[English is below Japanese]
イギリスの作曲家アダム・ゴーブ氏に、設問に答えて頂く形でインタビュー取材を行いました。
日本では吹奏楽作品「アウェイデイ」「アドレナリン・シティ」「メトロポリス」「イディッシュ・ダンス」などが比較的知られているかなと思います(知られていて欲しい)。
ファンの方もそうでない方も、ぜひご一読ください。
1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?
私はイギリスのカーディフで生まれましたが、5歳のときにロンドンに来ました。作曲を始めたのは10歳のときで、子供の頃にたくさんの作品を書きましたが、そのほとんどは演奏されないままになっています。最近、16歳のときに書いたピアノ曲『A Pianist’s Alphabet(ピアニストのアルファベット)』がコンサートで演奏されたのですが、記憶していたよりもいい音でした!私はケンブリッジ大学で音楽を学びましたが、その後数年間は作曲は二の次で、フリーの音楽家として劇場で音楽監督やレペティトゥール(伴奏者)として働き、バーでピアノを弾いたり歌手の伴奏をしたりしていました。1991年、作曲家のポール・パターソンの勧めもあり、私はロンドンの王立音楽アカデミーで作曲の修士課程を学ぶために教育に戻りました。そこで素晴らしい人脈を築き、作曲の依頼を受けたり、いろいろな場所で作曲を教えたりするようになりました。2000年には、マンチェスターにあるロイヤル・ノーザン・カレッジ・オブ・ミュージック(王立北部音楽大学)の作曲科長になりました。
作曲に対する私の情熱は、ピアノでの即興演奏と、20世紀の音楽、特にベラ・バルトークの『ミクロコスモス』に目を向けるよう勧めてくれた特定の先生から生まれました。第4巻に収録されている「霧の中のメロディー」という小品は、そのクラスターで私に大きな影響を与えました! ロンドン・スクール・シンフォニー・オーケストラでもクラリネットを担当し、エルガーやマーラーからチャールズ・アイヴスやリゲティに至るまで、多くの素晴らしいオーケストラ・レパートリーを直接体験しました。
2. あなたは多くの吹奏楽作品を発表しています。日本でもあなたの吹奏楽作品のファンがいます。吹奏楽にどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?
私は大編成のアンサンブルと仕事をするのが好きですが、初演の枠を超えた使い道がある音楽を書くことにも興味があります。管弦楽のための現代作品のほとんどは、1回演奏されて放送される程度でしょう。その後の需要は、必然的に標準的なレパートリーの作品に戻ってしまいます。私は幸運なことに、何度も演奏される管楽アンサンブルの作品を数多く手がけてきました。私はまた、ウィンドアンサンブルの色彩に魅了され、いかにして本当に個性的なサウンドを実現し、ある制限の中で仕事をするかに取り組んでいます。能力の異なる奏者を含むアンサンブルのために作曲することも、大きな挑戦です。
3. 吹奏楽曲を作曲する際、特に注意していることや心がけていること、あるいはあなた独自のルールはありますか?
そうでもないですね。演奏家のどんな組み合わせにも合うように作曲するようなものです。自分の考えをより明確に表現するために、ある種の作曲上の制限を自分に課すこともありますし、常に楽器や楽器の組み合わせのために慣用的に書きたいと思っている。私にとって特に重要なのは、スコアを作り込みすぎないこと。肝心なことは、常に聞こえるべき音を聞くことです。
4. 作曲家として人生のターニングポイントとなった自身の作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。(これは吹奏楽作品でなくても構いません)
実は、これは吹奏楽曲で、この組み合わせのための私の最初の大規模な作品なのです。『Metropolis(メトロポリス)』(1992年)は、私がまだ王立音楽アカデミーの大学院生だった1993年3月に初演された野心的なヴィルトゥオーゾ作品で、この作品をきっかけに、イギリスのウィンド・アンサンブル音楽界で最も重要な人物であるティモシー・レイニッシュとマンチェスターでプログラミングをすることになり、その後、アメリカで賞を受賞し、他の委嘱にもつながりました。それ以来、『メトロポリス』は世界中で何度も演奏されています。
5-a. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)
私にとって重要な作曲家は少なくとも100人以上いるので、どこから始めたらいいかわからないですが、最も重要なのは、バッハ、ベートーヴェン、シューベルト、チャイコフスキー、ワーグナー、マーラー、ドビュッシー、プッチーニ、バルトーク、ストラヴィンスキー、ショスタコーヴィチ、ヴォーン・ウィリアムス、ブリテン、ベルク、リゲティ、バートウィッスル、ウストヴォーリスカヤ、ガーシュウィン、バーンスタイン、スティーヴン・ソンドハイム、ビートルズ、マイルス・デイヴィス、バート・バカラックです。彼らが私に与えた影響を語るには時間がかかりすぎます。彼らの作品にはどれも個人的な側面があり、私は非常に密接に共感しているからです。
5-b. 上記とは別に、現代の作曲家で注目している作曲家がいれば理由と合わせて教えてください。
現代音楽の世界は今、とても幅広く多様化しているので、特定の名前を強調したくはありません。私はロイヤル・ノーザン・カレッジで23年間、同僚や学生たちと一緒に仕事をしてきましたが、多くの音楽的革新、才能、創造性に関わることができて光栄でした。マンチェスターの音楽環境は、世界のどこよりもエキサイティングだと信じています。同僚の作品をひとつ挙げるとすれば、先日亡くなった旧友アンソニー・ギルバートの作品でしょう。彼は王立北部音楽大学での私の前任者で、彼の管楽アンサンブルのための作品『夢の回転木馬(Dream Carousels)』は繊細で美しい響きを持つ素晴らしい作品です。
新しい音楽の現状を憂慮している面もあります。特に若い作曲家の間ではテクノロジーや安易な解決策に頼りすぎているようで、心配です。メロディー、ハーモニー、リズムについて、以前の世代ほど考えるようになっているのだろうか。
6. 将来の目標(またはこれから新たに取り組みたいこと)について教えてください。
元気で好奇心旺盛で、できるだけ長く書き続けたいです。演奏家とのコラボレーションは、私にとって常に不可欠です。電子音楽にはあまり関わらないですが、人から頼まれれば何でも喜んでやります。室内楽やコミック・オペラを書くのも楽しいでしょうね。
7. あなたの作品は、世界中の多くの国で演奏され、評価されていることと思います。日本の若い作曲家や作曲家を目指す日本の学生たちにアドバイスをお願いします。
書き続けること、自分たちを信じること、自分の作品が演奏され、録音されるよう常に努力すること。これにはある程度の実用性とオーガナイゼーションが必要です。人から連絡が来るのを待つのではなく、機会を探し、コンサートに行き、演奏家と友達になること。何よりも、決してあきらめないことです!
インタビューは以上です。ゴーブさん、ありがとうございました!
関連商品はWind Band Pressを運営しているONSAによる下記のオンラインストアからもお探しいただけます。
→WBP Plus!Yahoo!ショッピング店
→WBP Plus!楽天市場店
→Golden Hearts Publicationsオンラインストア
取材・文:梅本周平(Wind Band Press)
Interview with Adam Gorb1.First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?
I was born in Cardiff UK but came to London at the age of five. I started composing when I was ten, and wrote many works as a child, most of which have remained unperformed. Recently some piano pieces from ‘A Pianist’s Alphabet’ which I wrote at 16 were played in a concert, and they sounded better than I remembered! I studied music at Cambridge University and for a few years afterwards composing was secondary to earning a career as a freelance musician, working in the theatre as a musical director and repetiteur, and also playing the piano in bars and accompanying singers. In 1991, encouraged by the composer Paul Patterson I returned to education studying for a master’s in composition at the Royal Academy of Music in London. I made some great contacts there, and that led to getting commissions and teaching composition in various places. In 2000 I became Head of School of Composition at the Royal Northern College of Music in Manchester.
