名古屋アカデミックウインズ第13回定期演奏会「HAYARIMONO」(2025年6月7日:名古屋市青少年文化センター[アートピアホール ]:愛知県)




 

愛知県名古屋市のプロ吹奏楽団、名古屋アカデミックウインズの定期演奏会が開催されます。

主催からのメッセージは以下の通り。

皆様、お待たせしました!2025年もこの季節、”ここでしか聴けない”今回のテーマは「HAYARIMONO」

はやりもの?どう言う意味?いつもとんがったプログラムなのに、往年の名曲揃ってますけど?と思った方、裏面をご覧ください、そして、ぜひ会場へ!未来の”はやりもの”が生まれる(かもしれない!?)瞬間を私たちと一緒に体感してください。

公演詳細は以下の通り。


日時:2025年6月7日(土) 開場17:00 開演17:30

会場:名古屋市青少年文化センター[アートピアホール ]
会場住所:愛知県名古屋市中区栄三丁目18番1号 ナディアパーク デザインセンタービル7階~12階
アクセス:
地下鉄東山線・名城線「栄」下車 南へ徒歩7分
地下鉄名城線「矢場町」下車 5・6番出口より西へ徒歩5分
市バス「白川通大津」下車 西へ徒歩2分(栄18号系統)
市バス「ナディアパーク」下車 西へ徒歩2分(C-758系統)

入場料:
一般3,500円
学生2,000円
(ともに当日券は500円増し)

チケット購入方法:
名古屋アカデミックウインズ 事務局
Mail 2010nagoya.academic.winds@gmail.com
またはTel 090-1724-8136

出演:
指揮:仲田守
コンサートマスター:橋本眞介
演奏:名古屋アカデミックウインズ

プログラム:
J.バーンズ:アルヴァマー序曲
W.F.マクベス:マスク
R.ジェイガー:シンフォニア・ノビリッシマ
A.リード:アルメニアン・ダンス パートI

休憩

J.ケネディ:カタパルト!
T.ドゥルルイエル:ブラック・ゴールド
B.バルメイジス:ア・ライフ・ワース・リビング
J.デヴィッド:コール・トゥ・コミットメント

主催・お問い合わせ:
名古屋アカデミックウインズ
Mail 2010nagoya.academic.winds@gmail.com
またはTel 090-1724-8136

名古屋アカデミックウインズ プロフィール
https://naws2010.amebaownd.com/

2010年3月、JWECC2010(日本管楽合奏指揮者会議)メインコンサートに出演したことが契機となり結成。
その名の示す通り、ウインドアンサンブルレパートリーの研究、開発、演奏スタイルの確立、高い技術や音楽性の追求を目的とする、今までにない、はっきりとした方向性を持った団体である。

これまでに2010年7月熱田文化小劇場「クリニック&コンサート」、2011年4月JWECCMIDスペシャルコンサート「~All New!~」に出演、10曲近い世界初演・日本初演作品を取り上げ話題を集めた。

また、2011年10月からスタートした室内楽シリーズでも、ウインドアンサンブルとしての吹奏楽をテーマとし、注目を集めている。「フレデリック・フェネル生誕100年」をテーマに開催されたJWECC2014では、「Dr.フェネルのお気に入り」と題してスペシャルコンサートを行い、バンドジャーナル誌内で秋山紀夫氏の記事に取り上げられ、高く評価された。

ブレーン株式会社から「Liberation」「ヴィヴィッド・ジオグラフィ」「オプセシォネル」「典礼風ファンファーレ」「アイ・ヒア・ヒム!」「トッカータ・フェローチェ」「煌夜」「ポーギーとベス」の8タイトルが発売され、いずれも好評を博す。

 

お近くの方はぜひ足をお運びください。




協賛





Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信