「私たち作曲家は、早い時期に自分の音楽の”チャンピオン”を1人か2人持てばいいのです」インタビュー:作曲家 フランク・ティケリ氏 (Frank Ticheli)

広告枠



日本でも人気の作曲家の一人、アメリカのフランク・ティケリ氏 (Frank Ticheli)。

以前Wind Band Pressにも寄稿を頂いていますが、今回は、インタビュー記事を増やすにあたり、先日「永遠の光(Lux Perpetua)」で2021年のNBAウィリアム・レヴェリ作曲賞を受賞したティケリ氏に、あらためてインタビューを行いました。

2006年に「交響曲第2番」でNBAウィリアム・レヴェリ作曲賞を受賞していますので、「永遠の光(Lux Perpetua)」は二度目の同賞の受賞となっています。

ベーシックなインタビューですが、同じ質問でも人によって回答がだいぶ変わるので、そのあたりを楽しんでいただければと思います。


[The English text is located below the Japanese.]

1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?

私の幼少期は、ルイジアナ州ラ・プレースという、ニューオリンズからミシシッピ川を25マイルほど遡ったところにある小さな町でした。少年時代には、バイユーや沼地を探検し、ザリガニ釣りやヘビ狩りなどに明け暮れました。とても都会的ではない生活でした。しかし、父は時々私をニューオーリンズに連れて行き、フレンチ・クオーターで生のジャズを聴かせてくれました(レコードも)。私はルイ・アームストロングが大好きでした。父はバーボンストリート(フレンチクォーターの有名な通り)の質屋で、古い中古のトランペットを45ドルで買ってくれました。

13歳のときにテキサス(ダラス郊外のリチャードソン)に引っ越しました。突然、驚異的な学校のバンドプログラムに参加することになり、カルチャーショックを受けました。同年代の子どもたちがあんなに上手に演奏できるなんて……それに音楽も! そして、その音楽は、私がこれまで聴いてきた音楽の何光年も上をいくものでした。それが、作曲を考えるきっかけになりました。ヒンデミットの交響曲やダールのシンフォニエッタのようなシリアスな音楽はもちろん、ロッキーポイント・ホリデーのような楽しい音楽も演奏していましたから。

大学では、南メソジスト大学で作曲と音楽教育のダブルメジャーを取得しました。また、すべてのアンサンブルでトランペットを吹き続けました。修士号と博士号はミシガン大学で取得しました。そこで、作曲家として本当に成長し始めたのです。レスリー・バセット、ウィリアム・ボルコム、ウィリアム・オルブライトといった素晴らしい作曲の先生方に恵まれ、素晴らしい指揮者のもとで演奏することができました。H・ロバート・レイノルズやカール・セント・クレアといった素晴らしい指揮者のもとで演奏しました。

 

2. あなたは様々な編成の作品を発表しています。特に吹奏楽の作品が多い印象です。あなたが吹奏楽にどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?

ただ、なんとなくのめり込んでしまったんです。大学時代には、室内楽やオーケストラ、バンド音楽などをたくさん作曲しようと思っていました。ロサンゼルスに移ってからは、パシフィック・シンフォニーのレジデンス作曲家になり、7年間、たくさんのオーケストラ曲を作曲しました。でも、どういうわけか、吹奏楽の依頼はどんどん来て、私はそれを受け続けました。1990年代の終わり頃、「ブルー・シェイズ」「アメリカン・エレジー」「ヴェスヴィアス」などを経て、吹奏楽が私の創作活動の中で圧倒的な役割を果たすことが明らかになったのです。

3. 作曲家として人生のターニングポイントとなった作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。

いくつかありますね。オーケストラの方では、パシフィック・シンフォニーに委嘱された「ラディアント・ヴォイス」でしょうか。そのオーケストラの指揮者であるカール・セントクレアは、パシフィック・シンフォニーでこの曲を初演しましたが、その後、フィラデルフィア管弦楽団、フェニックス交響楽団、香港交響楽団、ナッシュビル交響楽団、シュトゥットガルト、フランクフルト、ザールブリュッケン、オーストリアのラジオオーケストラなど国内外の多くのオーケストラで90年代中に世界各地でこの曲を指揮しています。

バンド側では、「ブルー・シェイズ」でしょうか。あの作品は、アメリカでの私の名前を広めるきっかけとなりました。「アメリカン・エレジー」、「エンジェルズ・イン・ジ・アーキテクチャー」、そして最新の「永遠の光(Lux Perpetua)」は、私の作品の中でも重要な柱となる作品で、自分が達成できると考えていた以上の作品です。

4. 作品ごとに表現したいことは変わるとは思いますが、これまでの作品全体を通じて、表現者として伝えたいことについて教えて下さい。

すべての作品は異なり、それぞれの「宇宙」を占めていますが、それらはすべて私自身の人生経験から影響を受けているため、互いに結びついているのです。私は、それぞれの作品のDNA(日本語にどう訳したらいいのかわかりませんが、音楽作品に使われる場合の比喩です)、独自のルール、独自のアイデンティティを見つけるために多くの時間を費やします。しかし、私の作品群はすべて1つの巨大な作品、1つのオーパスと見なすことができます。なぜなら、ある意味、作曲家のアウトプット(作品)というのは、ひとつの存在であるからです。

5. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)

幼少期にニューオリンズで伝統的なジャズに触れたことが、初期の大きな影響となりました。それ以来、影響を受けたものは枚挙にいとまがないほどです。

6. 先日、「永遠の光(Lux Perpetua)」が2021年のNBAウィリアム・レヴェリ作曲賞を受賞しましたね。この作品の概要と、何か印象的なエピソードがあれば教えて下さい。

この曲は、自動車事故で悲劇的な死を遂げたベイラー大学ウインドアンサンブルのクラリネット奏者2人を偲んで委嘱されたものです。楽譜にプログラムノートがついているので、ぜひそれを読んで、好きなように使ってほしいです。この作品は、ここ10年ほどの間に生まれた私の作品の中で最も特別な作品の一つであり、おそらく今までで最高の作品の一つだと思う、と申し上げておきます。呼吸、生命、存在を表すシンプルな2つのコード進行から、すべてが発展していきます。そのコード進行から、ゆっくりとメロディーのアイデアが開花していきます。この2つのコードは常に存在していますが、時間の経過とともに発展していきます。

*「永遠の光(Lux Perpetua)」のプログラムノート翻訳

LUX PERPETUAは、ベイラー大学ウインドアンサンブルのメンバーであり、共に自動車事故で命を落とした2人の音楽家、ローラ・オンウディナンティ(Laura Onwudinanti)とジャック・スチュワート(Jack Stewart)を偲んで作曲された作品です。作曲にあたり、私は二人の性格、一人のジャックはより内省的で思慮深く、もう一人のローラはより社交的で自発的であることを念頭におきました。これらの性質は、彼らの光を音で表現しようとする音楽に反映されています。

タイトルの「LUX PERPETUA」は「永遠の光」と訳され、ラテン語のレクイエムミサのLux Aeternaの最終行「Et lux perpetua luceat eis」(そして永遠の光を彼らの上に輝かせよ)から引用されています。私は、この光を保護するものであると同時に、排除するものであると考えるようになり、2つの光の線が作品を照らし、一方は柔らかく調停的であり、他方はきらめきと発泡性を持つようになりました。

作品は、完全十二音の上昇モチーフと短三音の下降モチーフで、クラリネットが柔らかく穏やかに始まります。この下降モチーフは、あるときは移行素材、あるときは予想外のコントラスト素材、またあるときは主旋律へと開花し、作品全体に織り込まれます。

この旋律は憧れと気高さを持ち、無限性を暗示するような構成になっています。和声は最終的な和音に落ち着くことなく、内蔵された転調によって、旋律は新たな調の連鎖の中で繰り返されることを余儀なくされます。和声の脈動は作品の生命線です。

この穏やかな脈動とは対照的に、エネルギッシュな部分が生まれますが、それは新しい主題からではなく、主運動と主旋律が煌びやかな光を放って、叙情的なラインを取り囲み、とてつもないクライマックスへと発展していくのです。

最後のコーダは瞑想のように、より高く、より柔らかく、緩やかに揺れながら、柔らかな光に包まれ、儚く天へと昇っていくように作品を閉じます。

7. 将来の目標(またはこれから新たに取り組みたいこと)について教えてください。

2023年にはUSC(南カリフォルニア大学)の教職を退き、作曲や旅行に時間を割く予定です。2023年の夏には、ローマでフェスティバルを開催する予定です(パンデミックがそれを許せばの話ですが!)。私はこれまで通り作曲を続け、可能な限り最高の仕事をするよう努力し続けたいと考えています。また、作曲や指揮にとどまらない形で、プロフェッショナルに貢献できればと思っています。いずれ分かることでしょう。

8. あなたの作品は日本でもたくさん演奏される機会があります。そしてあなたは世界的に評価されています。日本の若い作曲家や、国境を超えて世界中で活躍したいと考えている作曲家にアドバイスをお願いします。

