「プロジェクトを先延ばしにして、成熟するのを待っていてはいけない」インタビュー:作曲家、フランコ・チェザリーニ氏 (Franco Cesarini)




[The original text written in English is below the Japanese.]日本でも「アルプスの詩」「青い水平線」、最近では「交響曲第1番『アークエンジェルズ』」など吹奏楽作品が人気のフランコ・チェザリーニ氏 (Franco Cesarini)。新しくダブル・ウィンド・クインテットのための作品集も出たタイミングで、自身のこと、アルバムのこと、レーベルのことなどをインタビューしてみました。文末には送っていただいたプロフィールも掲載しています。ではさっそく読んでみましょう!


1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますか?私は、スイスで唯一イタリア語が話されている地域である南スイスで生まれ育ちました。 私は、幼い頃の音楽体験から、音楽的なアイデアを記すことに惹かれていました。 私にとって音楽を書くことは、常に音楽を作ることと関連しており、何も書かずに音楽を作ることだけを考えたことはありませんでした。2. あなたは様々な編成の作品を発表しています。特に吹奏楽の作品が多い印象です。あなたが吹奏楽にどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?私は若い頃、ピアノを勉強する傍ら、市民バンドでフルートを吹いていたので、この音楽の世界に触れることができました。 そのため、この媒体に挑戦したいという誘惑はすぐに訪れました。3. 作曲家として人生のターニングポイントとなった作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて頂けますか?私は90年代にすでに交響曲を書くことを考えていました。 テーマも決まっていたし、着手するための材料も揃っていました。 しかし、なかなか始めることができず、準備ができているとは思えませんでした。 その後、何年か経ってから、時々ノートを取り出しましたが、本格的に曲を作ることはできませんでした。 2014年、私は体調を崩し、緊急入院して手術をすることになりました。 最後にお医者さんに言われました。「あと1時間遅く来ていたら、何もできなかったでしょう」と。 この出来事をきっかけに、私は「このままプロジェクトを先延ばしにして、成熟するのを待っていてはいけない」と考えました。そこで、プロジェクトを再開し、完成させました。 そして、最初の音を出してから20年後に、私の最初の交響曲が誕生したのです。4. 最近では新しい作品集「ディヴェルティメント(DIVERTIMENTO)」が発売されましたね。ダブル・ウィンド・クインテットのための作品集は珍しいと思います。このCDで特に聴いてほしい、感じてほしいことは何ですか?ダブルクインテットは興味深いアンサンブルで、クラシック交響楽団の標準的な管楽器を代表するものです。 10の楽器ですべてのパートをカバーしなければならないので、組み合わせの可能性は比較的限られています。 ミックスや楽器の組み合わせを探すのは、常に挑戦です。40年以上前に書かれたいくつかの作品が、このプロジェクトに収束しました。 最も古い「ディヴェルティメント」は、バーゼル音楽院の学生時代に書きました。 一番新しいものは2021年の作品です。バンドのための作品の室内楽版(プロヴァンス牧歌、ルノー王の行列)や、この日のために書かれた作品(シチリアーナ組曲、ギリシャ民謡組曲)もあります。5. 今回のCDや収録曲の楽譜や、「交響曲第3番『都市の風景』作品55」(Symphony Nr. 3 Urban Landscapes Op. 55)の楽譜は「Edition Franco Cesarini」からリリースされています。ディストリビューションはハル・レナード・ヨーロッパが担っていますね。自らのブランドとして「Edition Franco Cesarini」を設立した理由を教えて頂けますか?ハル・レナード・ヨーロッパと私の間には、ハル・レナード社が私の音楽の販売を継続するという合意があります。 この契約がなければ、私は独立する勇気がありませんでしたが、今は自分の芸術的な選択を自由に行うことができます。6. 作曲家が自らのブランド(または出版社)を設立することについてのメリットやデメリットについて、あなたが感じていることを教えて頂けますか?メリットは間違いなく、自分の芸術的な路線を独立して決められることです。 誰もあなたに何を期待しているのかを教えてくれないので、あれを書け、これを書けということにはなりません。 デメリットは、すべてのことを自分で管理しなければならず、かなりの組織的コミットメントが必要なことです。7. あなたは自国だけでなく世界的に評価されています。日本の若い作曲家や、国境を超えて世界中で活躍したいと考えている作曲家にアドバイスをお願いします。バンド活動には、基本的に2つの世界が共存しています。 一方では、親しみやすい音楽が求められています。 このジャンルでは、同じメロディ、リズム、ハーモニーのソリューションがいたるところで聞かれ、特に映画音楽からコピーされています。 これらの作品は需要が高いのですが、同じものばかりなので、すぐに忘れ去られてしまい、次の何度も作られたクローンが出てきます。 代わりに私が好むのは、作曲家が独自の路線を模索し、革命的ではないがオリジナリティのある解決策を持つことです。 私の音楽が際立っているのは、ハーモニーやオーケストレーションのおかげで、常に新しいソリューションを試しているからだと思っています。 これが、私の音楽が世界的に評価されている理由だと思います。私は、他の多くの人が与えるものと同じではないものを書いています。 もちろん、評価してくれる人の数は少ないのですが、見分け方を知っている人はさらに評価してくれるのです。日本の若い作曲家たちには、西洋音楽のトレンドを模倣するのではなく、日本の素晴らしい音楽の伝統を発展させ、作品に取り入れることをお勧めします。 この分野には膨大なリソースがありますが、他の分野では、ほとんどすべての人が同じ道をたどっているため、すでに飽和状態になっています。フランコ・チェザリーニ氏プロフィール:フランコ・チェザリーニは、バーゼル音楽院でペーター・ルーカス・グラーフにフルートを師事し、音楽教育学修士号と演奏学修士号を取得しました。その後、理論、作曲、指揮を専攻しました。ソリストとして、また室内アンサンブルのメンバーとして、1981年のスイス・ナショナル・ソリスト・コンペティションで1位とメンションを獲得するなど、いくつかのコンペティションに入賞しています。1984年にはエルンスト・ゴーナー・ミグロス財団から奨学金を授与されました。1989年から2006年まで、チューリッヒ芸術大学の吹奏楽指揮の教授を務めました。フランコ・チェザリーニは現在、ルガーノ音楽大学(SUM)の吹奏楽指揮と音楽理論の教授を務めています。1998年からは、ルガーノの交響的吹奏楽団Civica Filarmonicaの首席指揮者を務めています。ソリストおよび客演指揮者として、ヨーロッパ、北米、中央アメリカ、アジアの様々な国でツアーを行っています。また、国内および国際的なコンクールの審査員も務めています。2001年には、米国ミズーリ州ケープジラードにあるサウスイースト・ミズーリ州立大学のコンポーザー・イン・レジデンスに任命されました。チャザリーニは多才な作曲家です。吹奏楽のための作品に加えて、アンサンブル、様々な独奏楽器、ピアノ、弦楽四重奏、声楽、交響楽団のための作品を作曲しています。インタビューは以上です。チェザリーニさん、ありがとうございました!

関連商品はWind Band Pressを運営しているONSAによる下記のオンラインストアからもお探しいただけます。
→WBP Plus!Yahoo!ショッピング店
→WBP Plus!楽天市場店
→Golden Hearts Publicationsオンラインストア

 

インタビュー・文:梅本周平(Wind Band Press)


Mr. Franco Cesarini is popular in Japan for his wind band works such as “Poema Alpestre”, “Blue Horizonsn” and recently “Symphony No.1 : The Archangels'”.Wind Band Press interviewed him about himself, the recent album, the label, etc., just as his new collection for double wind quintet was released.At the end of the article, you can see the profile he sent us.So let’s get right to it!

 

1. First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?

I was born and raised in southern Switzerland, in the only region of the country where Italian is spoken. From my earliest musical experiences, I have always been attracted to musical writing, by the idea of noting musical ideas. For me, writing music has always been associated with making music, I never thought of making music exclusively, without writing something.

2. You have published works in a variety of compositions. I have the impression that many of your works are for wind bands in particular. Would you tell me about your fascination with wind band?

As a young man, in addition to studying the piano, I played the flute in a municipal band and this brought me into contact with this musical world. The temptation to try my hand at this medium therefore came very soon.

3. As a composer, if there is a work that became a turning point in your life, would you tell me the episode about that work?

I had already thought about writing a symphony in the 90s. I had already selected the themes and had all the material needed to get started. But I could never get started, I never felt ready. So the years have passed and every now and then I took up my notes without ever being able to really start the piece. In 2014 I had some health problems and I had to be hospitalized urgently for an operation. At the end the doctor told me: “If you had arrived an hour later, there would have been nothing more to be done.” This event made me realize that I could not continue to postpone my projects, waiting to be sufficiently mature. So I resumed the project and completed it. So, after 20 years from the first notes, my first symphony was born.

4. You have recently released a new collection of works, Divertimento. I think it is rare to find a collection of works for double wind quintet. What would you like people to listen to or feel in this CD in particular?

The double quintet is an interesting ensemble , it represent the standard winds of a classical symphony orchestra. The possibilities of combinations are relatively limited, as the 10 instruments must be able to cover all parts. It is a constant challenge to look for mixtures and instrumental combinations.
Several pieces, written in over 40 years, have converged into this project. The oldest of these “Divertimento”, I wrote when I was a student at the Basel Conservatory. The newest is from 2021. Some are chamber versions of my pieces for band (Pastorale de Provence and Le Cortege du Roi Renaud), other pieces have been written for this occasion (Sicilian Suite and Greek Folk Dances).

5. The scores for this CD and the recorded music, as well as the score for Symphony Nr. 3 Urban Landscapes, Op. 55, are released by Edition Franco Cesarini. The distribution is done by Hal Leonard Europe. Would you tell me why you established “Edition Franco Cesarini” as your own brand?

There is an agreement between Hal Leonard Europe and myself that Hal Leonard will continue to handle the distribution of my music. Without this agreement I would never have dared to go out on my own. But now I am free to make my artistic choices independently.

6. Would you tell me what you feel are the advantages and disadvantages of composers establishing their own brand (or publishing company)?

The advantage is undoubtedly that of being able to decide independently on one’s own artistic line. Nobody tells you what is expected of you, which is not the case to write this or that. The disadvantage is that you have to manage by yourself for everything, a considerable organizational commitment.

7. You are highly regarded not only in your own country but also internationally. What advice would you give to young Japanese composers and composers who want to transcend national borders and be active around the world?

There are basically two worlds that coexist in the band movement. On the one hand, there is a great demand for music that is easy to approach. In this genre, the same melodic, rhythmic and harmonic solutions are heard everywhere, copied above all from film music. These pieces are in high demand, but being all the same, they are short-lived and soon forgotten in favor of the next umpteenth clone. What I prefer instead, is that a composer looks for his own line, with solutions that are not revolutionary, but original. I believe that my music stands out for its harmonies and an orchestration that pushes me to always experiment with new solutions. I believe that this is the reason for the international appreciation of my music: I write something that is not the same as what many others give. Of course, the amount of people who appreciate is smaller, but those who know how to distinguish appreciate even more. I would recommend to the young Japanese composers to develop and integrate the magnificent japanese musical tradition into their works, rather than mimicking Western musical trends. There are enormous resources in this field, while in the other there is already a saturation given by the fact that almost all follow the same path.

——

Short Bio:

Franco Cesarini studied flute with Peter Lukas Graf at the Basel Conservatory where he obtained the Master of Arts in Music Pedagogy and the Master of Arts in Music Performance. He then majored in theory, composition, and conducting. Both as a soloist and as a member of chamber ensembles, he has won several competitions, including first prize with mention in the Swiss National Soloist Competition in 1981. In 1984 he was awarded a scholarship by the Ernst Gohner-Migros Foundation.

Between 1989 and 2006 he was professor of wind band conducting at the Zurich University of the Arts. Franco Cesarini is currently professor of wind band conducting and music theory at the University of music (SUM) of Lugano. Since 1998 he has been principal conductor of the symphonic wind orchestra Civica Filarmonica di Lugano.

He has toured as a soloist and guest conductor in various countries in Europe, North America, Central America and Asia. He has worked as an adjudicator in national and international competitions. In 2001 Cesarini was appointed composer-in-residence at the Southeast Missouri State University in Cape Girardeau, Missouri (USA).

Cesarini is a versatile composer. In addition to his compositions for wind orchestra, he has written works for ensembles, various solo instruments, piano, string quartet, voice and symphony orchestra.

Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)




協賛






その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信