[English is below Japanese]
アメリカで生まれ、現在は日本に在住している作曲家ベンジャミン・R・バーカー氏に、設問に答えて頂く形でインタビュー取材を行いました。
Wind Band Pressと同じくONSAが運営するWBP Plus!やGolden Hearts Publications Online Storeでは彼の作品の輸入販売をしています。
日本語も英語も話せるということで、今回は両方の言語でご回答を頂きました。
才能のある作曲家だと思いますので、ぜひチェックしてみてください。
1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?
アメリカのアリゾナ州メサ市で生まれましたが、父の仕事の関係で2、3年おきに色々な場所に引越しました。ほとんどはアメリカ国内でしたが、海外(中国、日本)に引越したこともあります。私が異なる文化の様々な考え方や伝統を織り交ぜる一つの方法として音楽を用いることに関心があるのは、経験してきたたくさんの引越しゆえかもしれません。
初めて音楽と出会ったのは教会でした。教会で歌う時に好きだったことの一つに、メロディーの代わりに自分だけのオリジナルのハーモニーを作るというものがありました。これは母がやっていたのを真似していた訳ですが、その時にはすでに作曲に惹かれていたのかもしれません。8歳の頃にピアノを始めましたが、中学生になり吹奏楽の授業をとったのを機に、ピアノを辞め木管楽器に集中しました。高校では、吹奏楽の授業の友達が演奏したがっていたポップスやディズニーの曲を聴音したりして多くの時間を過ごしました。そして高校4年(日本でいうと高校3年生)の時、やっとの気持ちで高校の楽団のために曲を書き上げ、先生のご厚意で、最後のコンサートで演奏してもらう機会を得ました。その後、ウィットワース大学で音楽教育と作曲を専攻し、現在は東京と神奈川を中心に教師をする傍ら、作曲活動をしています。
2.あなたはいくつかの吹奏楽作品を発表しています。吹奏楽にどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?
中学生の頃からずっと吹奏楽の世界にどっぷりですので、とても居心地が良いです。大学生になり作曲の先生にソロ、アンサンブルのための曲をもっと作るように勧められ、その時まで吹奏楽作品以外を作曲することについて考えたことがなかったので、少し驚きました。それから様々なアンサンブルやソロが作曲してきましたが、吹奏楽作品は、今でも私にとって最も作曲家としての自分を表現しやすい言語だと感じます。
3. 吹奏楽曲を作曲する際、特に注意していることや心がけていること、あるいはあなた独自のルールはありますか?
これは多分私が教員をしているからかもしれませんが、私の曲を通して演奏者がどのような経験をするのかはとても気になる点です。今まで多くのメンターから「イメージしているものを書けば良い、なぜならそれを形にするのが演奏者の仕事だから」とよく言われたことがあります。彼らが演奏者を軽視しているわけではないのはわかっていますが、そういうアドバイスは私には少し不公平に映ります。私は、観客にとって面白く、ワクワクする音楽だけではなく、演奏者の立場からも魅力的で挑戦しがいのある音楽を作りたいです。ある曲を演奏者が演奏したくないと感じる時、その曲は演奏者にとって価値あるものと言えるでしょうか。
4. 作曲家として人生のターニングポイントとなった自身の作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。(これは吹奏楽作品でなくても構いません)
私にとって人生のターニングポイントになった作品は、ほぼ確実に『道路と竹の子』でした。
『道路と竹の子』は、第一回福島市古関裕而作曲コンクールのために作曲しました。そのコンクールの審査員の一人が私が尊敬している伊藤康英先生だったので、伊藤先生に私の曲を見ていただける機会をとても楽しみにしていました。ただ、当時は日本語がまだまだで、コンクールの応募規定を理解しないまま、この曲を作曲し提出してしまいました。
今までの私の作品の中でこの曲が一番良いと思っていたので、結果が発表され、ファイナリストとして選ばれていないことを知ってかなりショックでした。「もしかしたら自分はまだ、どうすれば良い吹奏楽曲を書けるかを理解していないのかもしれない」と、感じていたのを覚えています。
それからまもなくして、母校の吹奏楽団で指揮者をしているリチャード・ストラウチ先生から連絡が来ました。日本人作曲家の曲と日本からインスピレーションをえて作られた曲を特集するコンサートを構想する中で、私からおすすめが欲しいと連絡してきたのです。その時に、私が新しい曲を作ったことを先生に知らせ、スコアを送りました。彼はとても気に入ってくれて次のコンサートで演奏してくれました。そのコンサートを皮切りに様々な楽団が今までに演奏してくれています。『道路と竹の子』は私の作品で最も人気ですね。
今、そのコンクールの応募規定を見返すと、シンプルで幅広い年代が演奏できる曲を探していたのは明らかで、やはり『道路と竹の子』は全くそれに当てはまる曲ではないですね。
5-a. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)
大好きな作品はたくさんあります。
音楽家として最も影響を受けた曲の一つは、ジェームズ・L・ホゼイの『ペルシス』です。高校1年生(日本の中学3年生)の時、先輩たちの演奏で聴いてとても好きになりました。この曲を聞いていつかオーボエを吹こうと決めましたし、初めて作った吹奏楽のための曲『ペルシア』は『ペルシス』のパクリでした(実際に名前も一文字違いです・・・)。生で1回聴いただけなのに、私にとても強く印象を残した曲でした。
他にもバッハのオルガン作品の荘厳さ、プーランクの旋律、グレインジャーの和声の使い方にはとても心を惹かれます。
5-b. 上記とは別に、現代の作曲家で特に注目している作曲家がいれば理由と合わせて教えてください。
間違いなく、私の一番好きな現代の作曲家は伊藤康英先生です。いつか伊藤先生の下で学びたいと思い日本へ来ました。先生の作品の中で表される情熱的な感情と、様々な音楽文化を織り交ぜた作曲のあり方は、私にとても強い影響を与えています。『ぐるりよざ』を聴いて、私の中で作曲家として何を成し遂げたいかが変わりましたし、『祭り』と『シンガポールシンフォニー』もとても好きな作品です。
他にも憧れている作曲家・作品はたくさんあります:
・ジェイムズ・デヴィッド
デヴィッド先生の作品は、吹奏楽の世界の発展を支えているように感じます。リズムを用いてテンポで遊んでいるところや、曲の構造、感情の展開に特に注目しています。
(おすすめ:交響曲第2番『The Road is Life』)
・マイケル・マーコウスキ
マーコウスキ先生の曲は、コンセプトが綿密に練り上げられていて、そのコンセプトを曲中で非常に巧みに表しているところに憧れを感じます。
(おすすめ:『City Trees』)
・デイヴィッド・マスランカ
マスランカ先生の作品は、バッハと比較せずにはいられないような、深さと精神性を持ってます。全ての曲に重力のような人を惹きつける力を感じ、内省を促されます。
(おすすめ:『Give Us This Day』)
・リナ・エスメイル
エスメイル先生の作品に出会ったのは最近ですが、夢中になっています。彼女は洋楽とインド古典音楽の組み合わせて、美しく感動的な創造性を見せてくれます。
(おすすめ:『Piano Trio』)
6. 将来の目標(またはこれから新たに取り組みたいこと)について教えてください。
現在の目標は、洗足学園音楽大学の大学院で伊藤康英先生のもとで作曲の勉強をするために、日本での生活と仕事を続けながら日本語を上達させること、そして作曲の腕を磨くことです。
その後は、日本で音楽を教えたり、吹奏楽団と演奏したり、指揮したり、作曲を続けたいです。
7. あなたの作品は、世界中の多くの国で演奏され、評価されていると思います。日本の若い作曲家や作曲家を目指す日本の学生たちにアドバイスをお願いします。
自分にも言い聞かせていることですが、「聞くだけタダ」ということです。
私が今までに得た素晴らしい機会のいくつかは、ただ単純に少しの勇気をもって聞いてみたことから巡り会えたものです。誰かに自分の曲を演奏してもらうように頼むのは、相手に迷惑をかけるかもしれないと心配しがちですが、むしろ寛大な心で受け入れ、支え、喜んで演奏してくれる人の方が多いです。
私の経験では、断られる怖さを乗り越え、構わず聞いてみることによって、より多くの可能性が私の前に開かれたと思っています。
だからぜひ聞いてみてください。友人や憧れの人、誰でも良いので聞いてみましょう。自分の音楽を外に向けて発信すればするほど、成長の機会やコミュニティが増えていきます。
あなたの知らないところで、あなたを支えてくれる人は待っているのです。
インタビューは以上です。バーカーさん、ありがとうございました!
ぜひ多くの方にインターネット上の音源や、演奏会を通じてバーカーさんの作品に触れていただきたいと思います。
バーカーさんの作品はWBP Plus!およびGolden Hearts Publications Online Storeでもお取り扱いしています。
→WBP Plus!楽天市場店はこちら
→Golden Hearts Publications Online Storeはこちら
取材・文:梅本周平(Wind Band Press)
Interview with Benjamin R. Barker
1. First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, and what got you started as a composer?
I was born in Mesa, Arizona, USA, but because of my dad’s work, I never really lived in any one place for very long. I moved every two to three years for most of my childhood, mostly within the U.S., but internationally as well (China, and now Japan). Moving around so much is probably what interested me in using my music as a means to blend ideas and traditions from different cultures.
My musical beginnings were formed in church: one of my favorite things to do was to try and invent my own harmonies to sing instead of the melody, something I often heard my mother doing and tried to imitate. That was likely the start of my inclination towards composition. I started piano from 8 years old, and then quit piano when I joined my middle school band. In high school I spent a lot of time aurally dictating sheet music for pop and Disney songs that my friends and I wanted to play. Eventually I made the leap into writing my own piece for my high school’s wind ensemble, which my band director graciously agreed to play at our final concert in my senior year. I went on to double major in Music Education and Music Composition at Whitworth University, and currently compose and teach in Tokyo and Kanagawa.
2. You have published some wind band works. Would you tell me what fascinates you about wind band music?
I have been immersed in the world of wind band music since middle school, so it really feels like home to me. I remember being slightly caught off guard when my composition professor at university encouraged me to write more chamber music, as I hadn’t considered writing for anything other than wind ensemble until then. Even after having written many works for a variety of ensembles up until now, I still think wind band music continues to be the language through which I most naturally express myself as a composer.
3. When composing a wind band piece, is there anything you pay special attention to or keep in mind? Do you have any special rules of your own?
This may be because I am also a teacher, but I always find myself really concerned with the players’ experience. I’ve had many mentors tell me, “focus on writing what you hear, and the musicians will figure it out – that’s their job.” I know they don’t mean to dismiss the musicians, but that advice has always felt a bit unfair to me. I hope to write music that isn’t just interesting or exciting from the audience’s perspective, but is also challenging and engaging in a positive way for the players as well. Of course, I don’t think I’m able to achieve this for every instrument all the time, but I try to write music where every instrument has a section that is fun to play, and memorable for the musician. What good is music to a musician if they hate playing it?
4. If you have a piece of your own work that was a turning point in your life as a composer, would you tell me the story surrounding that work? (This does not have to be a wind band piece)
For me, the turning point was most definitely my piece Bamboo Shoots and City Streets.
I wrote the piece to submit to the first Koseki Yuji Composition Contest in Fukushima – I knew that Yasuhide Ito would be one of the judges, and was excited by the idea of having an opportunity to put my work in front of him, as he is a composer I really admire. At the time, my Japanese was much worse than it is now, so I submitted the piece not properly understanding what the rules were.
I was very disappointed when the results came out and I hadn’t been selected as a finalist, as I thought it was my best work so far. I remember thinking, “Maybe I still just don’t understand how to write good wind band music.”
Soon after, Dr. Richard Strauch, the band director at my alma mater, reached out to ask me for some recommendations. He was planning to program a concert of music inspired by Japan and Japanese composers. I gave him my recommendations, and decided to add that I had recently written a piece and sent him the score. He loved it, programmed it for their next concert, and the piece took off like wildfire. It’s by far my most popular work now.
Now, looking back at the rules of the contest, it’s clear they were looking for something simple and playable by a wide age range – something Bamboo Shoots and City Streets definitely isn’t!
5-a. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music)
There is so much music that I love.
If there is any one piece of music I could point to that has had the single most powerful influence on me as a musician, it would be Persis by James L. Hosay. I fell in love with that piece listening to my high school’s wind ensemble as a freshman, my first-ever attempt at wind band composition (called Persia, only one letter off!) was essentially a ripoff of it, and the oboe solo in it convinced me to someday become an oboe player. It had a surprisingly strong impact for being a song I heard once at a concert in high school.
I also adore the glory of Bach’s organ works, Poulenc’s melodicism, and Percy Grainger’s use of harmony.
5-b. Apart from the above, would you tell me about any contemporary composers that you are particularly interested in, along with the reasons why?
Without a doubt, my favorite contemporary composer is Yasuhide Ito. I moved to Japan in an effort to one day study with him. I love the strong emotion embedded in his work, and his way of intertwining various musical cultures in his pieces has been a huge inspiration for me. Listening to his piece Gloriosa completely shifted my idea of what I’d like to accomplish as a composer. (I also really love Festal Scenes and Sinfonia Singaporiana!)
There are so many other modern composers whose work I love and respect as well:
James M. David (Recommendation: Symphony No. 2, The Road is Life): I feel like his unique compositional voice is revolutionizing the world of wind band in a very, very good way. I love how he uses rhythm to play with our sense of pulse, and the structure and emotional arc of his pieces are always so well crafted.
Michael Markowski (Recommendation: City Trees): I really admire how deeply he thinks about the concepts behind his pieces, and how wonderfully he brings those concepts to life.
David Maslanka (Recommendation: Give Us This Day): There is a deep, spiritual presence in his works that I can’t help but compare to Bach. Every work has an intangible gravity to it that pushes me to turn inward and reflect.
Reena Esmail (Recommendation: Piano Trio) I just recently came to know Reena’s work, but lately I’ve been developing an addiction to it. She shows us her beautiful sense of creativity through her combination of western and Indian classical music.
6. Would you tell me about your future goals (or what you would like to work on in the future)?
My current goal is to continue living and working in Japan as I study Japanese and hone my composition skills in preparation to apply to the Senzoku Gakuen College of Music as a graduate student in composition under Yasuhide Ito.
After that, I hope to go back to teaching music, performing in ensembles, conducting, and composing in Japan!
7. Your works are performed and appreciated in many countries around the world. What advice would you give to young Japanese composers and Japanese students who want to become composers?
A reminder I often have to give myself: there’s no harm in asking.
Some of the best opportunities I’ve had came simply because I found the courage to ask. It’s easy to fall into the trap of thinking that asking someone to play your music is a burden, or too big of a favor?but more often than not, people are open, supportive, and willing.
In my experience, pushing past the fear of rejection and asking anyway leads to far more open doors.
So, ask! Ask the people close to you. Ask people you admire. Ask anyone. The more you put your music out there, the more chances you create for connection, growth, and community. Before you know it, you’ll have a network of supporters you might never have reached if you hadn’t asked.
Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)
協賛
その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!
■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)
■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!
様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。
▼人気の記事・連載記事
■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました