[English is below Japanese]
Murphy Music Pressから多くの作品を出版しているアメリカの作曲家オンスビー・C・ローズ氏に、設問に答えて頂く形でインタビュー取材を行いました。
Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各ストアでは彼の作品の輸入販売をしています。
日本ではまだあまり馴染みのない作曲家かもしれませんが、最新作の「交響曲第2番」もアメリカ海兵隊バンドにも演奏されるなど、アメリカでは高く評価されているようです。
動画はこちら
Golden Hearts Publicationsのストアでは各作品の参考音源が商品ページ内にあります。
インタビューと合わせて、ぜひチェックしてみてください。
1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?
私はミシガン州ロイヤルオーク、デトロイトの郊外で生まれました。 しかし、私はバージニア州南西部、アパラチア山脈の奥地で育ちました。 その地域で育ったことは、私にとって音楽的に大きな影響を与えました。幼少期から伝統的なブルーグラス音楽に親しむ機会があったからです。 6年生の時、バンドに入部し、トロンボーンの演奏を学びました。高校時代は音楽活動に積極的に参加し、最終的にサウスカロライナ大学に進学し、器楽音楽教師になることを目指しました。 在学中、海兵隊に入隊し、艦隊海兵隊バンドのトロンボーン奏者として勤務するポジションを獲得しました。 作曲への意欲は高校時代に始まり、当初は編曲者として、他の音楽を異なるアンサンブル(マーチングバンド、金管
5重奏団、ブラス・クワイアなど)で演奏できるようにアレンジする形で現れました。
2. あなたは多くの吹奏楽作品を発表しています。吹奏楽にどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?
私は吹奏楽団から得られる豊富な色彩のバリエーションが大好きです。弦楽器はありませんが、多様な楽器が多くの異なる音色を奏で、さらに吹奏楽団は数多くの多様な打楽器の使用を歓迎しています。
3. 吹奏楽曲を作曲する際、特に注意していることや心がけていること、あるいはあなた独自のルールはありますか?
私は、各パートを個々の演奏者にとって楽しいものにするよう努めつつ、作品に対する私の芸術的なビジョンにも忠実であるように心がけています。また、吹奏楽団の特性上、しばしば異なるレベルの演奏者から成るアンサンブル向けに作曲する機会が多いため、演奏可能性に特に注意を払わなければなりません。しかし、経験上、ほとんどの吹奏楽団は非常に能力が高く、必要なレベルに達するために努力を惜しまないことが分かりました。
4. 作曲家として人生のターニングポイントとなった自身の作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。(これは吹奏楽作品でなくても構いません)
私にとって、これは本当に初めて知られた吹奏楽のための作品「Heroes from the Sea」でした。その作品は、デヴィッド・マスランカの10番目の交響曲に関する博士論文を書いている最中に、突然思いついて作曲しました。 私はデヴィッドと共に、彼の瞑想的な作曲技法を学ぶために働いていました。ある夜遅く、家族が寝静まった後、私は起き上がり、デヴィッドと私が話していたことを試してみようと思いました。要するに、その夜に生まれたのがこの作品です。それ以前には、自分が作曲家になれるとは思っていませんでした。この作品が、私に試してみる自信を与えてくれました。 ジェイソン・フェティグには感謝しなければなりません。彼は私を信じて、その作品をアメリカ海兵隊バンドで演奏してくれました。これにより、私は吹奏楽界での正当性を得ることができました。ジェイソンと海兵隊バンドは、そのアンサンブルにふさわしい音楽しか演奏しません。彼がその作品を演奏する意思を示さなければ、私は作曲家としてのキャリアを築けなかったかもしれません。
5-a. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)
私の音楽に最も影響を与えた作曲家はデヴィッド・マスランカです。 私は大学時代からデヴィッドの音楽に親しんでいましたが、彼の音楽が私にとって深い影響を与えるようになったのは、それから何年も経ってからのことでした。幸いなことに、私はデヴィッドと知り合う機会を得ることができました。彼の音楽は今も私に影響を与え続けています。私は彼の楽譜を定期的に研究しています。
5-b. 上記とは別に、現代の作曲家で特に注目している作曲家がいれば理由と合わせて教えてください。
デヴィッド・マスランカ、スティーヴン・ブライアント、ブライアン・バルメイジズ、フランク・ティケリ、ジョン・マッキー、ジョン・ウィリアムズ、クロード・T・スミス、その他私が深く関心を持っている多くの人々です。そのほとんどは、創造的なオーケストレーションと、管楽器のグループを新しい方法で活用する方法を見出したためです。
6. 将来の目標(またはこれから新たに取り組みたいこと)について教えてください。
私は交響曲の形式に深く興味を持っています。 オーケストラには多くの大規模な交響曲作品が作曲されてきましたが、吹奏楽団にははるかに少ないです。私は交響曲のジャンルを深く愛しており、小さな形式の作品を書くだけでなく、この大規模な形式でさらに多くの作品を書く機会を得られることを願っています。交響曲の形式は、私の音楽的なアイデアを拡張し、音楽を通じて物語を真正面から表現するのを可能にしてくれます。
7. あなたの作品は、世界中の多くの国で演奏され、評価されていることと思います。日本の若い作曲家や作曲家を目指す日本の学生たちにアドバイスをお願いします。
私が最も重要なアドバイスとしてお伝えできるのは、私自身の言葉ではなく、私のメンターであるデヴィッド・マスランカから受け継いだものです……デヴィッドは私にこう言いました。「成功するためには、現れ、全力で取り組むこと。そして何より、仕事をすることだ!」作曲は大変な作業です。作曲家は「インスピレーション」を待つことはできません。私たちはインスピレーションを見つける時間を作らなければなりません。つまり、毎日作曲を続けること。たとえやりたくない日でもです。努力を惜しまず、多くの音楽を書き、その多くを捨て去り、さらに書き続ける覚悟が必要です。やがて音楽があなたを見つけ、あなたも音楽を見つける……音楽を見つけるための継続的な努力と、そのための努力を惜しまない純粋な意志こそが、作曲家を成功に導くのです。
インタビューは以上です。ローズさん、ありがとうございました!
ぜひ多くの方にインターネット上の音源や、演奏会を通じてローズさんの作品に触れていただきたいと思います。
ローズさんの作品はWBP Plus!およびGolden Hearts Publications Online Storeでもお取り扱いしています。
→WBP Plus!楽天市場店のローズさんのコーナーはこちら
→Golden Hearts Publications Online Storeのローズさんのコーナーはこちら
(商品ページ内に参考音源がございます)
取材・文:梅本周平(Wind Band Press)
Interview with Onsby C. Rose
1. First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?
I was born in Royal Oak, Michigan, just outside of Detroit. However, I grew up the southwestern region of Virginia deep in the Appalachian Mountains. Growing up in the area has deeply affected me musically, as I was exposed to traditional bluegrass music from my early years. I joined band when I was in 6th grade and learned to play the trombone. I was highly involved in mujsic all through high school and eventually went to the University of South Carolina to become an instrumental music teacher. While in school I decided to join the Marine Corps where a won a position to serve as a trombonist with the fleet Marine Corps Bands. My desire to compose began in High School and initially manifested itself as just an arranger, taking other music and making it playable but different ensembles such as marching bands, brass quintets, brass choirs and so on.
2. You have published many wind band works. Would you tell me about what fascinates you about wind band music?
I love the vast array of colors that you can get from a wind band. While you do not have the strings, you have so many varied instruments with many different colors, as well as the wind band welcomes the use of tons of varied percussion instruments.
3. When composing a wind band piece, is there anything you pay special attention to, keep in mind, or have any rules of your own?
I try to make each part enjoyable for the individual player, while also being true to my artistic vision for the work. Also, the nature of wind band is that often times I am writing for ensembles in which they are of varied ability. Thus, I must pay close attention to playability. However, I have found that most often winds bands are very capable and are willing to put in the work to rise to the level that is needed.
4. If you have a piece of your own work that was a turning point in your life as a composer, would you tell me the episode about that work? (This does not have to be a wind band piece)
For me it was really my first known work for wind band, “Heroes from the Sea.” I wrote that work on a whim when I was writing my dissertation on David Maslanka’s 10th symphony. I had been working with David to learn his compositional technique of meditation. One night late when my family was asleep, I got up and thought that I would try out some of the stuff that David and I had been talking about. Long story short, that is what came from that evening was this work. Prior to that I never thought I could be a composer. That work gave me to confidence to try. I do have to give credit to Jason Fettig. He took a risk on me and performed that work with “The President’s Own” US Marine Band. That gave me some legitimacy in the wind band world. Jason and the Marine Band only play music deserving of that ensemble. Had it not been for his willingness to play that, I am not sure I would have a composing career.
5-a. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music)
The composer that has influenced my music most is David Maslanka. I became familiar with David’s music in my undergraduate studies, but it was not until many years later that his music came to be a deep influence on me. Thankfully, I had the opportunity to get to know David. His music continues to influence me. I study his scores regularly.
5-b. Apart from the above, would you tell me about any contemporary composers that you are particularly interested in, along with the reasons why?
David Maslanka, Stephen Bryant, Brian Balmage, Frank Ticheli, John Mackey, John Williams, Claude T. Smith, and may others I am deeply interested in. Most of these due to the creative orchestrations, and new ways they have found to use a group of wind instruments.
6. Would you tell me about your future goals (or what you would like to work on in the future)?
I am deeply interested in the symphony form. Orchestra have many large symphonic works that have been written for them while wind bands have far less. I deeply love the genre of the symphony and hope in addition to writing many smaller forms, that I have the opportunity to write in this large form many more times. The symphony form lends itself to allowing me to expand on my musical ideas and truly tell a story through music.
7. Your works are performed and appreciated in many countries around the world. What advice would you give to young Japanese composers and Japanese students who want to become composers?
The single most important piece of advice I can give is one that is not my own but was passed on to me by my mentor David Maslanka…..David simply told me…”To be successful, show up, be fully engaged, and most importantly, do the work!” Composing is hard work. A composer cannot wait for “inspiration.” We must find time to find the inspiration. That means composing every day, even when we do not want to. Be willing to work hard, write a lot of music, and throw much of it away, only to write more. Eventually the music finds you, and you find the music……pure willingness to be consistent and work hard at finding the music is what makes a composer successful.
Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)
協賛
その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!
■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)
■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!
様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。
▼人気の記事・連載記事
■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました