1975年に発表されたロック史に残るQUEENの傑作、「ボヘミアン・ラプソディ」。
伝説の「ロック・オペラ」を天野正道氏が吹奏楽にアレンジし、2006年に発売された楽譜が、復刻版として発売された(発売日は2018年12月29日)。
原曲の雰囲気をなるべく壊さずに、なおかつシンフォニックな響きが出るようにアレンジ。
オリジナルには無い天野氏によるイントロは、チェコ:ボヘミアの森をイメージし、いくつかのテーマを元に構成され、吹奏楽アレンジとしてのオリジナリティを演出している。
商品詳細は以下の通り。
天野氏 :この曲を演奏するにあたって、 ぜひ一度歌詞に目を通してください。色々すごい発見があることでしょう。
●演奏時間:5分10秒
●グレード:☆☆☆
●楽器編成
Piccolo & 3rd Flute×1
1st & 2nd Flute×2
Oboe×1
※ Bassoon×1
Clarinet in E♭×1
1st Clarinet in B♭×3
2nd Clarinet in B♭×3
3rd Clarinet in B♭×3
※ Alto Clarinet in E♭×1
Bass Clarinet in B♭×1
1st Alto Saxophone in E♭×1
2nd Alto Saxophone in E♭×1
Tenor Saxophone in B♭×1
Baritone Saxophone in E♭×1
1st Trumpet in B♭×1
2nd Trumpet in B♭×1
3rd Trumpet in B♭×1
1st & 2nd Horns in F×2
3rd & 4th Horns in F×2
1st Trombone×1
2nd Trombone×1
3rd Trombone×1
Euphonium×2
Bass in C×2
Electric Bass Guitar×1
Electric Guitar×1
Drums×1
Timpani×1
Cymbals, Suspended Cymbal & Tambourine×2
Marimba & Vibraphone×2
※印のどちらか一方の楽器を省いた編成でも演奏可能です。
【編曲者 紹介 】 天野正道
秋田市生まれ。 国立音楽大学作曲科首席卒業武岡賞受賞。 同大学院作曲専攻創作科首席修了。
卒業後豪州に赴き日本人で初めてC.M.I.をマスター。
1992年から現在まで続いている国立ワルシャワ交響楽団、 フランスのヴェルサイユ室内管弦楽団やアメリカのハリウッドオーケストラでの自作曲の録音指揮、 Warsaw Brass、 Trio Classic、Paderewski Festivalよりの委嘱を受けるなど国内外で活動する。 また、 吹奏楽作品は2003年、2005年WASBE、 2004年、 2006年 Midwest Clinicなどでも演奏されている。 第62回秋田わか杉国体の音楽総監督を務める。 21世紀の吹奏楽 “響宴” 会員。
第23回、 24回日本アカデミー賞音楽部門優秀賞受賞。
第10回日本吹奏楽会アカデミー賞受賞(作、 編曲部門)。
New Sounds in Brass 復刻版 QUEEN ボヘミアン・ラプソディー
定価:13,000円(本体価格)+税
仕様:A4倍判縦/24ページ(フルスコア+パート譜)
発売日:2018年12月29日
ISBN:978-4-636-96675-6
商品コード:GTW01096675
協賛
その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!
■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)
■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!
様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。
▼人気の記事・連載記事
■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました