先日、福岡で行われた九州管楽合奏団の演奏会(レポートはこちら)。
その演奏会の取材で、ようやく対面することが出来た作曲家・指揮者のヨハン・デメイ氏(Johan de Meij)に、当日のお約束通りメールでインタビューをお願いしました。
早速お返事がありましたので、お届けします。
今回は、先日の九州管楽合奏団演奏会のこと、そして今年アニバーサリーイヤーを迎えた「指輪物語」のことについて聞いてみました。
日本語の翻訳の下に、元になった英語での質問と回答を掲載しておきますので、「直接英語を読んだ方が理解が早い」という方はそちらをご覧ください。
【日本語】
―九州管楽合奏団との演奏会を終えて、まず演奏会全体の印象を教えて下さい。
デメイ:このコンサートは九州管楽合奏団の首席客演指揮者としての私の5年目の公演となりました。私はそれが傑出したコンサートだったと思います。演奏者は彼らの最も高いレベルで演奏しました。 私はその指揮台に乗るのを非常に誇りに思いました。これは確かに最高の演奏会のひとつであり、あるいは、私が最初に指揮をした2014年以来行われた中でも最高のコンサートだったかもしれません。
―今回の演奏会で特に印象深かった瞬間について教えて下さい。
デメイ:「サンマルコのこだま」のフィナーレは私にとって非常に特別でした。ホール(バルコニーの上)の8人の金管奏者と教会オルガンと共に奏でたサウンドは壮大でした。
―今回演奏された作品をこれから演奏するバンドや指揮者に向けて、各曲についての短いヒントを教えて下さい。
【サンマルコのこだま】
「サンマルコのこだま」はイタリアの作曲家ジョヴァンニ・ガブリエリ(1554 – 1612)へのオマージュとして作曲されました。このルネッサンスの巨匠は二つの管楽アンサンブルを使うことで良く知られていて、イタリアのヴェネツィアにある凛々しいサンマルコ大聖堂で音響的にお互いを鏡映しています。コンサートホールの後方にある2つの異なる場所からの雄大な金管ファンファーレが作品のオープニングを飾ります。元々は四声の金管クワイアーのために書かれたガブリエリの宗教曲集からの壮大な「第7旋法のカンツォン 第1番」の断片が聴こえてきます。
クラリネット・クワイアーとフルート・カルテットが、ミステリアスなクラスターコードのエコーを引き延ばしている一方、ダブルリード・クワイアー、サクソフォン・カルテット、ホルン・カルテット、ユーフォニアム/テューバ・カルテット、2組のチューブラー・ベルなど、オーケストラ内のいくつかのグループが金管クワイアーを模倣します。ですから、この作品では、コンサートホール、なるべくバルコニーに置かれた2つの金管四重奏が必要です。彼らは舞台から遠く離れているので、少し指揮は難しいです。これらの奏者は、指揮者はオーケストラの奏者も指揮しなければならないので、背中からしか見ることができません。
【Twoボーン・コンチェルト】
この作品においてテンポは重要です。あなたは2人のソリストにとって最高の正しいテンポを見つけなければなりません。 作品の中盤では、あなたも気づいたと思いますが、両方のプレイヤーがステージの左右に移動します。これは演劇的な効果の一種で、ステージの両側から、パーカッション、スティール・ドラム、カホン、コンガと一緒に演奏します。 これも全員を一緒に保つことが難しいです。
【交響詩「夏」】
「夏」はスカンジナビアの季節や民族音楽にインスパイアされた一連の交響詩の中の2番目の作品です。 「春」ではスウェーデンの2つの民謡を使いましたが、「夏」はフィンランドの民俗音楽に焦点を当てています。
この作品は、フィンランド西海岸の細長いエリアであるポフヤンマーの田園風景の印象を受けて始まります。 人々の大多数はスウェーデン語を話し、彼らの音楽はスウェーデンの民俗音楽の影響を強く受けています。
「春」のように、Suomis Sang(「フィンランドの歌」)の冒頭小節に基づいて、音楽はポルカで続きます。 短いホルンの間奏の後に、サクソフォン・カルテットがステージの裏側からAnt han dansa med mej(「アントは私と一緒に踊っていた」)を演奏し、オーケストラはフィナーレへの移行を示すオスティナート・ベース・ラインを始めます。
「夏」は特に指揮するにあたって難しいことはありません。最初は長いソロのあるイングリッシュ・ホルンを助けてあげる必要があります。
【月の光】
「月の光」はもともとピアノのために書かれたもので、フランスの作曲家クロード・ドビュッシーによるベルガマスク組曲の第3楽章です。
この作品では、ソリストに従わなければなりません。とても繊細でエレガントな音楽です。 トロンボーンは、ほとんど声楽ソリスト、歌手のようなものです。 そして、特にユルゲン・ファンライエンは、彼の楽器で「歌う」ことのマスターです。
【フィフティ・シェイズ・オブ・E】
「フィフティ・シェイズ・オブ・E」は、E音の無数のニュアンスを発見するための音楽的な探検です。作品を通して、Eは様々な楽章を通して出てくる間、片足を舞台の中央に置いています。 基本的な音色の機能から、叙情的な様子の下でゆらめくに至るまで、Eはすべての聴覚の角度から見られ、聴かれ、経験されます。 フリー・カデンツァでは、6つの木管ソロが主題を次々と訪れ、より高いレベルから低いレベルへ順番に装飾することで雰囲気を崩します。 このセクションを指揮する必要はありません – 彼らはすべて自由なテンポで演奏することができます。 この作品は、オーケストラの皆さんには非常に厳しいもので、いくつかの非常に難しいパッセージがありますが、彼ら(九州管楽合奏団)は素晴らしい仕事をしたと思います。
―今回の演奏会にご来場頂いたお客様にメッセージをお願いします。
デメイ:私は、聴衆の皆様がすばらしい午後を過ごしたことを願っています。 プログラムはさまざまなスタイルでさまざまなバリエーションがあり、素晴らしい2人のソリストがいました。 我々がまったく別のプログラムを演奏する次のコンサートにも来て頂けることを願っています!
―続いて今年30周年のアニバーサリーイヤーを迎えた交響曲第1番「指輪物語」についてお伺いします。まず一つ目の質問です。この30年間、この作品を自身で指揮する機会も多かったかと思いますが、自分自身の中で作品に対してのアプローチはどのように変化しましたか?
デメイ:私は過去30年間に交響曲第1番「指輪物語」を何百回も演奏してきましたが、私は30年も経った今でも少し音を変えて、 より良い音、またはより美しい音になるようにトライしています。 しかしながら、私の最近のアメリカ海兵隊バンドとのコンサートは、私のキャリアにおいて絶対的なハイライトでした。 私がその日に使った解釈は、本当にその作品が今の私にためにある場所でした。 これは究極のパフォーマンスで、私はもう何も変えないでしょう!
―二つ目の質問です。あらためてこの30年間を振り返って、今日までに指輪物語があなたにもたらしたものの中から最も重要だと思われることは何かを教えて下さい。
デメイ:この作品は、私の人生を本当に素晴らしく変えました。 それは私が世界各地を旅し、たくさんの友達を作り、世界で最高のアンサンブルのいくつかと演奏することができるようにしました。 これは信じられないほどの経験であり、今この成功を遂げることができることに非常に感謝しており、私はまだ健康状態も良く、それを最大限に楽しむことができます。
―最後に日本のあなたのファンに向けてメッセージをお願いします。
デメイ:日本は人々、食べ物、非常に高いレベルの演奏のおかげで、私が旅行するのが好きな国になっています。私はいつもとてもくつろいでいます。 私は音楽家と聴衆の両方から非常に多くの敬意と興奮を受けています。これは本当に私にとって刺激的です。 私は来年、皆さんに会いたいと思います。2019年4月27日、大阪で交響曲第5番を演奏します。何度も何度も戻って来たいと願っています!
デメイさん、ありがとうございました!
デメイさんの関連商品はWind Band Pressを運営しているONSAによる下記のオンラインストアからもお探しいただけます。
→WBP Plus!Yahoo!ショッピング店
→WBP Plus!楽天市場店
→Golden Hearts Publicationsオンラインストア
インタビュー:梅本周平(Wind Band Press)
[English]
After finishing the concert with the Kyushu Wind Orchestra, would you tell me the impression of the entire concert?
This concert marked my fifth year as the principal guest conductor of the KWO. I think it was an outstanding concert, my musicians played at the very top of their level. I felt very proud walking of that podium, this was certainly one of the best, or maybe even the best concert we have done since my first appearance in 2014.
Would you tell me about the moment that was particularly impressive at this concert?
The finale of Echoes of San Marco for me was very special, with eight extra brass players in the hall (on the balconies) and of the church organ, the sound was magnificent.
Would you tell the short hint on playing and conducting for bands and conductors who will play the works played this concert.
Echoes of San Marco
Echoes of San Marco was composed as homage to Italian composer Giovanni Gabrieli (1554 ? 1612), the renaissance maestro who was well known for his use of double wind ensembles, mirroring each other sonically in the awe-inspiring San Marco Cathedral in Venice, Italy. Majestic brass fanfares from two different locations in the back of the concert hall mark the opening of the work: we hear fragments from Giovanni Gabrieli’s majestic Canzon Septimi Toni a 8 from the Sacrae Symphoniae (1597), originally written for two four-part brass choirs. Several groups within the orchestra, such as a double-reed choir, a saxophone quartet, a horn quartet, euphonium/tuba quartet and two sets of tubular bells mimic the brass choirs, while the clarinet choir and a flute quartet prolong the echoes with mysterious cluster chords. So in this piece, you need two brass quartets that are placed in the concert hall, preferably on a balcony. They are far apart and far from the stage, so it can be a little difficult to conduct them. These players only see you from the back, because I also need to conduct the players in the orchestra.
Two-Bone Concerto
The tempos in this piece are crucial, you have to find the right tempo which is the best for the two soloists. Half way the piece, as you may have noticed, both players move to the left and the right of the stage, that’s sort of a theatrical effect, and they play from both sides of the stage, together with the percussion, a set of steel drums, a cajon and congas. This is also hard to keep everybody together.
Summer is the second in a series of symphonic poems, inspired by the seasons and the folk music of Scandinavia. In Spring, I made use of two Swedish folk tunes, whereas Summer focuses on Finnish folk music.
The work opens with an impression of the pastoral landscape of Ostrobothnia, an elongated area on the west coast of Finland. The majority of the people speak Swedish, and their music is still clearly influenced by Swedish folk music.
As in Spring, the music continues with a polka, based on the opening bars of Suomis Sang (‘Song of Finland’). After a brief horn interlude, a saxophone quartet plays from behind the stage Ant han dansa med mej (‘Ant was dancing with me’), while the orchestra starts up an ostinato bass line that marks the transition to the finale.
Summer is not particularly hard to conduct, in the beginning you have to help the English horn a bit, with the long extended solo lines.
Clair de Lune was originally written for piano, being the 3rd movement of the Suite Bergamasque by French composer Claude Debussy.
In this piece, you have to follow the soloist, it is very delicate and elegant music. The trombone is almost like a vocal soloist, a singer. And especially Jorgen van Rijen is a master in ‘singing’ on his instrument.
Fifty Shades of E is a musical expedition to discover the myriad nuances of the note E. Throughout the work, the E keeps one foot on centre stage while venturing out through various movements. From its basic tonal functions to when it shimmers under a lyrical guise, the E is seen, heard and experienced from every aural angle. In a free cadenza, six solo woodwinds break the mood by visiting and embellishing the main theme, one after another, from high to low. One doesn’t need to conduct this section – they can all play in their own free tempo. The piece is quite demanding for everybody in the orchestra, there are some very difficult passages, but I think they did a terrific job.
Please give your message to audiences who visited this concert.
I hope that our audience had a wonderful afternoon. The program has a lot of variety, in different styles, and we had our fabulous two soloists. I hope you will all come to our next concerts, when we will play a completely different program, for sure!
Next I will ask about the symphony No. 1 “The Lord of The Ring” that greeted the 30th anniversary this year. First of all, it is the first question. For the past 30 years, I think that there were many opportunities to conduct this work by yourself, how did the approach to the work change in yourself?
I have conducted the Symphony No. 1 “The Lord of The Rings” hundreds of times over the last 30 years, but I must admit that I would still make small changes, even after 30 years, to try to make it even sounds better, or more beautiful. However, my recent concert with United States Marine Band for me was an absolute highlight in my career. The interpretation that I used that day is really where the piece is now for me. This was the ultimate performance, I would not change anything at all anymore!
This is the second question about “The Lord of The Ring”. Look back over the past 30 years, would you tell me what is the most important thing that the work brought to you until today?
The piece has truly changed my life in a very nice way. It has me make traveling all over the world, making lots of friends and being able to play with some of the best ensembles in the world. This has been an incredible experience, and I am very grateful that I can have this success right now, when I am still in good health, so I can enjoy it to the fullest.
Finally, please give your message to your fans in Japan.
Japan has become my favorite country to travel to, for the people, the food, the very high level of playing – I always feel very much at ease. I receive so much respect and excitement from both the musicians as well as the audience, which is truly inspiring for me. I hope to see you all back next year, when I will premier my Symphony No. 5 in Osaka, on April 27 of 2019. And I hope to be back many, many times!
協賛
その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!
■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)
■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!
様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。
▼人気の記事・連載記事
■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました