「音楽の神様は寛容で、多くの人を受け入れてくれる」~バーンアウト(燃え尽き症候群)にどう対処するか~:岡田友弘さん(指揮者)へのインタビュー






長引くコロナ禍で社会問題になりつつある「バーンアウト(燃え尽き症候群)」。

燃え尽き症候群、と聞くと、あしたのジョーみたいな真っ白けで「やりきったぜ・・・」みたいなイメージがありますが、実際には「不完全燃焼」によるメンタルヘルスの低下、というようなことが現在問題になっていることのようです。

2021年6月15日の「編集長が最近思うこと」でもこの問題について取り上げましたが、アマチュアの演奏家の中でもメンタルヘルスの低下という形で問題になりそうだな、もしくはいま苦しんでいる方がいるかもしれないな、と考え、演奏家を中心に数名の方にお考えを聞くために簡易インタビューの依頼を行いました。

人によって考え方も捉え方も違うと思いますので統一された答えが出てくるわけではないと思いますが、何か参考になればいいなあと思います。

今回は指揮者でアマチュアの吹奏楽団や管弦楽団を指導することも多く、またWind Band Pressコラムでもおなじみの岡田友弘さんにお答えいただきました。



1. コロナ禍が長引き、バーンアウト(燃え尽き症候群)が問題になりつつあります。岡田さん自身は、指揮者としてこの厳しい状況を生き抜く中で、燃え尽きないために、前向きな姿勢を保つために心がけていることはありますか?

他の実演家と同じく、演奏会やリハーサルが中止になり、全ての演奏機会がなくなりました。つまりそれは仕事が全くなくなってしまったということで、アマチュア時代から今までこんなに長い期間実演の場から離れたことがなかったので、コロナ禍の初期の頃は途方に暮れ、何もやる気が起きなかった気がします。いわば僕も「バーンアウト」に直面したといえると思います。

指揮者は一人で演奏を配信したりできる仕事ではなく、大勢の人がいる合奏の場でのみ必要とされる仕事であるため、他の方法で指揮の場を作るということは難しかったこともあり、他の実演家よりも活動再開も遅れたと自分では分析しています。「前を向こう!」と思うことが逆に焦りに繋がることもあるでしょうし、性格的にも他人の活躍を見て一層不安に苛まれることが多いので、僕の場合は「限りなく普段通りに、心の状態を平衡に保つこと」だけを考えました。その際に大きな力になったのは、妻をはじめとしたいつも周りにいてくれる家族や気の置けない仲間達でした。

そのような状況の中でもひと時たりとも「音楽」や「指揮」を想い、愛することを忘れたことはありませんでした。人間の死には「肉体的な死」と、他の人に忘れられてしまったときの「精神的な死」の2種類があると聞きます。「忘れない」ことが復活への種火となるのではないかと思っています。

コロナ禍で時間ができたということもありますが、Wind Band Pressで、学生指揮者のためのコラム「スーパー学指揮への道」を毎週連載できたのもモチベーションの維持の大きな力となりました。毎週コンスタントに音楽と指揮について考え、書くことにより、自らの研鑽を深めることができ、自分の技能向上にも役に立っています。WBPコラムだけでなく新日本フィルハーモニー交響楽団の公式noteにも連載コラムを書かせていただくことになり、この状況下で新しい仕事の方向性を見出すことができたのも大きな収穫でした。これらの執筆は僕にとって前向きな姿勢を保つためのエンジンのひとつになっています。


2. ご自身が指揮をされているオーケストラや吹奏楽団において、指揮者としてバーンアウトの問題に直面することはありますか?またその場合、どのように対応をしていますか?

直接的にそのような事例は少ないと思います。

むしろ、コロナ禍での演奏会場、練習会場の閉鎖や大学施設等の閉鎖などで物理的な練習が不可能になり、自力ではどうにもならないフラストレーションを感じる場面が多かったような気がします。また職域などによって仕事以外の活動を制限されてしまった職業の方も何人かいらっしゃって、練習が開始され演奏会が開催されても参加することができないかたや、休団や退団される方がいらっしゃいました。SNSなどの投稿を見る限りではそのような方も演奏は続けていらっしゃるようですので、事態が収まりまた戻る気持ちがあった時には、気兼ねなく復帰して欲しいとは思っています。

これは自分にとっては辛いことでもあるのですが「オーケストラや吹奏楽で演奏すること」や「音楽演奏そのもの」に関して気持ちの強い人と弱い人が通常時よりもはっきりと見えたような気がします。「演奏会があるから」「団に入っているから」という理由だけで続けていた人にとっては気持ちを整理できる良い機会になったのかもしれません。同時に音楽に対して強い気持ちを持っていることを認識することができた人もいるように思います。ものは考えよう・・・ですかね。


3. 指揮者に限らず、オーケストラを引っ張っていくような立場の人が、メンバーが燃え尽き症候群になってしまわないように気を配るべきこととして、どのようなことが挙げられますでしょうか?

僕の場合は教育者ではないので、練習機会がある以上は「練習に来てよかった!」「合奏することが楽しい!」という気持ちを感じてもらうような合奏内容の工夫や合奏作りを心がけています。気持ちや雰囲気は伝染しますので、指導的立場にある人物はこの時期を安全に運営することを第一に考えながらも、「音楽」や「合奏」が楽しい!と見える表情や態度を保つことは非常に大事なことではないでしょうか?指揮者が機嫌悪く、辛気臭かったら・・・誰も合奏が楽しくありませんよね?・・・そのような指揮者は通常時にもいるかもしれませんね・・・僕も気をつけたいと思います。

吹奏楽部や団の運営に携わっている人は、このコロナ禍で「燃え尽きかけたメンバー」や「燃え尽きたメンバー」に対応する機会があるかもしれません。自身の考えを最初は横に置き、まずはその人の話に耳を傾けてほしいと思います。そしてその人の気持ちに立ってそれを尊重することを忘れないで欲しいと思います。その「傾聴と承認」をした上で自身の想いを伝えていただけたらと思います。無理に引き止めると逆に態度が硬化する恐れもあると思いますので、相手を追い込まないことも大切ではないでしょうか。崇徳上皇の有名な和歌に「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢むとぞ思ふ」というものがありますが、今別れたとしても縁があればまた一緒に音楽をする仲間として戻ってくると思います。その時は喜んで迎え入れて欲しいと思います。


4. バーンアウトを防ぐ方法の一つとして、人とつながっている感覚を持つことが大切だと言われています。しかし集まって演奏ができない現状において、つながりの感覚を持つことがコロナ以前より難しくなっているのではないかと感じます。ご自身、つながりの感覚を持つように心がけていることはありますか?また、人とつながっている感覚をうまく持てない方に、アドバイスはありますか?

幸い僕は家族がいることもありますし、また診察や治療で頻繁に病院に行く機会もあるので、家族や病院の先生やスタッフの方と話をすることが生きる上での活力になっています。他愛もない会話でも構わないと思います。今は僕の学生時代よりもコミュニケーションのツールが多様化し便利になっていると思いますので、それらを駆使して仲間との時間を出来るだけ多く過ごしてもらえたらな、と思っています。これもまた「人とつながらなければいけない」と思ってしまうと、心が疲れてしまいます。無理せず自分の気持ちに素直に行動して欲しいと思います。同じような気持ちでいる人はたくさんいるはずですから。

僕の関わっている団体も、活動休止中もzoomなどを活用してオンラインでのミーティングや飲み会的なものを開催して、メンバー同士の親睦を図っていました。例年よりさまざまな制約がある中で入部者、入団者を増やした団体もあります。「居場所」を作ることは非常に大切なことなのですね。


5. 従来はあったコンクールなどのイベントの目標が失われてしまい、演奏活動が出来たとしても達成感を得られにくくなっている人もいるかもしれません。目標を作る、達成感を得る、ということに関して、アドバイスがあれば教えて下さい。

この質問は難しいですね・・・「演奏会」や「コンクール」が目標であった人にとって、それに代わるものを見つけることは難しいと思いますから・・・。「楽器演奏が楽しいならそれでいい」であるとか「音楽が楽しいだけでいい」と言葉では言えても、心の深いところでは何か物足りない気持ちを持っている人はいるのではないかと思います。人それぞれ目標や達成感を感じるポイントは異なるので、ステレオタイプにその方法論について語ることは難しいことだと思います。「努力が形に残る」ことは人生の大きな支えになることです。コンクールや演奏会が開催できない今、それに代わる目標を見つけることは難しいことですよね。

その解決法について僕は適切な答えを持っていません。もし演奏会や演奏機会を欲しているのであれば、現在も活動をして演奏会も開催している団体の門を叩くのも一つの方法かもしれません。中高生だとなかなかそういうチャンスもなく、制約も多いと思いますので、自分の力ではできないことも多いですよね。僕の連載中のコラム「スーパー学指揮への道」の中で和声の進行についてお話ししているのですが、そこで「ドミナント和音からトニック和音への進行は緊張からの解放で、その緊張感が強いほど解放の喜びは大きなものになる」という内容の話をしたことがあるのですが、まさにそれと同じように、今の気持ちを燃やし続けることで、再びコンクールや演奏の場に立てた時の喜びは、今までよりも大きなものになるはずです。それまでその「種火」を燃やし続けて欲しいと思います。音楽活動を続けていたら必ずその日は訪れます。その日まで「音楽すること」をやめないで欲しいと思います。

教職員や吹奏楽指導者の方々の行動がこのような場面においては重要になってくると思います。そのような方々から「子供たちのために」とはよく聞きます。そして、それを今の状況の中で最大限工夫して実現している教職員や吹奏楽指導者の取り組みを拝見することも多くなり、心強く思っています。しかしそれが散発的になされているような印象を受けます。もっとそれがビッグ・ムーヴメントに発展していけば、この困難な時代を乗り越える力を持つことができるのではないでしょうか?もちろん目に見えない制限やプレッシャーがあるとは思いますし、さまざまな責任も生ずることでしょう。ですから僕のような外野が偉そうなことを言うことはできませんが、子供たちのためを思うのであれば「上を見る」のではなく「下を見て」叡智を結集して行動して欲しいと願っています。「やれないことを仕方がないと諦め、嘆く」ことや「できない理由を探す」ことは気持ちも楽だと思いますが、「どうすればできるのか?」を一人ではなく、多数の力を集めて実現させて欲しいと願っています。将来の音楽界や教育界を支える人材のモチベーションを下げないように考え、行動することが我々世代の責任だと個人的には思っています。


6. 最後になりますが、もしバーンアウトしてしまった場合に、その状態から立ち直るために、どのようなことが効果的だと思われますか?

嵐はいつか収まります。嵐の中を無理に動いたところで逆に危険を増幅させる結果になりかねません。コロナ禍という「嵐」を上手にやり過ごすことが大事なのではないでしょうか。

音楽や演奏することに対して「燃え尽きて」しまったならば、少し離れてみるのも方法の一つだと思います。離れて遠くからその景色を見た時に、今までいた世界の景色がその中にいた時よりもよく見えてくるかもしれません。それでまた戻りたいと思えば戻ればいいですし、戻らなくて良いと思ったら新たな目標や趣味を見つけてもらえたら良いと思います。僕にとって音楽も、吹奏楽や管弦楽もかけがえのない大切なもので、人生の大きな喜びではありますし、その魅力を多くの人と共有したいとは思いますが、それは個人に強制することではありません。

「燃え尽きてしまった人」が音楽から、合奏からドロップアウトしてしまった責任は私たち音楽家や指導的立場にある人間の力不足、能力不足に他なりません。そのような人が一人でも少なくなるような環境づくりに一層心砕いていきたいと思ってます。

また「戻りたい」と思ったら、いつでも戻ってきてくださいね。音楽の神様は寛容で、多くの人を受け入れてくれます。その時はまた、あの頃のように音楽を楽しみましょう!僕たちは「その日」がくるのを待っていますから。それまで小さな「種火」だけは残しておいて欲しいと願ってやみません。


岡田さん、ありがとうございました!

うまく自分の中に取り入れられそうな考えがあれば、ぜひその考えを取り入れて、前向きなエネルギーに転化してみてくださいね。

Wind Band Pressでは、2020年にも「コロナ禍を私たちはどう生きたか~未来に残すそれぞれの記憶~」というインタビューの特集を組んでいますので、そちらも参考になるかもしれません。

コロナ禍を私たちはどう生きたか~未来に残すそれぞれの記憶~のコーナー

また、メンタル的にしんどいときの相談窓口をブログにまとめていますので、もし辛い時はそちらも活用してみてください。

心がしんどいときに相談できたりする窓口一覧【おもに新型コロナウイルス関連、10代向け】

部内でのイジメ、セクハラ、人間関係についてのお話




協賛






Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信