「悩みなんていうのは話したら半分解決したようなもの」~バーンアウト(燃え尽き症候群)にどう対処するか~:本橋隼人さん(テューバ奏者)へのインタビュー





長引くコロナ禍で社会問題になりつつある「バーンアウト(燃え尽き症候群)」。

燃え尽き症候群、と聞くと、あしたのジョーみたいな真っ白けで「やりきったぜ・・・」みたいなイメージがありますが、実際には「不完全燃焼」によるメンタルヘルスの低下、というようなことが現在問題になっていることのようです。

2021年6月15日の「編集長が最近思うこと」でもこの問題について取り上げましたが、アマチュアの演奏家の中でもメンタルヘルスの低下という形で問題になりそうだな、もしくはいま苦しんでいる方がいるかもしれないな、と考え、演奏家を中心に数名の方にお考えを聞くために簡易インタビューの依頼を行いました。

人によって考え方も捉え方も違うと思いますので統一された答えが出てくるわけではないと思いますが、何か参考になればいいなあと思います。

今回はテューバ奏者の本橋隼人さんにお答えいただきました。


1. コロナ禍が長引き、バーンアウト(燃え尽き症候群)が問題になりつつあります。演奏者としてこの厳しい状況を生き抜く中で、燃え尽きないために、前向きな姿勢を保つために心がけていることはありますか?

私の場合は2020年3月にレギュラーの仕事を退職し新たに活動して行く矢先にパンデミックになりました。

それでも自分自身のやりたいこと、大成させたいこと、目標などは既に多くあったのでどんな状況になっても逆にどう対応して少しでも自分の理想に近づけるかということを考えてやり抜いてきたのでそういう意味ではこの状況を新しい発見ができるという前向きな気持ちでいました。

そして心がけていることは、紆余曲折ありますがどんなに苦しい状況になっても好きならやり続けることが一番大事だと思っています。そうすることによって新しく道が開けると思います。

2. ご自身が指導をされている生徒さん、特に学生など若い方は、精神的に不安定になりやすいと思いますが、指導者としてバーンアウトの問題(例えば生徒さんが燃え尽きそう、または燃え尽きてしまった)に直面することはありますか?またその場合、どのように対応をしていますか?

あまり多く指導しているほうではないので何とも言えませんが何か問題が起こった時は親身に一緒に考え対処していくことがメンタルもフィジカルも整っていくかと思っています。

3. 2の質問ともつながってきますが、特に学生の場合、吹奏楽や楽器演奏には何かとお金もかかりますから、保護者などからの支援をありがたく思いつつも、ときにその支援的なつながりが重圧になってしまう場合もあるかと思います。どのように対処したら良いと思われますか?

その時の状況にもよりますがありがたく思い、やはり本人の地道な姿や真剣な思い、強い行動、本気度を見せ続ける事かなと思います。そういう気持ちになるようにこちらも少しでもお助け出来たらとは思ってます。

4. バーンアウトを防ぐ方法の一つとして、人とつながっている感覚を持つことが大切だと言われています。しかし集まって演奏ができない現状において、つながりの感覚を持つことがコロナ以前より難しくなっているのではないかと感じます。ご自身、つながりの感覚を持つように心がけていることはありますか?また、人とつながっている感覚をうまく持てない方に、アドバイスはありますか?

個人的なこと言うと先ほども言ったように常に面白いことに対してのアンテナを張っているので縁の大切さに喜びをもって、リモートでもリアルでもやりたいこと、表現したいことの種まきをして裾野を広げる事を楽しく続けて行く事しかないかなと思ってます。

人と繋がっている感覚をうまく持てない方には難しいこと言わずこの機会に家族とたくさん話してください。一番繋がってる感覚をもてると思うしやる気になれるキッカケになるかもしれません。

5. 従来はあったコンクールなどのイベントの目標が失われてしまい、演奏活動が出来たとしても達成感を得られにくくなっている人もいるかもしれません。目標を作る、達成感を得る、ということに関して、アドバイスがあれば教えて下さい。

もちろん中止・延期・無観客となったイベントはたくさんありますが、アンテナを張って見てみると新しく開催するコンクール等も多々あるのでそういうものに目を向けてみたり、やることはいっぱいあって、具体的に例えば自分の演奏を録音録画して客観的に見たり聞いたりなど昨日できなかったことが今日できた、明日はさらにより良くなった。という小さな達成感が大きな達成感に繋がるのでハードルを大きく上げすぎなくても日々の充実感は得られるのではないかなと思います。

6. 最後になりますが、もしバーンアウトしてしまった場合に、その状態から立ち直るために、どのようなことが効果的だと考えますか?

メンタル・フィジカルに大変負担がかかってる状況だとは思いますが、僕の場合はまず意識的にルーティンを決めてそれを毎日こなしていきました。朝起きたら何をするとかこの時間にご飯を食べるとかこの時間までに就寝するとか小さなことでも当たり前なことを当たり前にやる。それが大きな力や安心感になっていくのを感じました。

物理的にも精神的にも楽器が全く吹けない時もあってその時はあえて吹くのをやめましたがやはり好きなことだったので戻ってきました。そしてどうやって工夫できるか考えました。

一つ言えるのはみんなも同じく悩んでいるので家族だったり楽器の専門家だったり勇気を出してどんどん話してみるといいかなと思います。

チューバのことだったら僕でも大丈夫です。

悩みなんていうのは話したら半分解決したようなものですから(笑)


本橋さん、ありがとうございました!

うまく自分の中に取り入れられそうな考えがあれば、ぜひその考えを取り入れて、前向きなエネルギーに転化してみてくださいね。

Wind Band Pressでは、2020年にも「コロナ禍を私たちはどう生きたか~未来に残すそれぞれの記憶~」というインタビューの特集を組んでいますので、そちらも参考になるかもしれません。

コロナ禍を私たちはどう生きたか~未来に残すそれぞれの記憶~のコーナー

また、メンタル的にしんどいときの相談窓口をブログにまとめていますので、もし辛い時はそちらも活用してみてください。

心がしんどいときに相談できたりする窓口一覧【おもに新型コロナウイルス関連、10代向け】

部内でのイジメ、セクハラ、人間関係についてのお話




協賛






Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信