【メルマガバックナンバー】「吹奏楽体験会」をやってみる

広告枠



 

こんにちは!

Wind Band Press編集長の梅本です。

編集長コラムでは、最近気になることや、経験上何か役立ちそうなことなんかを、ちょこちょこと書いていきます。

2022年はWind Band Pressのメルマガで言いたいことを言ってしまっていることが多かったので、バックナンバーをブログで公開していましたが、2023年以降はWind Band Press本サイトの記事で公開していきます。

今日は2022/10/28のメルマガバックナンバーです。


さて今日は「吹奏楽体験会」をやってみるというお話。

前にもどこかで書いた話かもしれませんが・・・

Twitterで「ブラスバンド体験会」「ファンファーレオルケスト体験会」という企画を目にすることがありました。

その後新しくブラスバンドが立ち上がったりして、それなりに効果がありそうです。

Wind Band Pressは「吹奏楽を盛り上げる」というのも目的のひとつなので、今日は吹奏楽の話です。

上記の「体験会」を吹奏楽でもやってみたらどうかな、という話。

方向としては主に3つあるかなと思います。

1. 吹奏楽経験者向け

2. 吹奏楽未経験者かつ楽器経験者向け

3. 全くの未経験者向け

1の「吹奏楽経験者向け」にも色々種類がありそうです。

既存の団体に新入団員を迎えたい場合は、「○○吹奏楽団 練習体験会」というような形で、バンドの雰囲気を体験してもらって入団を促すものになります。

また、進学や家事育児など環境の変化で楽器から離れて久しい人を対象にする場合は、新しく初級団体を立ち上げる企画として行うほうが良いでしょう。

地域には多くの「昔吹奏楽をやっていた」という人もいるでしょうから、そういう人向けの体験会を企画して、ゆるくて参加しやすいようなバンドを作るのも楽しいかなと思います。

2の「吹奏楽未経験者かつ楽器経験者向け」の場合、対象は例えば「管弦楽団で管楽器・打楽器をやってたけど吹奏楽はやったことがない」「ジャズバンドにいたけど以下同文」みたいな方を呼び込む形になります。

これも既存の団体でやってみる、新バンド立ち上げのためにやってみる、2通りあるかなと思います。

現役で楽器を演奏している人もいれば、ブランクの長い人もいると思いますので。

3の「全くの未経験者向け」、実はこれこそ吹奏楽人口を増やすために力を入れたいところですが、全くの未経験者は楽器も持っていないと思うので、例えば地域の楽器店と協力して楽器を貸し出していただき、

1回目:楽器で音を出す楽しさを感じてもらう

1-2回目:楽譜の読み方を知る(ドレミファソラシドの運指と、コラールなどを使った練習)

1-3回目:実際に合奏をしてみる(練習に使ったコラールなどの合わせ)

というように、必要に応じて何回かにわけてシリーズ体験会を行い、「全くの未経験者のための吹奏楽団」を作ってみるというのもとても良いと思います。

一日まるごと時間が使えるのであれば一日の間に合奏まで持っていったほうが、参加者の負担は少ないかもしれませんし、逆に参加できるのが夜だけ、とかそういう方向けに複数回に分けても良いと思いますし、二種類やってみても良いと思います。

いずれにせよネックになるのは楽器だと思うので、地域の楽器店からの支援は必要かなと思いますが、何事もやってみないとわからないので、相談してみてはいかがでしょうか。

特に1の「吹奏楽経験者向け」に関しては、結構「吹奏楽部」で吹奏楽を嫌になってしまった人も含まれていると思うので、コンクールコンクールしていない気楽に楽しめる社会人バンドを目指すと良いのかなと思ったりもします。

ちなみに先日僕の髪を切ってくれた美容師さんも、広島では有名な高校に吹奏楽推薦で入った人で、結局そこの強豪校的な練習が嫌で嫌で、高校卒業後は楽器を辞めてしまった人でした。

でも中学校のイベントか何かでOBで演奏するとかそういう時に呼ばれて、やってみたら結構身体が覚えていて割りと吹けたそうです。

身近なところに経験者や、「やってみたいな」と興味を持っている人がたくさんいると思うんですよね。

ただそういう人が出ていく場所や機会がない。

既存の団体の中にサテライトを作るのも良いし、新しく団体を作るのも良いし、潜在している演奏者の方に場所と機会を提供する、というのが少子化時代の吹奏楽の盛り上げ方のひとつかなあ、なんてことを思った昨今です。

今週のメルマガはこんなところで。

ではまた次回!


以上、メルマガバックナンバーでした。

Wind Band Pressのメルマガの登録はこちらから。

Wind Band Pressメルマガ購読申し込み

* indicates required


仕事に関係あることないこと色々語ったり語らなかったりします(あいまい)。

ぜひご登録ください!




協賛



広告枠





Wind Band Pressへの広告ご出稿のご案内および媒体資料はこちら



■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。




その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(会員登録してログインすると約5%オフで購入可能です)

■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!





▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信



★下記ページもチェックをお願いします!★ 曲目解説を書こう―石原勇太郎と学ぶ曲目解説の書き方

■Wind Band Pressのメルマガの登録もお願いします!

なるべく毎週、裏話なんかを書いています。無料です!

Wind Band Pressメルマガ購読申し込み

* indicates required