自分の音楽心と共鳴する指揮者、演奏家を見つけること。そして、彼らと一緒に仕事をし、彼らのために作曲をする。私たち作曲家は、早い時期に自分の音楽のチャンピオンを1人か2人持てばいいのです。チャンピオン(あなたの音楽を一度だけでなく、定期的に演奏してくれる人)は、作曲家のキャリアにおいて最も重要な人物の一人です。

また、早い段階で国境を越えることをあまり気にしないことです。初期に最も重要なのは「作品」です。白紙のページと、その白紙のページに対するあなたの関係です。もしあなたがそれに忠実で、仕事をし、技術を高め、あなたの声が最も純粋な自分を見つけることができるならば、あなたの音楽は「彼ら」が(彼らが誰であれ)あなたのところにやってくるという地点に到達することでしょう。あなたは彼らのところへ行く必要はないのです。


インタビューは以上です。

ティケリさん、ありがとうございました!特に作曲家の方や作曲家志望の方に有益なお話が聞けたのではないかと思います。

ティケリさんの楽譜や作品集CDはWind Band Pressのストア「WBP Plus!」でもお取り扱いしています。(インタビューにある新作「永遠の光(Lux Perpetua)」もお取り扱いしています!)

▼楽譜

→Yahoo!ショッピング店

→楽天市場店

▼作品集CD

→Yahoo!ショッピング店

→楽天市場店

 


[English]

American composer Frank Tichelli is one of the most popular composers in Japan.

He won the NBA William Revelli Composition Award in 2006 for his “Symphony No. 2” and recently won the award again in 2021 for his “Lux Perpetua”.

He has contributed to Wind Band Press in the past, but this time we interviewed him again.

1. First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?

My early childhood was in La Place, Louisiana, a small town 25 miles up the Mississippi River from New Orleans. As a boy, I spent a lot of time exploring the bayous, the swamps, when crawfishing, snake hunting, etc. It was a very non-urban life. But my father would sometimes take me to New Orleans, and he introduced me to live jazz in the French Quarter (and in recordings). I loved Louis Armstrong. My father bought me an old used trumpet from a pawn shop on Bourbon Street (the famous French Quarter street) for $45.

We moved to Texas (Richardson, a suburb of Dallas) when I was 13. It was a cultural shock to me, because suddenly I was placed in a school band program that was phenomenal. I had no idea that kids my age could play that well…and the music! It was light-years beyond what I had ever heard. That is what inspired me to think about composing. I wanted to write the kind of music I was playing in the Berkner High School Band: we played serious music such as the Hindemith Symphony and the Dahl Sinfonietta, but also fun music like Rocky Point Holiday.

When I went to college, it was to Southern Methodist University where I double-majored in music composition and music education. I also continued to play my trumpet in all of the ensembles. My masters and doctoral degrees were at the University of Michigan. That’s where I really began to mature as a composer. I had wonderful composition teachers?Leslie Bassett, William Bolcom, William Albright?and played under incredible conductors: H. Robert Reynolds and Carl St. Clair.

2. You have published works in a variety of compositions. I have the impression that you are particularly interested in wind band music. Would you tell me what you find attractive about wind band music?

I just sort of fell into it. When I was at university, I thought I’d compose lots of chamber music, orchestral music, and some band music. And when I moved to Los Angeles I became composer in residence for the Pacific Symphony for whom I composed lots of orchestral music for seven years. But somehow, the wind band commissions just kept coming and I kept accepting them. It was sometime around the late 1990’s?after Blue Shades, An American Elegy, Vesuvius, etc.?that it became obvious to me that wind band was going to play a dominant role in my creative output.

3. As a composer, if there is a work that became a turning point in your life, would you tell me the episode about that work?

There are several. On the orchestral side, it was probably Radiant Voices, commissioned by the Pacific Symphony. That orchestra’s conductor, Carl St. Clair, premiered it with the Pacific Symphony, but then took it on the road, conducting it all over the world during the 1990’s with many orchestras in the U.S. and abroad, including the Philadelphia Orchestra, Phoenix Symphony, Hong Kong Symphony, Nashville Symphony, and the radio orchestras of Stuttgart, Frankfurt, Saarbruecken, and Austria.

On the band side, it was probably Blue Shades. That piece sort of launched my name here in the U.S. ut I find that seminal works come every few years: An American Elegy, Angels in the Architecture, and my latest, Lux Perpetua, are all important pillar-works in my output, works that exceed what I thought I could achieve.

4. I know that what you want to express changes from work to work, but please tell me about what you want to convey as an artist throughout your works to date.

Every work is different, every work occupies its own “universe,” and yet they are bound together because they are all influenced by my own life experiences. I spend a lot of time trying to find the DNA (not sure how to translate that to Japanese: it’s a metaphor when used for a piece of music) of each piece, it’s own set of rules, its own identity. But still, all of my pieces could be seen as one giant work, a single opus. Because in a sense, a composer’s output is a single entity.

5. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music)

My childhood exposure to traditional jazz in New Orleans was a huge early influence. Since then, the influences are too great in number to list.

6. You recently won the 2021 NBA William Revelli Composition Award for “Lux Perpetua”. Could you give me an overview of this piece and any memorable episodes?

It was commissioned by the Baylor University Wind Ensemble in memory of two of their clarinet players who died tragically in an automobile accident. The program notes are provided on the score, so I urge you to read them and use whatever you wish to use. I will say that I think it is one of my most special works to come along for the last decade or so, perhaps one of my best works ever. It all grows from a simple two-chord progression that represents breathe, life, existence. Slowly, melodic ideas blossom out of that chord progression. The two chords are ever-present, although they do develop over time.

***The program notes of “Lux Perpetua”***

LUX PERPETUA was composed in memory of two musicians – Laura Onwudinanti, and Jack Stewart – both clarinet players, both members of the Baylor University Wind Wnsemble, who together lost their lives in a tragic automobile accident. In composing the music, I have kept in mind their natures, the one, Jack, more introspective and thoughtful, the other, Laura, more gregarious and spontaneous. These qualities are reflected in the music, which attemps to caputure their light in sound.

The title, “LUX PERPETUA,” translates to “Perpetual Light”, and is taken from the Latin Requiem Mass, drawn from the final line of its Lux Aeterna : “Et lux perpetua luceat eis” – “And let perpetual light shine upon them.” I have come to see this light as both protector and illiminator so that two linds of light illuminate the work, the one soft and mediative, the other sparkling and effervescent.

The work begins softly and gently in the clarinets with a rising motive of a perfect twelfth followed by a falling motive of a minor third – this falling motive becoming laced into the entire fabric of the piece, sometimes as transition material, or as material of unexpected contrast, and still other times flowering into the main melody.

The melody is longing and noble in quality, and is constructed in a way that suggests the notion of infinity: its accompanying harmony depicts a kind of bellows or the act of breathing in and out, perpetually. The harmony never settles on a final chord, but instead moves to a built-in modulation, compelling the melody to repeat itself in a chain of new keys. The pulsing of the harmony is the lifeblood of the work.

As dramatic contrast to this calm pulsation, an energetic section arises, which nevertheless itself springs not from new themes, but from the main motive and main melody, now in a glittering light, surrounding the lyrical lines, building to a tremendous climax.

The final coda serves as a meditation, climbing higher and softer, a gentle rocking back and forth as the work closes, bathed in soft light in a fragile ascent to the heavens.

******

7. Would tell me about your future goals (or what you would like to work on in the future)?

I plan to retire from teaching at USC in 2023, giving myself more time to compose and travel. I am scheduled to lead a festival in Rome in the summer of 2023, (if the pandemic allows this!). I hope to just continue composing as always, and continue trying to do my best work possible. I also hope to contribute to the profession in ways that go beyond composing and conducting. We shall see.

8. There are many opportunities for your works to be performed in Japan. And you are appreciated worldwide. What advice would you give to young composers in Japan and composers who want to transcend national borders and be active around the world?

Find conductors and performers whose musical hearts and minds resonate with yours. And then work with them, compose for them. We composers only need one or two champions of our music early on. A champion (someone who performs your music regularly and not just once) is one of the most important persons in a composer’s career.

Also, don’t worry too much about transcending borders early on. The most important thing early on is the WORK. The blank page and your relation to that blank page. If you are true to that, do the work, build your craft, allow your voice to find its most genuine self, then your music will reach a point where “they” (whoever they are) will come to you. You won’t have to come to them.

That’s all for this interview. Thank you very much Mr. Ticheli!

 




協賛



広告枠





Wind Band Pressへの広告ご出稿のご案内および媒体資料はこちら



■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。




その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(会員登録してログインすると約5%オフで購入可能です)

■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!





▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信



★下記ページもチェックをお願いします!★ 曲目解説を書こう―石原勇太郎と学ぶ曲目解説の書き方

■Wind Band Pressのメルマガの登録もお願いします!

なるべく毎週、裏話なんかを書いています。無料です!

Wind Band Pressメルマガ購読申し込み

* indicates required