茨城県水戸市を中心に活動するアマチュアの吹奏楽団、「茨城パルナッソスウインドオーケストラ」の演奏会が開催されます。
主催からWind Band Press読者へのメッセージは以下の通り。
この度、わたしたち「茨城パルナッソスウインドオーケストラ」では、自由な発想でテーマを決めて選曲する演奏会シリーズ「ミューズからの贈りもの」の、第15弾を開催することとなりました!
今回は”夏”をテーマとした演奏会となっております!
夏に聴きたいあの曲、アツい気持ちになれる曲・・・ポップスからクラシックまで幅広くお届けします。
ぜひお越しください!
公演詳細は以下の通り。
日時:2025年6月29日(日) 13:15開場 14:00開演
会場:ひたちなか市文化会館 大ホール
会場住所:茨城県ひたちなか市青葉町1-1
JR常磐線勝田駅東口より徒歩15分
ひたちなか海浜鉄道湊線工機前駅より徒歩5分
常磐自動車道那珂I.Cより車で30分
東水戸道路ひたちなかI.Cより車で15分
国道6号市毛十字路より車で7分
入場料:無料(要整理券)
整理券申込方法:
「teket」にアクセスして、ウェブよりお申し込み下さい。
https://teket.jp/11353/47756
◎残席がある場合は当日13:00より会場で整理券を配布します。
出演:
茨城パルナッソスウインドオーケストラ
指揮:岡田宏之、桑名洸典
プログラム:
大島ミチル|Rhapsody ~ Eclipse
酒井格|たなばた
J. シュトラウスII世|南国のバラ
F. メンデルスゾーン|序曲『夏の夜の夢』
松任谷由実|真夏の夜の夢
破矢ジンタ|夏祭り
井上陽水|少年時代
高橋宏樹(編)|ディズニー・トロピカル・メドレー
大森元貴|青と夏
桑田佳祐|真夏の果実
B. マニロウ|コパカバーナ
主催:茨城パルナッソスウインドオーケストラ
お問い合わせ:090-8340-6006(くの)
ウェブサイト:
https://parnassuswo.wixsite.com/music/
バンドのプロフィール:
茨城パルナッソスウインドオーケストラは、2007年1月7日に「吹奏楽団《岡田宏之と愉快な仲間たち》として発足しました。『楽譜や指揮から音楽を感じ取り、自由に音楽をしたい。』そんな想いを持ったメンバーが集まっている、アマチュアの吹奏楽団です。
■活動について
活動の中心は、2つの演奏会と様々な依頼演奏で、吹奏楽コンクールへの出場は現時点では考えておりません。
2つの演奏会とは、「定期演奏会」と「テーマ別演奏会《ミューズからの贈り物》」です。
★「定期演奏会」
1年間の集大成として、「吹奏楽オリジナルの古典的名曲」「吹奏楽オリジナルの新曲」「管弦楽曲作品からのアレンジ」「ポップス曲からのアレンジ」をバランス良くプログラムに取り入れ演奏会を行います。本気で音楽を愛する指揮者と楽団員による演奏をお楽しみください。
★「テーマ別演奏会《ミューズからの贈り物》」
毎回一つのテーマに絞り、プログラムを構成した演奏会を行っています。音楽監督や楽団員の遊び心も詰まったプログラムで、他ではあまり聞くことのないような曲もあるかも知れません。この演奏会を楽しみにしている楽団員も多く、パルナッソスならではの他では聞くことのできない楽しみがある演奏会です。
過去のテーマの例:動物の音楽祭/すばらしきマーチの世界/ダンス・ダンス・ダンス/ルロイアンダーソンと同世代のアメリカの作曲家特集 など
この他にも、多数の演奏の依頼などをいただき、各地で演奏しています。当団は、コンサート・ホール以外での演奏も本気で音楽を楽しみ、決して演奏のクオリティを下げることなく、お客様に楽しんでいただける音楽作りを心掛けています。
演奏の依頼などは随時受け付けておりますので、メールにてお問合せください。茨城県内であれば基本的にどこでもお伺いしますので、ぜひご相談ください。県外でも、ぜひご相談ください。
■団名・ロゴについて
団名である「パルナッソス」は実在する山の名前ですが、ギリシア神話において、音楽を司る光明神アポロや芸術の女神ミューズたちが住む山とされています。転じて「芸術の総本山」の意味で使われます。このパルナッソス山の最高峰を目指して一歩ずつ歩み続け、聴いてくださる方々に感動をお届けしたいという願いを込めて団名としました。
団のロゴマークにも、このパルナッソス山がモチーフとして使われています。
お近くの方はぜひ足をお運びください。
協賛
その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!
■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)
■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!
様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。
▼人気の記事・連載記事
■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました