「吹奏楽の魅力は、その多面性にある」作曲家インタビュー:ジョシュ・トレンタデュー氏(Josh Trentadue)

広告枠



[English is below Japanese]

日本でも注目が高まっている様子のアメリカの作曲家、ジョシュ・トレンタデュー氏(Josh Trentadue)。

設問に答えて頂く形でインタビュー取材を行いました。

まだ彼の作品を聴いたことがない人も、この機会に聴いてみてくださいね。


1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?

私は、アメリカのミシガン州(大きなミトンのような形をした州)で生まれ育ちました。ミシガン州の面白いところは、現在ここに住んでいる人なら誰でも、州の都市の位置を手で指して教えてくれることです。

子供の頃から音楽は私の人生の中核をなすものでした。父は大学でパーカッションを、母は高校でクラリネットをやっていたので、私が成長する過程で、2人が励ましてくれたことでもあります。

私は演奏家としてスタートしました。最初はピアノ(個人レッスンが受けられなくなった後、趣味で続けていました)、次にパーカッション(これが主な仕事となりました)です。作曲は、年齢を重ねるごとに惹かれていきました。人間が作った特定の曲や歌が、聴く人の心に響き、話し言葉を超えてつながっていくことに気づき始めたとき、同じ目標を達成できるような音楽を書きたいと思うようになったのです。

2. あなたは様々な編成の作品を発表しています。日本でもあなたの吹奏楽作品が徐々に知られるようになってきている印象があります。吹奏楽にどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?

音楽が私の人生の中核をなしてきたように、吹奏楽もまた私の人生の中核をなしてきました。ミシガン州では吹奏楽が盛んで、打楽器奏者である私は、中学から高校、そしてミシガン州立大学まで吹奏楽を続け、音楽教育を受け続けました。

吹奏楽の魅力は、その多面性にあると思います。一方では、大量のトランスクリプションや編曲があり、演奏者は新しいメディアでオーケストラの音楽を経験することができます。一方、現役の作曲家が吹奏楽のために書いたオリジナル作品は、常に増え続けており、このアンサンブルをユニークで生き生きとした新鮮なものにします(ケヴィン・デイ、ジョン・マッキー、デヴィッド・マスランカ、ジェニファー・ジョリーなどの作曲家の曲が思い浮かびます)。フルート、クラリネット、トランペット、低音金管楽器がすべてダブルで演奏されるバンド曲と、1対1のバンド曲では、演奏者の人数が少ない分、サウンドが大きく異なるのです。

さらに、吹奏楽は、これまでのコンサート音楽では必ずしも見られなかったような、ジャンルを超えた時代を迎えつつある。Katahj CopleyのDopeとKevin DayのConcerto for Wind Ensembleは、ヒップホップ、ジャズ、R&B、ゴスペルなどの影響をシームレスにブレンドしています(それぞれの作曲家が独自の声を通してそれを行っています)。David Maslankaは特にバッハの音楽と彼のコラールに触発され、多くのバンド曲を作曲しました。私自身は、映画音楽やゲーム音楽、ジャズ、ロックンロール、インディーなど、多彩な音楽から特にインスピレーションを受けています。これらは、今世の中にある音楽のほんの一例に過ぎません。

私の音楽に関心を持ち始めてくれた日本のアーティスト、演奏家、アンサンブルの皆さんに、心から感謝しています。

3. 吹奏楽曲を作曲する際、特に注意していることや心がけていること、あるいはあなた独自のルールはありますか?

私は、バンド音楽を作るときに、いくつかの目標を掲げています。

-オーケストレーション-どうしてもある楽器の特定のソロが欲しいという理由がない限り、私は一般的にメロディラインとハーモニーを、できる限り数カ所内でダブルにします。適切な色彩と楽器の組み合わせは、バンドのサウンドをより充実させ、文脈を豊かにしてくれます。とはいえ、これは適度に行わなければならないことだと思います。最初から最後まで全員が同じタイミングで演奏することは望ましくありませんし(プレイヤーは呼吸をする必要があります)、特定の瞬間が薄すぎたり、発展性がないように聞こえるのも困ります。

-形式 -新しい作品では、偶数小節のフレーズから脱却することを心がけています。新しい作品を作るとき、4小節、8小節、16小節、32小節のフレーズ形式に固執するのはとてもとても簡単です。今の時代、それがうまくいかないということではなく、新しいことに挑戦したり、違う方向へ進んだりすることに、以前よりオープンになっているのです。

-常に、常に、常に、常に、パーカッションセクションに何かを与えてください。彼らが従事し、興味を維持し、そして彼らが楽しみを持っているようにします。バンド内のすべてのセクションと同じですが、これは間違いなくパーカッションに適用されます。新しいテクニックやサウンドを試すことを恐れないでください。

-テクニックやサウンドといえば……僕は、もしそれが正当なものだと感じたら、バンドのどこかのセクションに何らかの特殊奏法やクールなサウンドを入れるようにしています。大学時代に学んだ2つの素晴らしいルールは、特殊奏法を1曲の中で最低2回は使うこと、そして曲の枠組みの中でうまくいかないと感じたら無理に使おうとしないことです。私がこのようなテクニックを使う場合、若い奏者にとっては簡単な曲のための入門編であり、より高度でプロフェッショナルなレベルの作品では音楽のサウンドスケープの有機的な部分であることを意図しています。

これらは私の目標のほんの一部で、他にもフォローしているものがありますが、それは文脈に大きく左右されます。

4. 作曲家として人生のターニングポイントとなった作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。(これは吹奏楽作品でなくても構いません)

特にバーンスタインの交響曲とミサ曲は、早くから私の人生に大きな影響を与えました。その後、ジョン・マッキーのバンド音楽、ジョン・ウィリアムズの映画音楽を聴いたことで、先ほどお話したような理由で音楽の道に進むことになりました。しかし、私が作曲家になりたいという気持ちを固めた作品があるとすれば、それは2つあります。ジョン・コリリアーノの「キルクス・マクシムス」とデヴィッド・マスランカの「交響曲第4番」です。

マスランカの交響曲第4番を聴くこともあれば、バンドでこの作品を演奏することもある。私の高校の吹奏楽部では、1年生の最後の演奏会でこの曲を演奏しましたが、多くの友人や同僚がそうであったように、私にとっても人生を変えるような体験であったと言わざるを得ません。音楽の持つ力と影響力、そして音楽がいかに聴衆や演奏者に感情的で別世界のような影響を与えることができるかを確信した作品です。

「キルクス・マクシムス」も同様ですが、理由は異なります(私はこの作品の演奏に参加したことはないですが、今のところ2回、生で聴くことができました)。バンド曲の構成とオーケストレーションがしっかりしている素晴らしい例です。つまり、コリリアーノは、対位法的な楽器群やマーチングバンド全体を使い、真に立体的な没入感を生み出すとともに、刻まれたスコアやパート譜そのものの表情や進行も一致させています。コリリアーノは、リズムや拍子とは対照的に、時間軸を中心に音の発生とそのタイミングを整理する、極めて効果的なシステムを構築してきた。このような偶然性の音楽の出番は、特にこの曲を豊かにし、聴き手の印象(初見でもそうでなくても)をより一層高めてくれると思います。また、演奏のたびにバラエティに富んでくるのです。

 

5. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)

すでにいくつか挙げていますが、私の作曲家としてのキャリアに影響を与えたインスピレーションは、かなり多岐にわたります。そのほとんどは、特定の作品や曲に関するものではなく、私にインスピレーションを与えてくれたアーティストや、彼らが音楽業界に与えた影響に関するものです。

映画音楽は、本当に良いストーリーを伝えたり、登場人物や場所に強い関心を持たせたりすることができるため、常に私の興味を惹きつけてきました。ジョン・ウィリアムズの音楽もそのひとつですが、ジェリー・ゴールドスミス、久石譲、マイケル・ジアッチーノ、ベアー・マクリアリー、ジェームズ・ホーナーなどの作曲家も、私にとってのインスピレーションの源となっています。特にスター・ウォーズは、その比類ないストーリーテリングと豊かなテーマのタペストリーが魅力です。同じ理由で、ハワード・ショアの『ロード・オブ・ザ・リング』と『ホビット』の映画での素晴らしい仕事も挙げなければなりません(ベアー・マクリアリーのテレビ番組『The Rings of Power』でのこれまでの仕事も、今後のシーズンでの彼の活躍が待ち遠しいです)。

似たような理由でビデオゲーム音楽も! 近藤浩治、瀬上純、Crush 40、大谷智哉、Toby Foxの作品が好きです。特にCrush 40のハードエッジなロックンロールは、私の作曲活動のもうひとつのインスピレーションになっています。ドリームシアターやラッシュ、トゥールといったグループがチャートインしているようなヘビーメタルやプログレッシブ・ロックのエッジを持つものは、時折自分の音楽で探求しているものです。

ジャズは、主にその複雑なリズムと複雑なハーモニーから、長年にわたって私に影響を与え続けてきました。ハービー・ハンコック、カマシ・ワシントン、マイルス・デイヴィス、セロニアス・モンクなど、数え上げればきりがないほど、私自身の作品に影響を与えてきました。友人のケヴィン・デイや同僚のオマール・トーマスもそうです。彼らは、吹奏楽のための優れた新作を書くのと同じくらい、素晴らしいジャズ音楽を書いてきました。

最近、特にインディー音楽に魅了されているのですが、これらの曲のあまりの美しさが、私が作詞作曲に取り組む方法に何らかの形で影響を与えていると思うことがあります。Bon Iverには、Sufjan StevensやMumford & Sonsのように、自分のリスニングタイムによく見直しているとても素晴らしいアルバムがいくつかあります。

そしてもちろん、他の吹奏楽曲も!楽譜を勉強するためでもあり、バンドのために書くことに慣れるのに大いに役立ったのですが、それだけでなく、今はレパートリーに素晴らしい作品がたくさんあるのです。Jennifer Jolley、John Mackey、David Maslanka、Omar Thomas、Nicole Piunno、Steven Bryant、Cait Nishimuraの作品はどれも素晴らしいものです。Cathy Likhutaの曲も! ミシガン州立大学在学中に一緒に勉強したDavid BiedenbenderとZhou Tianは、素晴らしいバンド曲をいくつか書いています。私の作曲家仲間であるケヴィン・デイ、ハリソン・J・コリンズ、カタジ・コプリー、タイラー・マゾーン、フランク・デュアルテ、サルバドール・アラン・ジャコボなど、全員が素晴らしい吹奏楽曲をレパートリーに提供してくれているのです。これらの人たちは、音楽だけでなく、演奏家やアンサンブルに対する気遣いや優しさ、誠実さ、そして結果的に吹奏楽界をより良い場所にしていることに、私はとても感動しているのです。というのも、結局のところ、音楽だけでなく、コミュニティやその一員であること、そして他の人々のためにポジティブな変化をもたらすことが重要なのです。私は、あらゆる機会を通じて、より多くのことを行うよう努力しています。

6. 将来の目標(またはこれから新たに取り組みたいこと)について教えてください。

来年の初めには、私のオンライン・コミュニティとのつながりを深めるために、いくつかのアイデアを実行に移そうと思っています。作曲、編曲、浄書の過程を、教育的な見地から、あるいは単なる楽しみとして、もっとライブストリーミングで配信しようと思っているんです。新しい作品としては、TUX People’s Musicの次のカタログのために書いているものがありますし、コンチェルトのアイデアもいくつか練っています。来年には相当量の編曲を発表する予定なので、とても忙しいです。私の主な目標は、2022年の初めから積み上げてきたものを引き継いでいます。私が行うすべてのことにおいて、より優しく、より誠実で、より共感できる人間であること、そして、必要以上に働かないこと、休んでリラックスして充電する時間を作ることのバランスをとることです。

7. あなたの作品は、世界中の多くの国で演奏され、評価されていることと思います。日本の若い作曲家や作曲家を目指す日本の学生たちにアドバイスをお願いします。

私がアドバイスできることがあるとすれば、それは芸術的な観点と実用的な観点の両方からです。

具体的には、パフォーマーとつながり、彼らとの関係を維持することです。彼らがやっていることに100%投資すれば、彼らもあなたやあなたの作品に投資してくれるでしょう。コンサートに行き、コミュニティの人たちとネットワークを作りましょう。できる限り、自分のコミュニティをサポートしましょう。あなたができる場合は、同様に音楽カンファレンスに移動し、出席する(というのも、経済的な障壁が大きく、言うは易く行うは難し、なのです)。。イリノイ州シカゴのMidwest Clinicとテキサス州サンアントニオのTMEA -アメリカでは、毎年行われる2つの大きなカンファレンスがあり、世界中から多くの演奏家、バンドディレクター、作曲家が集まってきます。このように、カンファレンスには素晴らしいネットワークづくりの機会がたくさんあります。

芸術的な観点からは、勉強、勉強、勉強! 好きな曲の楽譜を買って、作曲家がどのようにテンポ、オーケストレーション、形式、リズムにアプローチしているかなど、自分の好きな時間に勉強してください。そしてあなた自身の時間を使った作曲の練習で最も重要なことは、家族、友人、同僚など、他の人にあなたの作品を聴いてもらうことです。友達のために音楽を書こう!新しい方向に興味を広げることも、新しいチャンスをもたらすので、怖がらないでください。私の年代の作曲家は、指揮者や教育者でもある人が多く、私も自分の時間には、編曲や浄書の仕事をしたり、音楽出版社でアルバイトをしたりしています。

何をするにしても、コミュニティの人に親切にすること、自分が何者であるかを知ること、そして自分が何を望んでいるかを知ることです。


取材・文:梅本周平(Wind Band Press)


Interview with Josh Trentadue

Josh Trentadue is an American composer who seems to be attracting increasing attention in Japan.

I interviewed him by asking him to answer some questions.

If you have not heard his works yet, please take this opportunity to listen to them.

1.First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?

I was born and raised in the United States in the state of Michigan (the one that looks like a large mitten). Fun fact about Michigan: anyone who currently lives here will tell you where a city in the state is located by pointing on their hand where it’s located.

Music has been a core part of my life from childhood – my father was a percussionist in college and my mother was a clarinetist in high school, so it was something that both of them encouraged for me when I was growing up. I started out as a performer – first on piano (which I continued for fun on my own time after I could no longer take private lessons), then percussion (which became my primary focus). Composition was something that I became more drawn to the older I grew – when I began to realize the impact of particular pieces or songs that human beings created which resonated with listeners and connected with them beyond spoken language, I knew that I wanted to write music that could accomplish these same goals.

 

2. You have published works in a variety of compositions. I have the impression that your wind band works are gradually becoming known in Japan. Would you tell me about your fascination with wind band music?

Just as music has been a core part of my life, so has wind band. Band is largely well-supported and encouraged in Michigan – as a percussionist, I continued my music education by playing in band from middle school through high school and my time at Michigan State University.

What fascinates me so much about wind band music is its versatility. On one hand, you have a large volume of transcriptions and arrangements that provide players the opportunity to experience orchestral music for a new medium. On the other hand, you have a constantly-expanding plethora of new music by living composers writing original works for band that can make this ensemble sound so unique and lively and fresh (the music of composers Kevin Day, John Mackey, David Maslanka, and Jennifer Jolley come to mind). The color palette of wind band is equally interesting as well – fewer players in a group for a one-on-a-part band piece sounds drastically different from a band piece where everything from the flutes and clarinets to the trumpets and low brass are doubled.

Additionally, wind band music is beginning to see an era of genre-bending I don’t think we’ve necessarily seen before in concert music. Katahj Copley’s Dope and Kevin Day’s Concerto for Wind Ensemble seamlessly blends influences of hip-hop, jazz, R&B, gospel music, and more (each composer doing so through their own, unique voice). David Maslanka was particularly inspired by the music of Bach and his chorales for many of his band pieces. For me, I’m particularly inspired by the versatility of film and video game music, as well as jazz, rock-n-roll, and indie music. And these are only just a very few examples of the music that’s out there now!

I am immensely grateful to all of the artists, performers, and ensembles in Japan who have begun to take an interest in my music.

 

3. When composing a wind band piece, is there anything you pay special attention to, keep in mind, or have any rules of your own?

I have a few goals that I follow when writing band music:

-Orchestration – unless I really want a specific solo in one instrument for a particular reason, I generally double melodic lines and harmonies within a few places where I can. The right colors and instrumental combinations will make the band sound fuller and richer in context. That being said, this is something that I believe must be done in moderation – you don’t want everyone playing at the same time all of the time from start to finish (the players need to BREATHE), but you also don’t want particular moments sounding too thin or underdeveloped.

-Form – something I’m trying more of with newer works is breaking away from phrases with an even number of bars. It’s very, very easy to stick with a 4, 8, 16, or 32 bar form for phrases when developing a new piece. This is not to say that it can’t be done well in this day and age, but rather, I’m more open now than I was before to trying something new and going in a different direction.

-Always, always, ALWAYS give your percussion section something to do! Keep them engaged, keep them interested, and let them have fun! Same with every section in the band, but this definitely applies to percussion. Don’t be afraid to try out new techniques and sounds.

-Speaking of techniques and sounds… I try to include some type of extended technique or cool sound in some section of the band if I feel like it’s warranted. I learned two great rules in college: use an extended technique at least twice in a piece, and don’t try to force it into your composition if it doesn’t feel like it works within the framework of your piece. When I do use something like this, it’s meant to be introductory for younger players for easier music, and an organic part of the musical soundscape for more advanced, professional-level works.

These are just a few of my goals, though – there’s more that I follow, but it’s largely dependent on context.

 

4. As a composer, if there is a work that became a turning point in your life, would you tell me the episode about that work? (This does not have to be a wind band piece)

I’d have to say that Leonard Bernstein’s symphonies, as well as his Mass, made a particular impact on my life early on. Later on, it was hearing John Mackey’s band music and John Williams’s film music that kept my interest in pursuing a career in music for the reasons I talked about earlier. But, if there were any pieces that cemented for me that I wanted to become a composer, there were two: John Corigliano’s Circus Maximus and David Maslanka’s Symphony No. 4.

There is listening to Maslanka’s fourth symphony, and then there is performing the work in band. My high school wind ensemble programmed it for their final concert during my first year, and I have to say it was as every bit the transformative and life-changing experience for me as it was for many of my friends and colleagues. This was the piece that convinced me of the power and impact of music and how it could affect listeners and performers in such an emotional and otherworldly way.

Circus Maximus as well, but for different reasons (I was never part of a performance of this work, but I have been able to hear it live twice as of now). What a great example of a band piece that’s well structured and well orchestrated – Corigliano’s use of antiphonal groups of instruments and an entire marching band to create a truly three-dimensional immersive experience is matched by the look and progression of the engraved score and parts itself. In his career, Corigliano has created an extremely effective system of organizing sounds and when they occur based largely on time as opposed to rhythm and meter. These aleatoric cued events enrich this piece in particular in a way that I think enhances listeners’ impressions (whether first-time or not) to an even greater degree. It also creates a greater degree of variety with each and every performance.

 

5. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music)

I’ve listed some of these already, but I do have quite an eclectic plethora of inspirations that have influenced my compositional career thus far. Most are not related to specific pieces or songs, per se, but more so the artists who have inspired me and the impact they have made in the music industry.

Film music has always attracted my interest for primarily its capabilities to tell a really good story, make you really care about a character or place, and so on. The music of John Williams has been one such inspiration for me, but composers such as Jerry Goldsmith, Joe Hisaishi, Michael Giacchino, Bear McCreary, and James Horner are a few others. Star Wars in particular for its unparalleled storytelling and rich thematic tapestry. I do have to also say Howard Shore’s outstanding work for The Lord of the Rings and The Hobbit films for the same reason (and Bear McCreary’s work so far for the TV show The Rings of Power – I can’t wait to see what he does next for future seasons).

Video game music for similar reasons! I love the work of Koji Kondo, Jun Senoue, Crush 40, Tomoya Ohtani, and Toby Fox. Crush 40 in particular for that hard-edged rock and roll, which has been another inspiration for my compositional work. Anything with that heavy metal or progressive rock edge, such as what groups like Dream Theater or Rush or Tool have charted, is something I’ve explored in my own music from time to time.

Jazz has influenced me for years, mainly for its intricate rhythms and complex harmonies. Herbie Hancock, Kamasi Washington, Miles Davis, and Thelonious Monk have influenced my own work in some capacity, to name a few. So has my friend Kevin Day and my colleague Omar Thomas, who have both written equally amazing jazz music as much as they’ve written outstanding new works for wind band.

Lately, I’ve been particularly fascinated with indie music, and I tend to think that the sheer beauty of some of these songs have impacted how I approach lyrical writing in some shape or form. Bon Iver has a few very nice albums that I’ve often revisited in my own listening time, as do Sufjan Stevens and Mumford & Sons.

And, of course, other wind band music! Partly for score studying purposes, which immensely helped me with getting more comfortable with writing for band, but also, there are just so many great pieces in the repertoire out there now. All of Jennifer Jolley, John Mackey, David Maslanka, Omar Thomas, Nicole Piunno, Steven Bryant, and Cait Nishimura’s pieces are outstanding. Cathy Likhuta’s music too! David Biedenbender and Zhou Tian, whom I studied with while at Michigan State, have written some fantastic band pieces. All of my composer friends – Kevin Day, Harrison J. Collins, Katahj Copley, Tyler Mazone, Frank Duarte, and Salvador Alan Jacobo, to name a few – have contributed some great wind band music to the repertoire now. All of these people in particular are inspiring to me not just for their music, but also for the amount of care and kindness and sincerity that they have for working with performers and ensembles, and for making the band community a much better place to be part of as a result. That is such an incredibly important trait to have, because at the end of the day, it’s not just about the music – it’s about the community, being part of it, and making a positive difference for the benefit of other people. It’s something that I strive to do much more of with each and every opportunity.

 

6. Would tell me about your future goals (or what you would like to work on in the future)?

I have a couple of ideas I’m going to try and get off of the ground at the beginning of next year to stay better connected with my online community! I’m thinking about doing some more live-streaming of some kind for my compositional, arranging, and engraving process from an educational standpoint and/or just for fun. For new pieces, I have one I’m writing for TUX People’s Music’s next catalog, and I have a few concerto ideas I’m beginning to develop too. My plate is very full with a substantial amount of arrangements that will debut next year. As far as goals go, my main ones are continued over from things I’ve been building on since the beginning of 2022 – just being a kinder, more sincere, and more empathetic person in everything that I do, but also balancing that with making sure that I don’t work more than I feel that I need to and making time to rest and relax and recharge.

7. Your works are probably performed and appreciated in many countries around the world. What advice would you give to young Japanese composers and Japanese students who want to become composers?

If there is any advice I can give, it’s from both artistic and practical perspectives.

Practically speaking, get connected with performers and STAY connected with them! Invest in what they are doing 100%, and they will invest in you and your work. Go to concerts, and network with others in your community. Support your community as much as you can. If you’re able to, travel to and attend music conferences as well (which I realize is much easier said than done, as there can be significant financial barriers involved). In the United States, we have two major conferences that happen every year – The Midwest Clinic in Chicago, Illinois, and TMEA in San Antonio, Texas – that bring in a lot of performers, band directors, and composers from around the world. Conferences present lots of great networking opportunities, in this regard.

From an artistic standpoint, study, study, study!! Buy scores of your favorite pieces and study them in your own time for how the composer approaches tempo, orchestration, form, rhythm, etc. Practice writing music in your own time and, most importantly, have others – family, friends, colleagues, etc. – listen to your work, even if you have reservations about it. Write music for your friends! Don’t be afraid to expand your interests in new directions either, as these can bring you new opportunities as well! Many composers my age are also conductors and educators; in my own time, I also take on arranging and music engraving work and work part-time for a music publishing company.

No matter what you do, just be kind to others in your community, know who you are, and know what you want.


Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)


 




協賛



広告枠





Wind Band Pressへの広告ご出稿のご案内および媒体資料はこちら



■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。




その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(会員登録してログインすると約5%オフで購入可能です)

■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!





▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信



★下記ページもチェックをお願いします!★ 曲目解説を書こう―石原勇太郎と学ぶ曲目解説の書き方

■Wind Band Pressのメルマガの登録もお願いします!

なるべく毎週、裏話なんかを書いています。無料です!

Wind Band Pressメルマガ購読申し込み

* indicates required