「グレード4、5、6を作曲するよりも、創造性に富んだグレード1を作曲する方が実際には難しい」作曲家インタビュー:デヴィッド・ボブロウィッツ氏(David Bobrowitz)

広告枠



[English is below Japanese]

アメリカの作曲家デヴィッド・ボブロウィッツ氏に、設問に答えて頂く形でインタビュー取材を行いました。

連絡を取ったのは久しぶりでしたが、すぐにお返事を頂けました。

日本の吹奏楽ではまだあまり馴染み深い作曲家ではないかもしれませんが、優れた作品を多く作曲しており、日本でも注目していただきたい作曲家です。ぜひ興味を持って頂ければと思います。


1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?

私はニューヨークで育ちました。母はジュリアード音楽院を卒業したコンサート・ピアニストで、父は内科医でした。8歳でピアノを習い始めましたが、半年ほどで辞めてしまいました。中学生になってからトロンボーンを始めたのですが、これがなかなか上手で、トロンボーンで自分の曲を作るようになりました。トロンボーンの先生は、それを正確に書き留めるのを手伝ってくれました。だんだん曲を作ることに興味を持つようになり、ピアノの技術が必要になったので、母がピアノのレッスンをしてくれました。曲を演奏することに興味があったので、コードネームを使ってリード・シートを弾くことを少しずつ独学で行いました。新しいピアノのスキルはどんどん複雑な作曲につながり、母は私にオーケストレーションに関するリムスキー=コルサコフの本とジャズバンドのスコアリングに関するグレン・ミラーの本をくれました。

 

2. あなたは多くの吹奏楽作品を発表しています。吹奏楽にどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?

中学、そして高校では、トロンボーン奏者としてすべての音楽グループに参加しました。コンサートバンド、ジャズバンド、オーケストラに所属しました。どのグループでも演奏するのは好きでしたが、特に木管、金管、打楽器が混ざったサウンドが気に入りました。この組み合わせは、スウィング、マーチ、シリアスなシンフォニー、協奏曲など、どんなスタイルでもうまく演奏できることがわかったのです。

 

3. 吹奏楽曲を作曲する際、特に注意していることや心がけていること、あるいはあなた独自のルールはありますか?

吹奏楽のために作曲するとき、私はいつも最初に難易度を選びます。それぞれのレベルには制約があり、グレード4、5、6を作曲するよりも、創造性に富んだグレード1を作曲する方が実際には難しいと思います。どんなレベルであっても、私はいつもすべてのパートを面白くしようと心がけています。トロンボーン奏者として、全音符や二分音符を連続して演奏するのは退屈だったからです。

 

4. 作曲家として人生のターニングポイントとなった自身の作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。(これは吹奏楽作品でなくても構いません)

スティーブン・ポーターと共同で書いた『天地創造』の合唱曲「ロック・カンタータ」は、私にとって間違いなく転機となりました。家族の紹介で、出版社(ウォルトン・ミュージック)のオーナーであり、優れたプロのツアー合唱団を指揮していた合唱指揮者のノーマン・ルボフと知り合うことができました。ノーマンはロック・カンタータ『天地創造』を出版し、ツアーを行い、レコーディングしました。それが私の最初の大成功だったのです。

 

5-a. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)

ナショナル・ミュージック・キャンプに参加した高校生の頃、私は偉大な作曲家・編曲家であるロバート・ラッセル・ベネットに出会いました。ベネットは私を彼の庇護下に置き、私は約6年間、彼のもとで無償で学びました。彼の影響は大きかった!彼は信じられないほどの才能の持ち主で、今日に至るまで私が見習おうとしている多くのことを教えてくれました。

 

5-b. 上記とは別に、現代の作曲家で特に注目している作曲家がいれば理由と合わせて教えてください。

追いつくためにいろいろな現代作曲家を聴くようにしていますが、特に好きな作曲家はいません。私は 「古風 」な傾向があると思うし、今でも伝統的な歌声の曲を楽しむことが多い。力強いメロディーと面白いリズムは、今でも私の心を捉えて離しません!異なるかもしれませんが、基本的には異なる音のクラスターで、目立ったメロディーはないような「サウンド・ピース」とでも呼ぶような曲は避ける傾向にあります。

 

6. 将来の目標(またはこれから新たに取り組みたいこと)について教えてください。

79歳になった今、私の音楽的目標は、音楽的で、演奏しても聴いても楽しい作品を書き続けることです。また、出版には完全にこだわらず、より長くて複雑な曲も書いています。長くて難しいので、出版には向かないかもしれませんが、私は挑戦することを楽しんでいます。

 

7. あなたの作品は、世界中の多くの国で演奏され、評価されていることと思います。日本の若い作曲家や作曲家を目指す日本の学生たちにアドバイスをお願いします。

私からのアドバイスは、決してあきらめないこと!できることなら毎日毎日書き続けてください!何か違うことに挑戦することを恐れないでください。世の中にはたくさんのスタイルがあります。探求して、自分の内なる耳をとらえるものを見て、そして自分の声を見つけるために努力してください!

 

 

インタビューは以上です。ボブロウィッツさん、ありがとうございました!

ぜひ多くの方にCDやYou Tube、演奏会を通じてボブロウィッツさんの作品に触れていただきたいと思います。

関連商品は下記よりお探しいただけます。
→WBP Plus!Yahoo!ショッピング店
→WBP Plus!楽天市場店
→Golden Hearts Publicationsオンラインストア

 


取材・文:梅本周平(Wind Band Press)

 

 


Interview with David Bobrowitz1. First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?

I grew up in New York. My mother was a Julliard graduate and a concertizing pianist and my father was a physician. At the age of 8 I started taking piano lessons, but I quit after about 6 months. In Junior High School I started the trombone, which I did pretty well with and I started making up my own songs on the trombone. My trombone teacher helped me to write them down correctly. I gradually became more interested in writing songs and I needed piano skills, so my mother gave me piano lessons. I was interested in playing tunes so I gradually taught myself to play lead sheets using chord symbols. My new piano skills led to more and more complex composing, and my mother gave me the Rimsky-Korsakov book on orchestration and the Glenn Miller book on Jazz Band scoring.

 

2. You have published many wind band works. Would you tell me about what fascinates you about wind band music?

In junior, and later senior high school, I joined all the musical groups as a trombonist. I was in Concert Band, Jazz Band, and Orchestra. I loved playing in all the groups, but I especially took to the sound of woodwind, brass and percussion mixed together. I found that combination could successfully play just about any style be it swing, a march, a serious symphony, or even a concerto.

 

3. When composing a wind band piece, is there anything you pay special attention to, keep in mind, or have any rules of your own?

When composing for wind band I always pick a level of difficulty first. Each level has its own restrictions, and I think it’s actually more difficult to write a good creative grade 1, then it is to write a grade 4, 5 or 6. No matter the level I always try to make every part interesting, probably because as a trombonist I sat through many consecutive whole notes or half notes that were pretty boring to play.

 

4. If you have a piece of your own work that was a turning point in your life as a composer, would you tell me the episode about that work? (This does not have to be a wind band piece)

A choral “rock cantata” on The Creation I jointly wrote with Steven Porter was definitely a turning point for me. Through a family member we got to choral director Norman Luboff, who was the owner of publishing company (Walton Music) and conducted his excellent professional touring chorus. Norman published, toured and recorded The Creation, a rock cantata and it was my first major success.

 

5-a. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music)

As a high school camper at National Music Camp I met the great composer/arranger Robert Russell Bennett. He took me under his wing, and I studied at no cost with him for about 6 years. His influence on me was significant! He was an incredible talent, and he taught me many things which I try to follow even to this day.

 

5-b. Apart from the above, would you tell me about any contemporary composers that you are particularly interested in, along with the reasons why?

I try to listen to many different contemporary composers in order to keep up, but there is no one composer that I like in particular. I think I tend to be “old fashioned” and still mostly enjoy pieces that have a traditional voice. A strong melody with interesting rhythms still goes a long way with me! I tend to avoid what I would call “sound pieces” pieces that although may be different, are basically clusters of different sounds with no noticeable melody.

 

6. Would you tell me about your future goals (or what you would like to work on in the future)?

Now at the age of 79 my musical goal is to continue writing pieces that are musical, fun to play and listen to. Also, not being so completely centered on publishing, I am now writing longer, more complex pieces as well. They are probably not as possible for publishing because of their length and difficulty but I am enjoying the challenge.

 

7. Your works are performed and appreciated in many countries around the world. What advice would you give to young Japanese composers and Japanese students who want to become composers?

My advice is to never give up! Keep writing each and every day if you can! Don’t be afraid to push yourself to try something different. There are so many styles out there, explore, see what captures your inner ear, and then work hard to find your voice!

 

Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)




協賛



広告枠






Wind Band Pressへの広告ご出稿のご案内および媒体資料はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信