「私たち作曲家は美の創造者であり、美を守らなければなりません」作曲家インタビュー:コジモ・ボンバルディエーリ氏(Cosimo Bombardieri)





[English is below Japanese]

イタリアの作曲家、指揮者のコジモ・ボンバルディエーリ氏に、設問に答えて頂く形でインタビュー取材を行いました。

楽譜の一部はWind Band Pressと同じくONSAが運営しているGolden Hearts Publicationsから出版しています。

今回は指揮者ではなく作曲家としての彼にスポットを当ててインタビューを行っています。優秀な作曲家ですので、日本でも注目していただきたいと思います。ぜひご一読ください。


1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?

音楽への強い献身と、指揮者としても作曲家としても自分のスキルを向上させるための絶え間ない努力によって、私の教育の道のりは非常に豊かで変化に富んでいます。私はカラブリアの小さな町でアントニオ・セルサーレの指導を受け、幼い頃から作曲の基礎を学びました。

音楽院での私の教育は、ヴィンチェンツォ・マリオッツィの上級クラリネット・コースによってより豊かなものとなり、彼はイタリア音楽の伝統における確固たる基礎を与えてくれました。2010年に吹奏楽指揮者としてデビューしたことが重要な転機となり、アンジェロ・デ・パオラ、トーマス・フランシッロ、リノ・ブランショ、ハーディ・メルテンス、フランシスコ・グラウ・ヴェガラといった著名人に師事することになり、吹奏楽の知識を広げることができました。

私の旅は、マエストロ・ダヴィデ・クレチェンツィのアシスタントとして、オペラとシンフォニック・オーケストラの世界をより身近に感じる重要な経験とともに続けられました。リトアニアでの上級研修コースに選ばれ、そこでスタシス・ドマルカスと仕事をしたことは、私のキャリアにおけるもうひとつの重要なステップとなりました。

2016年から2019年まで、フランチェスコ・ランツィロッタとブルーノ・タッディアの指導の下、アカデミア・イソラーナでのトレーニングは、私のオペラとシンフォニックのレパートリーを洗練させる上で非常に重要で、オーケストラや歌手と直接仕事をすることができました。同時に、ベルガモ音楽院で作曲をピエールベルト・カッタネオに師事し、ヴィト・パルンボとジローラモ・デラーコのもとでさらに腕を磨きました。

最後に、2021年から2022年までアントニーノ・フォリアーニの指導の下、モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェンの演奏練習を中心に、ロッシーニと古典派のレパートリーの知識を磨きました。

私の旅のハイライトは、継続的な成長と音楽への深い情熱であり、私を完全で多才な音楽家へと導いてくれたトレーニングです。

 

2. あなたはいくつかの吹奏楽作品を発表しています。吹奏楽にどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?

私の吹奏楽のための作品は、ヨーロッパ、アメリカ、アジアで出版されています。

私の教育は吹奏楽から始まり、作曲家としても指揮者としても吹奏楽に負うところが多いです。

今日、吹奏楽のための音楽を理解することは重要です。私を含め、多くの作曲家が、交響楽団の模倣としてではなく、独自の存在として吹奏楽のために作曲しています。この新しいアプローチによって、私たちはレベルを上げ、新しいサウンドを試すことができるようになりました。

残念ながら、革新的で実験的な作品は、たとえそれが重要なものであっても、出版したがらない出版社もあります。吹奏楽の音楽に関しては、音楽市場が間違っていることは歴史が証明しているのに、残念なことです。

 

3. 吹奏楽曲を作曲する際、特に注意していることや心がけていること、あるいはあなた独自のルールはありますか?

吹奏楽のための曲を作曲するとき、あるいは私の音楽全般を作曲するとき、私は音、その生成の性質、その形成に重点を置きます。ルールは常に同じではなく、私はそれを変えることを好みますが、音のコンセプトは変わりません。これは私が深く気にかけていることです。単なるダブリングではなく、個々の存在としての楽器の重要性、そして最後に、オーケストレーションと楽器の拡張技術。

私の作品の中では、作曲的な成長がありました。最近の作品は、私が大切にしてきた自然という要素にできるだけ近づけるよう、自然倍音系列に基づいたコンセプトで構成され、構築されています。

 

4. 作曲家として人生のターニングポイントとなった自身の作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。(これは吹奏楽作品でなくても構いません)

2018年、まだ音楽院で作曲を学んでいた私に、先生が現代音楽フェスティバルのコンクールの話を持ちかけてきました。「参加しないか?締め切りまであと1週間しかない。」と言われました。私はすぐに、現代音楽専門のアンサンブルのために曲を書くという挑戦を引き受けました。

時間との戦いでした。締め切りまであと1日しかないのに、まだ曲が完成していなかったことを今でも覚えています。そんな大変な仕事でしたが、その甲斐あって、私の作品「アンサンブルのためのミヌエ(Minue for Ensemble)」は、権威ある音楽祭で最優秀賞を受賞し、世界初演されました。

この瞬間は、作曲コンクールという私がそれまで知らなかった世界が開けたという意味で重要でした。現在までに、私は重要な初演を伴う12の国際コンクールで優勝しています。

マエストロ、私を信じてくれてありがとう。

 

5-a. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)

カラブリアに住んでいた頃、伝統的なカラブリアの民族音楽が演奏される地元のフェスティバルによく参加しました。そのような機会に、何人かのシンガーソングライターが、昔の歌を現代風にアレンジして披露しました。私は好奇心からこれらの曲の起源を探求し、私の作曲に再び登場するメロディーの個人的なコレクションを作り上げました。

2023年には、偉大なユーフォニアム奏者であるスティーヴン・ミードが、これらの民謡を取り入れた『カラブリア』というタイトルの私の作品を世界初演しました。

 

5-b. 上記とは別に、現代の作曲家で特に注目している作曲家がいれば理由と合わせて教えてください。

在学中、幸運にもリコルディ図書館でジョルジョ・バッティステッリ(イタリアの現代作曲家)の作品の出版楽譜を閲覧し、研究することができました。私はすぐに、彼の演劇的センスと、演劇的道具としてのオーケストレーションの見事な使い方に衝撃を受けました。

もう一人、常に私を魅了してやまない作曲家が武満徹です。彼の哲学と細部へのこだわりは、私の作曲に大きな影響を与えています。

 

6. 将来の目標(またはこれから新たに取り組みたいこと)について教えてください。

私の今後の目標は、現代作曲家の音楽をできるだけ普及させ、プログラミングすること、有名な作曲家の名前を吹奏楽に近づけること、レパートリーを充実させるために作品を委嘱し、吹奏楽にまだ残っている質の低い音楽をなくすことに重点を置いています。

作曲の分野では、自然、対称性、音の空間化といった概念を取り入れたシンフォニックな響きを持つ音楽に取り組んでいます。2020年から研究と実験を重ねながら取り組んでいます。

 

7. 日本の若い作曲家や作曲家を目指す日本の学生たちにアドバイスをお願いします。

作曲家は決して学ぶことを止めません。好奇心によって自分を更新し、向上し続けます。

若い作曲家や学生は、吹奏楽だけでなくすべての音楽の未来において重要な役割を担っています。彼らの任務は音楽芸術を守り、美を広めることであり、それは真剣かつ勤勉な勉強によってのみ達成できます。

トレンドや流行を追いかけるのではなく、音楽を通じて人々がよりよく生きるための独自のアイデンティティ、個人的な言語、倫理観、哲学を身につけるようアドバイスします。

私たち作曲家は美の創造者であり、美を守らなければなりません。

最後に:
梅本周平さん、この素晴らしい取り組みに感謝します。
コジモ・ボンバルディエーリ


インタビューは以上です。ボンバルディエーリさん、ありがとうございました!

ぜひ多くの方にボンバルディエーリさんの作品に触れていただきたいと思います。

まだ少ないですが、Golden Hearts Publicationsのボンバルディエーリさんの作品はこちらからご覧いただけます。

商品ページ内に参考音源もありますのでぜひ聴いてみてくださいね。


取材・文:梅本周平(Wind Band Press)


 

Interview with Cosimo Bombardieri

1. First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?

My educational journey is extremely rich and varied, with a strong dedication to music and a constant commitment to improving my skills both as a conductor and a composer. I began my career in a small town in Calabria, under the guidance of Antonio Sersale, who introduced me to the fundamentals of composition at a very young age.

My education at the Conservatory was enriched by advanced clarinet courses with Vincenzo Mariozzi, who provided a solid foundation in the Italian musical tradition. My debut as a band conductor in 2010 marked an important turning point, leading me to study with prominent figures such as Angelo de Paola, Thomas Franschillo, Lino Blanchod, Hardy Mertens, and Francisco Grau Vegara, thus broadening my knowledge of wind band music.

My journey continued with a significant experience as an assistant to Maestro David Crescenzi, which brought me closer to the world of opera and symphonic orchestra. Being selected for an advanced training course in Lithuania, where I worked with Stasys Domarkas, marked another significant step in my career.

From 2016 to 2019, my training at the Accademia Isolana, under the guidance of Francesco Lanzillotta and Bruno Taddia, was crucial in refining my operatic and symphonic repertoire, allowing me to work directly with orchestras and singers. Simultaneously, I studied Composition with Pieralberto Cattaneo at the Conservatory of Bergamo, further honing my skills with Vito Palumbo and Girolamo Deraco.

Finally, under the guidance of Antonino Fogliani from 2021 to 2022, I refined my knowledge of the Rossini and Classical repertoire, focusing on the performance practice of Mozart, Haydn, and Beethoven.

My journey highlights continuous growth and a deep passion for music, with training that has led me to become a complete and versatile musician.

 

2. You have published some wind band works. There are fans of your wind band works in Japan. Would you tell me about what fascinates you about wind band music?

My works for wind band are published in Europe, America, and Asia.
My education began with the wind band, and I owe much to it as a composer and conductor.
Today, it is important to understand music for wind band. Many composers, including myself, write for wind band as a unique entity, not as an emulation of the symphony orchestra. This new approach has allowed us to raise the level and experiment with new sounds.
Unfortunately, some publishers are reluctant to publish innovative and experimental works, even when they are significant. It’s a shame that history has proven the music market wrong when it comes to wind band music.

 

3. When composing a wind band piece, is there anything you pay special attention to, keep in mind, or have any rules of your own?

When I compose a piece for wind band, or any of my music in general, I focus a lot on the sound, its nature of production, and its shaping. The rules aren’t always the same; I prefer to change them, but not the concept of sound, which remains constant. This is something I care about deeply. The importance of instruments as individual entities and not as mere doublings, and finally, the orchestration and the extended techniques of the instruments.

Within my work, there has been compositional growth. My most recent pieces are structured and built on concepts based on the natural harmonic series to bring me as close as possible to nature – an element I hold dear and have always valued.

 

4. If you have a piece of your own work that was a turning point in your life as a composer, would you tell me the episode about that work? (This does not have to be a wind band piece)

In 2018, I was still studying composition at the conservatory when my teacher approached me with a competition announcement for a Contemporary Music Festival. He said, “Do you want to participate? There’s only a week left until the deadline.” I immediately accepted the challenge of writing a piece for an ensemble specialized in contemporary music.

It was a race against time – I still remember that there was only one day left before the deadline, and the piece wasn’t finished yet. It was such a tough job, but it paid off with the first prize and the world premiere at the prestigious Festival with my work Minue for Ensemble.

This moment was significant because it opened up a world I hadn’t known before: the world of composition competitions. To date, I have won 12 international competitions with important premieres.

Thank you, Maestro, for believing in me.

5-a. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music)

During the years I lived in Calabria, I often attended local festivals where traditional Calabrian folk music was performed. On these occasions, some singer-songwriters presented modern versions of songs from the past. My curiosity led me to explore the origins of these songs, creating a personal collection of melodies that reappear in my compositions.

In 2023, the great euphonium player Steven Mead performed the world premiere of one of my pieces titled Calabria, which incorporates these folk songs.

 

5-b. Apart from the above, would you tell me about any contemporary composers that you are particularly interested in, along with the reasons why?

During my years of study, I was fortunate to browse and study the published scores of Giorgio Battistelli’s works in the Ricordi library (an Italian contemporary composer). I was immediately struck by his sense of theatricality and his masterful use of orchestration as a theatrical tool.

Another composer who has always fascinated me is Toru Takemitsu. His philosophy and attention to detail have greatly influenced my writing.

 

6. Would you tell me about your future goals (or what you would like to work on in the future)?

My future goals are focused on promoting and programming the music of contemporary composers as much as possible, bringing well-known names closer to the wind band, and commissioning works to enrich the repertoire, eliminating the low-quality music that still lingers in the band.

In the field of composition, I am working on music with a symphonic sound that incorporates the concepts of nature, symmetry, and spatialization of sound. I have been working on this since 2020, conducting research and experimentation.

 

7. What advice would you give to young Japanese composers and Japanese students who want to become composers?

The composer never stops learning; they renew themselves and continue to improve through curiosity.
Young composers and students have an important role in the future of music – not just for wind bands, but for all music. Their task is to protect the musical arts and promote beauty, which can only be achieved through serious and diligent study.
I advise not to follow trends or fashions, but to develop a unique identity, a personal language, an ethic, and a philosophy that helps people live better through music.
We composers are builders of beauty, and we must preserve it.

Thank you so much Shuhei Umemoto for this nice initiative

Cosimo Bombardieri

 

Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)




協賛






Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信