「アンサンブルや聴衆が何を好むかをコントロールすることはできません」作曲家インタビュー:ダナ・ウィルソン氏(Dana Wilson)

広告枠



[English is below Japanese]

アメリカの作曲家ダナ・ウィルソン氏に、設問に答えて頂く形でインタビュー取材を行いました。

日本ではだいぶ前に「シャカタ」「ピース・オブ・マインド」などで名前が知られた作曲家ですが、最近吹奏楽を始められた方だと名前を知らない方のほうが多いかもしれません。

1946年2月生まれだそうですから現在77歳ですね。もちろんまだまだ現役の作曲家です。

ファンの方もそうでない方も、ぜひご一読ください。


1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?

ニューヨークとコネチカット(アメリカ東部)で育った私は、5歳頃からピアノを始めました。家にはピアノがなかったので、隣の家に行って練習していました。彼女はたまたまコンサートピアニストで、私の先生になってくれました。 ピアノを弾くとき、私はいつも楽譜を読むより楽譜を作る方が好きでした。 それは才能と怠惰のせいかもしれません。モーツァルトを弾くときに失敗したら、書かれた音符に戻るまで、合いそうな曲を即興で弾いていたからです。 また、中学のときにジャズに興味を持ち、街中の催しで演奏するグループに参加しました。 それがきっかけで、高校のジャズ・アンサンブルや小さなジャズ・バンド、ロック・バンドでも演奏するようになりました。 ジャズやロックの素晴らしいところは、即興演奏(「その場で作曲する」こと)と、バンド・メンバーがしばしば自作曲を作るという伝統の両方にあります。 これらのおかげで、私は作曲の基本的な試みをすることができました。

大学では心理学を専攻し、音楽を副専攻しました。 そこではロックバンドで演奏し、声楽八重奏団の指揮と作曲も担当しました。 プロとしての決断を迷っていたときに徴兵され、ドイツのハイデルベルクにあるヨーロッパ本部バンドで演奏することになりました。 徴兵のため、バンドにはジュリアードやイーストマンの卒業生など、素晴らしい音楽家たちがいて、彼らから音楽的にも哲学的にも多大な影響を受けました。 そこから私は最終的にイーストマンで博士号を取得することになりました。

つまり、人生のどの段階も重要ですが、後になって気づくこともあるということです。計画を立てても、道は蛇行するものです。 大切なのは、可能性に心を開き、チャンスに備え、懸命に努力することです。

 

2. あなたは多くの吹奏楽作品を発表しています。日本でもあなたの吹奏楽作品のファンがいます。吹奏楽にどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?

私が惹かれる主な側面は、アンサンブルに用意された多くの色です。 まるで画家が、さまざまな顔料や質感の絵の具で部屋をいっぱいにしているようなものです。 仕掛けは、それらをユニークに保ち、組み合わせ過ぎないこと(絵画では茶色を生み出す)であり、同時に作品を成長させることでもあります。

もう1つの側面は、ほとんどの管楽器や打楽器が提供する 「即時的な」アーティキュレーションで、ライン内やライン間の複雑なリズムや、急速なリズムやテンポの変化を可能にします。 そしてもちろん、多くのバンドや管楽器アンサンブルがこれらの点でヴィルトゥオーゾ的であることも助けになります。

私はアンサンブルの潜在的なパワーにも惹かれますが、吹奏楽それ自体のためのパワーというよりは、吹奏楽が提供する繊細な色彩やムードの変化とのコントラストに主に惹かれます。

そして最後に、多くのアンサンブルとその指揮者のオープンな姿勢に感謝しています。つまり、新しいアイデアにオープンで、自分が発見した新しい作品を他の人たちと共有することに熱心なのです。

 

3. 吹奏楽曲を作曲する際、特に注意していることや心がけていること、あるいはあなた独自のルールはありますか?

そうでもないのです。 私は私に出来る最高の作品を書こうとしているだけで、最高の吹奏楽曲を書こうとしているわけではありません。 とはいえ、書くアンサンブルのレベルを考慮することは重要です。 私は「教育的」な曲自体は書かないが、演奏者が音楽的な演奏に集中できるよう、技術的に快適であってほしい。 もちろん、多くの大学やプロのアンサンブルは、作品にめくるめくテクニックをもたらすことができます。

 

4. 作曲家として人生のターニングポイントとなった自身の作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。(これは吹奏楽作品でなくても構いません)

私にとっての「ターニングポイント」は、吹奏楽の世界では間違いなく、”Piece of Mind “というタイトルの最初の吹奏楽曲を作曲したことでした。 この曲は主要な賞を受賞し、すぐに主要なアンサンブルのほとんどで演奏されました。 これは私の評判に影響し、ほとんど即座に委嘱につながりました。 また、私の作曲に対するアプローチが評価され、支持されているという自信にもつながりました。

 

5-a. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)

不可欠な二つの影響は、イーゴリ・ストラヴィンスキーとデューク・エリントン。前者は、チャンスを逃さず、技巧を凝らし、常に新しいことに挑戦しようとする姿勢に、後者は、抒情性、色彩、そして技巧と誠実さをもって文化全体を音楽でとらえる能力に影響を受けました。

 

5-b. 上記とは別に、現代の作曲家で特に注目している作曲家がいれば理由と合わせて教えてください。

シュワントナー、ラウス、クラムなど、尊敬し、学んだ作曲家はたくさんいます。 私の音楽は、彼らの音楽のどれとも似ていないけれど、私の「形成期」には、これらの作曲家はとても存在感がありました。それ以来、私は、いくつかの音楽的伝統を踏まえつつも、他の作曲家の影響をあまり受けずに音楽を書いてきました。

 

6. 将来の目標(またはこれから新たに取り組みたいこと)について教えてください。

(良くも悪くも)壮大な計画はないんです。 私は今、あるアンサンブルのコンソーシアムから委嘱されたチェロとウィンドアンサンブルのための協奏曲を書き始めようとしています。 私は協奏曲を書くのが好きなのですが(今のところほとんどの楽器に書いています)、それは1つの楽器の音楽的、技術的な可能性と、それがアンサンブルとどのように相互作用できるかに集中できるからです。 チェロも大好きで、その独特な色彩と劇的な性質が管楽器アンサンブルと相互作用するのを楽しみにしています。

 

7. あなたの作品は、世界中の多くの国で演奏され、評価されていることと思います。日本の若い作曲家や作曲家を目指す日本の学生たちにアドバイスをお願いします。

自分のアイデアをよりよく表現するために常に技術を磨きながら、できる限り最高の音楽、つまり自分らしさを本当に表現できる音楽を書けば良いのです。 アンサンブルや聴衆が何を好むかをコントロールすることはできません。あなたにできるのは、芸術的な誠実さをもって作品を書くことだけです。 あなたにとって深い意味を持つ作品であれば、それが他の人にとっても意味を持つことを望みますが、それはコントロールできません。 自分の文化的ルーツを探求することを恐れないでください。それがどんな意味であれ、重要でユニークな声を発見する助けになるかもしれません。

最後に、日本語で書かなかったことをお詫びします。私は数ヶ月前、私のジャズ・トランペット協奏曲の日本初演のために日本にいました。そして、この国や多くの複雑な文化層が大好きになりました。


インタビューは以上です。ウィルソンさん、ありがとうございました!

ぜひ多くの方にCDや演奏会を通じてウィルソンさんの作品に触れていただきたいと思います。ウィルソンさんの公式サイトはこちら。

取材・文:梅本周平(Wind Band Press)


Interview with Dana Wilson

1. First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?

Growing up in New York and Connecticut (Eastern U.S.), I started playing piano at around the age of 5. We didn’t have a piano, so I went to my next door neighbor’s to practice; she just happened to be a concert pianist and became my teacher. When playing piano, I always preferred making up music to reading it. It may have been part talent and part laziness, because if I messed up while playing Mozart, I just improvised material that seemed to fit until I got back to the written notes. I also got interested in jazz in middle school and performed in a group that played for lots of functions around town. This led to my playing in the high school jazz ensemble, as well as in small jazz and rock bands. What’s great about playing jazz and rock is both improvisation (which is “composing in the moment”) and the tradition that band members often write their own songs. These allowed me to make basic attempts at composing.

I majored in psychology in college and minored in music. There I also played in a rock band and directed and wrote for a vocal octet. I was wavering in my professional decision when I was drafted into the army and ended up playing in the European Headquarters Band in Heidelberg, Germany. Because of the draft, there were amazing musicians in the band – Juilliard and Eastman grads et al. – and they had an enormous musical and philosophical influence on me. From there I eventually ended up at Eastman for my doctorate.

So it turns out that every stage in your life is important, but you might not realize it until later. You can plan but paths can meander. The key is to be open to possibilities, ready for opportunities, and willing to work very hard.

 

2. You have published many wind band works. There are fans of your wind band works in Japan. Would you tell me about what fascinates you about wind band music?

The main aspect that I’m drawn to is the many colors available in the ensemble. It’s like a painter having a room full of paint of different pigments and textures. The trick is to keep them unique and not to combine them too much (which, in painting, creates brown) while also allowing a piece to grow.

The other aspect is the “immediate” articulation that most wind and percussion instruments provide, allowing for rhythmic complexity within and among lines, and rapid rhythmic and tempo shifts. And, of course, it helps that so many bands and wind ensembles are virtuosic in these regards.

I’m also drawn to the power potential of the ensemble, but mainly for contrast with the subtle colors and mood shifts the wind band provides, rather than power for its own sake.

And finally, I’m grateful for the open attitude of so many ensembles and their conductors: open to new ideas and eager to share with others the new works that they’ve discovered.

 

3. When composing a wind band piece, is there anything you pay special attention to, keep in mind, or have any rules of your own?

Not really. I just try to write the best piece I can, not the best wind band piece. Having said that, it’s important to give consideration to the level of ensemble for which I’m writing. I don’t write “educational” music per se, but I want the performers to be comfortable technically so that they can concentrate on playing musically. Of course, many university and professional ensembles can bring dazzling technique to the work.

 

4. If you have a piece of your own work that was a turning point in your life as a composer, would you tell me the episode about that work? (This does not have to be a wind band piece)

The “turning point” for me – certainly in the wind world – was the composing of my first piece for wind ensemble entitled “Piece of Mind”. It won major awards and was immediately performed by most of the major ensembles. This affected my reputation and commissions almost immediately. It also gave me confidence that my approach to writing was appreciated and supported.

 

5-a. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music).

Two essential influences were Igor Stravinsky and Duke Ellington – the former for his chance-taking, craft and willingness to constantly try something new; the latter for his lyricism, colors, and ability to capture a whole cultural thrust in his music with craft and integrity.

 

5-b. Apart from the above, would you tell me about any contemporary composers that you are particularly interested in, along with the reasons why?

There are so many composers that I respect and have learned from: Schwantner, Rouse, Crumb to name a few. These were very much present during my “formative” years though my music doesn’t sound like any of theirs; since then, I’ve written music less influenced by other individuals, though drawing upon several musical traditions..

 

6. Would you tell me about your future goals (or what you would like to work on in the future)?

I don’t have any grand design (for better or worse). I’m about to begin a concerto for cello and wind ensemble commissioned by a consortium of ensemble. I love writing concertos (I’ve written them for most instruments at this point) because it allows me to really focus on the musical and technical possibilities of one instrument and how it can interact with the ensemble. I also love the cello and look forward to having its unique color and dramatic nature interact with a wind ensemble.

 

7. Your works are performed and appreciated in many countries around the world. What advice would you give to young Japanese composers and Japanese students who want to become composers?

Just write the best music you can – meaning music that really expresses who you are – while always working on craft to better present your ideas. You can’t control what ensembles and audiences will like; all you can do is write pieces with artistic integrity. If it has deep meaning to you, hopefully it will have meaning to others, though you can’t control that. Don’t be afraid to explore your own cultural roots, whatever that may mean; you may find it helps you to uncover an important and unique voice.

And finally, my apologies for not writing in Japanese. I was there a few months ago for the Japanese premiere of my jazz trumpet concerto and loved the country and the many and complex cultural layers.

 

 

Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)




協賛



広告枠





Wind Band Pressへの広告ご出稿のご案内および媒体資料はこちら



■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。




その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(会員登録してログインすると約5%オフで購入可能です)

■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!





▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信



★下記ページもチェックをお願いします!★ 曲目解説を書こう―石原勇太郎と学ぶ曲目解説の書き方

■Wind Band Pressのメルマガの登録もお願いします!

なるべく毎週、裏話なんかを書いています。無料です!

Wind Band Pressメルマガ購読申し込み

* indicates required