My passion for composition came from improvising at the piano, and a particular teacher who encouraged me to look at 20th century music, in particular Bela Bartok’s Mikrokosmos. There is a little piece in volume four ? ‘Melody in theMist’ which affected me greatly with its clusters! I also played the clarinet in the London Schools Symphony Orchestra where I had first hand experience of much great orchestral repertoire from Elgar and Mahler through to Charles Ives and Ligeti.
2. You have published many wind band works. There are fans of your wind band works in Japan. Would you tell me about what fascinates you about wind band music?
I love working with large ensembles, but I am also interested in writing music that has a use beyond the first performance. Most contemporary works for symphony orchestra will get maybe one performance and a broadcast. The demand after that inevitably goes back to the works that are in the standard repertoire. I have been lucky enough to have had many wind ensemble pieces that have had multiple performances, and it has been a great opportunity for me to travel and work with groups of players all round the world. I am also fascinated by the colours of the wind ensemble, how to achieve a really personal sound and work within certain limitations. It is also a great challenge to write for ensembles containing players of differing abilities.
3. When composing a wind band piece, is there anything you pay special attention to, keep in mind, or have any rules of your own?
Not really. It is like composing for any combination of performers. I sometimes apply certain compositional limitations on myself to help me express my ideas more clearly, and I always want to write idiomatically for instruments and combinations of instruments. It is particularly important for me not to over score, it is vital to hear what needs to be heard at all times.
4. If you have a piece of your own work that was a turning point in your life as a composer, would you tell me the episode about that work? (This does not have to be a wind band piece)
Actually, it would be a wind band piece – my first large scale work for this combination: Metropolis (1992.) This is an ambitiously virtuoso composition that was premiered in March 1993 when I was still a postgraduate student at the Royal Academy of Music, and it led to me meeting the most important person in Wind Ensemble music in the UK Timothy Reynish programming it in Manchester, and later it won a prize in the USA, which led to other commissions. Since then, Metropolis has been performed around the world many times.
5-a. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music)
There are at least a hundred composers that are important to me so I wouldn’t know where to start, but some of the most important are Bach, Beethoven, Schubert, Tchaikovsky, Wagner, Mahler, Debussy, Puccini, Bartok, Stravinsky, Shostakovich, Vaughan Williams, Britten, Berg, Ligeti, Birtwistle, Ustvolskaya, Gershwin, Bernstein, Stephen Sondheim, the Beatles, Miles Davis and Burt Bacharach. It would take too long to say how they have influenced me, as there are personal aspects to all of their work that I identify with very closely.
5-b. Apart from the above, would you tell me about any other contemporary composers that you are paying attention to, along with the reasons why?
The world of contemporary music is so wide ranging and diverse now that I wouldn’t want to give emphasis to any particular names – I have been working with my colleagues and students at the Royal Northern College of Music for 23 years and have been privileged to be part of so much musical innovation, talent, and creativity. I believe that the musical environment in Manchester is as exciting as anywhere in the world. If I could single out one work by a colleague, it would be by an old friend Anthony Gilbert who died recently. He was my predecessor at the Royal Northern College of Music, and his work Dream Carousels for wind ensemble is a wonderfully delicate and beautiful sounding work.
I would say that I am concerned about the state of new music in some aspects – there seems to be an over reliance on technology and easy solutions that worries me, particularly amongst young composers. I wonder whether people are thinking so much about melody, harmony, and rhythm as mush as previous generations.
6. Would tell me about your future goals (or what you would like to work on in the future)?
I would like to be well and curious enough to carry on writing for as log as I can. The collaboration with performers is always vital for me. I am happy to do anything that people will ask me to do, although I don’t involve myself with electronic music. More chamber music, and perhaps a comic opera would be fun to write.
7. Your works are probably performed and appreciated in many countries around the world. What advice would you give to young Japanese composers and Japanese students who want to become composers?
Keep writing, believe in yourselves, always try to get your works played and recorded – this involves a certain amount of practicality and organisation. Don’t wait for people to contact you, look out for opportunities, go to concerts, make friends with performers. Above all, never give up!
Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)
協賛
その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!
■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)
■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!
様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。
▼人気の記事・連載記事
■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました