Wind Band Pressのコラムでもお世話になっている、指揮者の岡田友弘氏による指揮勉強会が開催されます。大阪での開催はこれが第1回となります。
ジャンルや経験を問わず、音楽を動かす「技術と思考」を学ぶ実践型ワークショップです。
概要は以下の通り。
日時:2025年5月17日(土)10:30~16:00(予定)
会場:大阪フィルハーモニー会館・市民スタジオ No.3
会場住所:〒557-0041 大阪市西成区岸里1-1-44
アクセス:Osaka Metro四つ橋線「岸里」駅 2番出口より東へ徒歩約2分、またはOsaka Metro堺筋線/南海本線・高野線「天下茶屋」駅より南へ徒歩約5分、大阪シティバス「本田」バス停よりすぐ
駐車場:敷地内に駐車場8台あり(楽団練習日は使用不可。近隣の有料駐車場をご利用ください)
定員:受講6名(45分個人実技、全日程での他参加者,演奏者、講師とのディスカッション)/聴講若干名(終日)
参加費:
受講:一般14,000円/学生8,000円
聴講:一般2,000円/学生1,000円
講師:岡田友弘、演奏:瀬尾愛永(ピアノ)
持ち物:スコア(ベートーヴェン《エグモント》序曲)、筆記用具、指揮棒(受講参加者、必要なら)
対象:
吹奏楽・合唱・オーケストラ・マンドリンなどの合奏指導者
指揮を初めて学ぶ学生や社会人
合奏現場で指揮による指示や表現に悩んでいる方
指揮者志望の音大生・教育者・実践者
合奏と表現の接点を深く掘り下げたいすべての方
お申し込み:
こちらのWebページよりオンラインにて受付中です。
定員に達し次第締切となりますので、お早めにお申し込みください。
主催・お問い合わせ:
Magic Sceptre(マジックセプトレ)岡田友弘指揮教室
Email:magicseptre.music@gmail.com
Web:https://magicsceptre.my.canva.site/
「Magic Sceptre(マジックセプトレ)岡田友弘指揮教室」について:
音楽を「振る」のではなく「導く」行為として再定義し、身体・構造・思想・芸術の視点から、指揮という表現行為を再構築する指導・研究活動を全国で展開しています。
その他の情報:
本勉強会は、単なるテクニック習得や拍の練習にとどまらず、「音楽の構造を理解し、身体で表現し、伝える」という、指揮の本質的な力を養うことを目的としています。
今回は、ベートーヴェン《エグモント》序曲を課題曲に、指揮技法の基礎、要諦から音楽のエネルギーの流れ・拍節・ダイナミクス・構造・時間の設計など、多面的な視点から指揮を体験・学習していきます。
吹奏楽・合唱・オーケストラ・マンドリンなど、ジャンルを問わず現場で指導に携わっている方からも高い評価を得ており、演奏ジャンルを超えた応用力を養える講座として注目されています。
【この勉強会の特徴】
実技重視:ピアノ伴奏つきで45分の個人レッスン→受講者一人ひとりにたっぷり45分の実技時間を確保し、ピアニストによるリアルな伴奏のもと、実際の演奏を想定した指揮体験が可能です。
初心者からプロ志望まで対応→これから指揮を始めたい方から、音大生・教職者・経験者まで、レベルと課題に応じた柔軟な指導が行われます。
ジャンル不問:オーケストラ・吹奏楽・合唱・マンドリン等にも応用可→演奏ジャンルを問わず、合奏の場で指揮を必要とするすべての方に有効な内容です。
【参加者の声(抜粋)】
「吹奏楽部の顧問として参加しましたが、“言葉でない伝達”の本質に気づかされました。現場で明日から使える内容がたくさんありました。」(中学校教員・吹奏楽指導者)
「合唱団員ですが、“構え”や“間”が音楽を生むとは・・・。目からウロコでした。」(一般合唱団所属)
「オーケストラを目指す学生として、身体の使い方が明確になり、拍が「意図」を持つ感覚を掴めました。」(音大楽理専攻・大学生)
「マンドリン合奏にも使える“空気の握り方”を実感しました。ジャンルを超えた学びがここにあります。」(マンドリンオーケストラ学生指揮者)
お近くの方はぜひ足をお運びください。
協賛
その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!
■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)
■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!
様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。
▼人気の記事・連載記事
■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました