「シンフォニック・バンドが交響音楽の未来形になる」 作曲家フェレール・フェラン氏(Ferrer Ferran)インタビュー





[English is below Japanese]「キリストの受難」でおなじみのスペインの作曲家、フェレール・フェラン氏(Ferrer Ferran)にインタビューを行いました。フェラン氏のシンフォニック・バンドにかける意気込みを感じられるインタビューとなったと思います。原文の英語も日本語版の後に併記しますので、英語で直接読みたい方はそちらでお楽しみ頂けます。※誤訳等ございましたらこちらのフォームからお知らせいただければ幸いです。


1. 作曲家になろうと思ったきっかけを教えてください。私は6歳の頃から音楽の演奏を始めました。私の最初の楽器はピアノでしたが、その後、ユーフォニアムを学び、最後にパーカッションを学びました。私のプロの音楽家としてキャリアの始まりはコンサート・ピアニストで、ソリストとして多くのコンサートで演奏しただけでなく、室内楽グループを組み、また指揮者として、若い時から吹奏楽団を指揮しました。私は非常に若い頃から即興で曲を書いていました。私が頭の中で聴いたことを表現する必要があると熟した時点まで・・・。これがプロの作曲家になろうと決めた瞬間でした。2. 日本では「キリストの受難」が特に人気です。この曲を作曲した背景(または理由)や演奏する際の重要なポイントについて教えてください。私の交響曲第2番「キリストの受難」は、日本だけでなく世界中で非常に人気があります。作曲の背景として、私はイエス・キリストの生涯を描くための交響曲を作るというアイディアを持っていました。この宗教的なテーマや叙事詩について、吹奏楽のために書かれた他の作品があることは知っていましたし、歴史の中で最も偉大な作曲家がこのテーマですでに作曲していますが、それは交響楽団のためのものです。私はバレンシア州の音楽連盟から、交響曲の大きさと極端な難易度を伴う作品の委嘱を受ける機会がありました。その理由は、バレンシア州の全てのバンドの最高の音楽家による150人の吹奏楽団であるフェデラル・バンドが創設されることになっていたからです。間違いなく、これは私がすでに何年も前に考えていた作品を作曲するための最も動機を与える瞬間でした。ですから、私は「キリストの受難」を作曲し、2002年に初演されました。3. 吹奏楽に限らず数多くの作品を作曲されていますが、作曲家として人生のターニングポイントとなった作品はどれですか?上述の通り、私は世界とコミュニケーションし、音楽を提供する必要があることに気づきました。最初の作曲から、私が若い時または子供の時にピアノで即興演奏したものまで、私は人々が素晴らしい感覚を覚え、私の音楽を聴くように引き寄せられているのを感じていました。すなわち、彼らは私によって創造された音楽を鑑賞することに満足していました。私の初期の交響的な作品でも同じようなことが起こり、聴衆がそれを聴いて高く評価していたことが分かりました。そしてこれは私を作曲に専念させるために最も私を動かしたものでした。疑いの余地はなく、私を有名にし人気を与えた作品は、2番目の交響曲、「キリストの受難」でした。これが世に出るや否や、楽団達はそれに興味を持ちました。突然、この作品は吹奏楽のために書かれた前後のレパートリーを目立たせました。この理由から、私は世界中からそれを見せるようにリクエストされ、吹奏楽のための作品の進化に興味のあるすべてのミュージシャンのために私のテクニカルな、音楽的なスキルを提供するに至りました。4. 指揮者としても活躍されていますが、作曲家として、また指揮者として、今後の目標を教えてください。実は、ラトビアのリガでこのインタビューを記入して、そこでは4月14日に”Orchestra Riga”を指揮しました。翌週、私はスティーヴン・メリロ氏の作品を含むコンサートで、私の吹奏楽団を指揮します。私は世界中で指揮をするために頻繁に海外に行きますし、私の将来の作品については、ちょうど2つの初演がありました。先月の3月25日には吹奏楽のための「THE NEVERENDING DREAM」がルクセンブルクで初演されました。4月7日にはもうひとつの作品、コントラバスと交響楽団のための作品「THE GIANT OF WOOD」がスペインのバレンシアで初演されました。これはすでにコントラバスと吹奏楽へのトランスクリプションのリクエストを受けています。また、2つの交響的な作品が控えています。1つは2017年7月にスペインのテネリフェで、続いて2018年2月にスペインのウエルバで初演されます。5. スペインからは優れた吹奏楽作品を書く作曲家が多く輩出されています。スペインの作曲家の特徴や吹奏楽事情(市場規模や人気作品の傾向など)について教えてください。スペインでは、より具体的には私が生まれたバレンシア州では、高いレベルの吹奏楽と吹奏楽に関する深い伝統が存在しています。これは、新しい作曲を行うためには指揮もする必要があることから、多くの作曲家が作曲と指揮の両方の興味を持っているのが理由です。そして、間違いなく、この発展から、他の多くの優れた作品が現れてきます。6. 日本の若い作曲家や指揮者にアドバイスをお願いします。まず、作曲と指揮というこの芸術のために、真剣で、規律のある、そして委ねる価値を持った訓練を受けてください。2番目に、シンフォニック・オーケストラのようにシンフォニックな扱いで作品を認識することで、音楽は最高レベルに達します。シンフォニック・バンドはもはやシンフォニック・オーケストラを羨むことはありません。私は、将来の音楽はシンフォニック・バンドの発展であり、シンフォニック・オーケストラは過去に固定されていると言いたいです。一般的に聴衆はクラシックを聴き続けたいので、レパートリーはリニューアルを拒否されます。ウィンド・オーケストラに関しては、これは起こりません。反対の効果があり、指揮者と聴衆は、あえて最新の作品を革新して表現することを要求します。おそらく、これが私がシンフォニック・バンドが交響音楽の未来形になることを予告する理由です。7. 日本のあなたのファンにメッセージをお願いします。私が作曲し指揮をするとき、私の唯一の目的は世界を作ることです。これは私の前提です。私は音楽を聴きたい人を幸せにするために作曲をしています。私の作品は感覚です。私が心を込めて書き、聴衆を興奮させる音楽です。それにもかかわらず、私が指揮するとき、私はコンサートを聴く人に喜びを与えるのを楽しんでいます。定義することができない振動を受けて幸せになることを楽しんでください。私は自分の日本のファンを鼓舞し、皆さんが音楽に囲まれた時にその中に幸福と生きる意味を見つけるために多いに楽しんでいただきたいと思っています。


インタビュー・翻訳:梅本周平(Wind Band Press)


1. Why did you thought want to become a composer?I began playing music from an early age, when I was 6 years old. My first instrument was Piano, afterwards I studied Euphonium and finally Percussion.My professional musical beginnings were as a concert pianist, not only playing many concerts as soloist but also forming chamber music groups, as well as Conductor, directing Wind Bands from an early age.Although from a very young age I started to improvise and write songs, to the maturity point in which I needed to express what I listened in my head…, this was the moment I decided to be a professional composer.2. “La Passio de Crist” is particularly popular in Japan. Please tell me the background (or reason) of composing this work and important points in playing.My Symphony No. 2, THE PASSION OF CHRIST, is very popular around the world, not only in Japan. Backwards in time of composition, I had the idea of composing Symphonic Music to describe the life of Jesus Christ.I knew there was anything written originally for Wind Band about thisreligious theme or oratory, where the greatest and currents composers from our history have already composed within the theme, but for Symphonic Orchestra.I had the opportunity of receiving a commission from the Federation of Music Societies in the Valencian Community, for a composition with a symphonic magnitude and extreme difficulty, the reason was because it was going to be created the Federal Band, with the best musicians of every Band in the Valencian Community, a Wind Band with 150 musicians.Definitely this was the most motivating moment to compose that piece I already had in mind years ago.So, I got to work, I composed it and the premiere was in 2002.3. You composed as many works as not only for wind band, which work was a turning point in your life as a composer?As I said before, I found the need to comunicate with the world and offer my music. From my first composition to those that I improvised on the piano when I was young or even a child, I felt people receiving excellent sensations and were drawn to listen my music, that is to say, they were pleased appreciating the music that was being created by me.My earliest Symphonic Compositions happened the same, I realized the audience appreciated listening them, and this was what most hitched me for devoting myself to the composition.With no doubt, the composition which made me known and gave me the popularity was the No. 2 Symphony, THE PASSION OF CHRIST. As soon as this saw the light, the Orchestras were interested in it. Suddenly this music marked a before and an after for the repertoire of original music written for Wind Band and for this reason I was requested from all over the world to show it and offer my technical and musical skills for all the musicians interested to evolve in composition for Wind Band.4. You are also active as a conductor. As a composer and conductor, please tell me your future goals.Indeed, I find myself filling in this interview in Riga, Latvia, where I conducted the “Orchestra Riga” on the 14th of April.The following week I will conduct the Wind Band that I hold, in a concert from Stephen Melillo.I go abroad frequently to conduct all over the world and regarding my future compositions, I have just come from two premieres. Last March 25th had its premiere my composition THE NEVERENDING DREAM for Symphonic Band in Luxembourg, and the 7th of April it was premiered another composition titled THE GIANT OF WOOD for Double Bass and Symphonic Orchestra in Valencia, Spain, which is already requested for transcription to Double Bass and Symphonic Band.I keep in mind two Symphonic compositions, one it will be premiered in July 2017 in Tenerife, Spain and the following in February 2018 in Huelva, Spain.5. From Spain, many composers who compose excellent wind music works are produced. Please tell me the characteristics of the Spanish composer and the wind music situation (such as market size and popular work trends).In Spain and more specific in the Valencian Community where I come from exists a considerable tradition of a high level and involvement Symphonic Bands. This is the reason why many composers are interested in a background both in composing and conducting, due to the need to create new compositions and even for conducting them.And definitely, from this development emerges many others high qualified compositions.6. Please advise young composers and conductors in Japan.First of all be trained with seriousness, disciplined and commitment values for this art of composing and conducting.Secondly, to realize their works with a Symphonic treatment as if it was about a Symphonic Orchestra, thereby the music reaches the highest levels.The Symphonic Band no longer has anything to envy the Symphonic Orchestras.I would say that the future music is the development of Symphonic Bands, the Symphonic Orchestras are anchored in the past, the repertoires are refused to renewal, generally because their audience want to continue listening the classics.In respect of the Wind Orchestra, this does not happen, it has the opposite effect, the conductors and the audience pretend to innovate and render the latest compositions.Perhaps, this is the reason why I herald Symphonic Bands will be the future of Symphonic Music.7. Please give your message to your Japanese fans.When I compose and conduct, my only purpose is to make the world, this is my premise. I do composition to make happy anyone wishing to listen to music.My pieces are sensations, it is music that I write with my heart and pretend to thrill the audience.Nevertheless, when I conduct I enjoy giving the pleasure to whom it listen the concert. to revel and feel the happiness of receiving those vibrations that can not be defined.I would like to motivate my japoneses fans, to revel when they were surrounded by music to find happiness and the meaning of life in it.

 




協賛






Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信