたが感じる、吹奏楽と管楽器の魅力について教えて頂けますか?

作曲家としては、交響楽団よりも吹奏楽の方が自分の曲を演奏してもらいやすい。フランダースのほとんどの自治体に吹奏楽団があるからです。一方、交響楽団は非常に少ない。吹奏楽のいいところは、シンフォニック・オーケストラとは楽器のアプローチが違うことです。より多くの色彩が可能で、特にダイナミックレンジが広い。また、各奏者が息ができるようにしなければならないという事実があるだけに、音楽的な素材に対してより思慮深くなければなりません。弦楽器のための作曲とはまったく異なる視点です。

 

3. 吹奏楽曲を作曲する際、特に注意していることや心がけていること、あるいはあなた独自のルールはありますか?

作曲をするとき、私はいつも演奏する喜びを念頭に置いています。何もない小節を数えたり、同じ音を繰り返したりするよりも、面白いパートを演奏する方が楽しい。また、分析的にも面白いものにしようと心がけています。2度目、3度目に聴いたときに新しい要素が発見できるような。

 

4. 作曲家として人生のターニングポイントとなった自身の作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。(これは吹奏楽作品でなくても構いません)

「Thoughts Reflections」は私の初のピアノ・ソロ・アルバムです。管弦楽のための私の作品とはまったく異なります。ポスト・ミニマル・ジャーニーの本質的な作曲に立ち返ったもので、このアイデアは初期の段階で発展したものです。多分、私のオーケストラ作品への反動として、親密な音楽への回帰があったのでしょう。そして私は自分の最初の愛であるピアノを再発見したのです。

できるだけ少ない音楽素材をどう扱うかを考えさせられました。そして、異なる視点から拍子、テンポ、ダイナミクスにアプローチし、そこから新しいアイデアを生み出すことができるのです。

 

5-a. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)

若い頃は、ジョン・ウィリアムズとダニー・エルフマンからの影響が多かったです。初期ロマン派から20世紀の作曲技法まで、実のところ非常に折衷的な音楽でした。その後、ヴォイチェフ・キラールとヘンリク・グレツキに出会いました。非常に特殊な音楽言語を持ち、私に多大なインスピレーションを与えてくれた作曲家たちです。

 

5-b. 上記とは別に、現代の作曲家で注目している作曲家がいれば理由と合わせて教えてください。

ヨハン・ヨハンソン、マックス・リヒター、ジョン・アダムス。独自のサウンドを持つ現代音楽。彼らはユニークなサウンドを作り出しますが、いつもとても親しみやすい……。そして、それは私がいつも目指していることでもあります。踏み固められた道から離れて。

 

6. あなたの名前は日本ではまだあまり知られていませんが、作品はとてもユニークで、自由な発想が印象的です。日本の若手作曲家や国境を越えて世界で活躍したい作曲家にアドバイスをお願いします。

常に自分自身に忠実であり、決して他の作曲家のようになろうとしないでください。唯一無二になりましょう。あなたの作曲に規則性を見出そうとしましょう。前を見て、古い作品はそのままにしておくこと。

常に自分の作品を演奏してもらうようにする。紙の上の音楽は響かないですから…。常に大編成のオーケストラばかりを狙うのではなく、ソロや室内楽を書くこと。よりずっとチャレンジングです!

忍耐強く、自分の作品がいろいろなアンサンブルやオーケストラで演奏されるように努力すること。そうすれば、あなたの音楽はあなたのために旅をするのです…

 


インタビューは以上です。ヴァンアケリェンさん、ありがとうございました!

ぜひ多くの方にCDやYou Tube、演奏会を通じてヴァンアケリェンさんの作品に触れていただきたいと思います。

関連商品は下記よりお探しいただけます。
→WBP Plus!楽天市場店
→Golden Hearts Publicationsオンラインストア

 


取材・文:梅本周平(Wind Band Press)


 

Interview with Dietrich Van Akelyen

1. First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?

As a child, I sat next to my grandfather on the organ bench. Enormously fascinated by his talent. In the local music school, organ was not really an option, so it became piano. And that instrument changed my life. Every spare moment I spent behind the piano. Around the age of 15, I started writing my own piano pieces. Very intuitively and actually without any knowledge of the art of composition. Only at the conservatory did a world open up for me. There I also took my first steps in composing for other instruments. It was at that point that I saw myself as an architect in music.

 

2. You are presenting works of various instrumentation. In particular, I feel there are more works for clarinet than others. Golden Hearts Publications sells your concert band and wind instrument works. You are a composer and a pianist, would you tell me about the charm of concert band and wind instruments you feel?

As a composer, it is easier to have your music played by a wind band than by a symphonic orchestra. For the simple reason that almost every municipality in Flanders has a wind band. Symphonic orchestra, on the other hand, are very scarce. The nice thing about a wind band is that you approach the instruments differently than in a symphonic orchestra. Much more colour is possible and the dynamic range is particularly wide. You also have to be more thoughtful with your musical material, simply due to the fact that each player has to be able to breathe. Totally different perspective from composing for strings.

 

3. When composing a wind band piece, is there anything you pay special attention to, keep in mind, or have any rules of your own?

When writing music I always keep the joy of playing in mind. It is more fun to play an interesting part rather than counting empty bars or repeating the same note. I also try to make it analytically interesting. New elements can be discovered on a second or third listen.

 

4. If you have a piece of your own work that was a turning point in your life as a composer, would you tell me the episode about that work? (This does not have to be a wind band piece)

Thoughts Reflections is my first solo piano album. Totally different from my works for wind orchestra. It is a return to the essential writing of post minimal journeys – this idea developped in an early stage. Maybe as a reaction to my orchestral works, the return to intimate music. And I rediscovered my first love, the piano.

It made me think how to deal with as little musical material as possible. And approach metre, tempo and dynamics from a different point of view, from which new ideas can emerge.

 

5-a. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music)

In my early years, mostly John Williams and Danny Elfman. Actually very eclectic music, from early romanticism to 20th century composition techniques. Later, I discovered Wojchiech Kilar and Gorecki. Composers who have a very specific musical language and who inspired me enormously.

 

5-b. Apart from the above, would you tell me about any other contemporary composers that you are paying attention to, along with the reasons why?

Johan Johannson, Max Richter, John Adams. Contemporary music with its own sound. They create unique sounds but always very familiar…. And it’s that what I always aim for. Away from the strampled path.

 

6. Your name is not yet widely known in Japan, but your works are very unique and the free ideas are impressive. Would you give advice to young Japanese composers and composers who want to work across the border in the world?

Always be true to yourself and never try to be like some other composer – be unique. Try to find regularity in your composing. Look forward and leave old compositions for what they are.

Always try to have your work performed. Music on paper does not sound… Don’t always aim for large orchestras, write solo or chamber music. Much more challenging!

Have patience and try to get your work played be many different ensembles and orchestras. This way your music travels for you…

 

Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)




協賛






Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信