「僕たちは音楽の僕(しもべ)です」~バーンアウト(燃え尽き症候群)にどう対処するか~:會田瑞樹さん(打楽器奏者)へのインタビュー

広告枠



長引くコロナ禍で社会問題になりつつある「バーンアウト(燃え尽き症候群)」。

燃え尽き症候群、と聞くと、あしたのジョーみたいな真っ白けで「やりきったぜ・・・」みたいなイメージがありますが、実際には「不完全燃焼」によるメンタルヘルスの低下、というようなことが現在問題になっていることのようです。

2021年6月15日の「編集長が最近思うこと」でもこの問題について取り上げましたが、アマチュアの演奏家の中でもメンタルヘルスの低下という形で問題になりそうだな、もしくはいま苦しんでいる方がいるかもしれないな、と考え、演奏家を中心に数名の方にお考えを聞くために簡易インタビューの依頼を行いました。

人によって考え方も捉え方も違うと思いますので統一された答えが出てくるわけではないと思いますが、何か参考になればいいなあと思います。

今回は打楽器奏者の會田瑞樹さんにお答えいただきました。

こちらからの設問への回答の前に「はじめに」という序文を寄せていただいています。

 


はじめに・・・

個人的な話ですが、僕は打楽器を始めてから「燃え尽きた」という感覚になったことがありません。リサイタルで猛烈にくたびれたことはあっても、燃え尽きるという感覚とは違います。

なぜなら、燃え尽きるとは、「死」そのものだと思うからです。

身近な人を見送ったとき、どの人も皆、生に執着し、そして亡くなっていきました。でも、最期まで、燃えるように生きていました。

燃え尽きる??バカな。どっこい僕たちは、生きている。

唯一、僕が「燃え尽きること」に近い経験を挙げるとすると、音楽大学への受験時代です。次々と不合格が押し寄せ、浪人時代も、首の皮一枚のところで拾ってもらいました。自分の進む道がこれでいいのだろうか、と自問自答しました。同時に、もしどこの大学に拾ってもらえなかったとしても、音楽にどんな形でも向き合いたいと思った自分が今もここに立っています。

1. コロナ禍が長引き、バーンアウト(燃え尽き症候群)が問題になりつつあります。演奏者としてこの厳しい状況を生き抜く中で、燃え尽きないために、前向きな姿勢を保つために心がけていることはありますか?

よく飲み、よく食べることです。日常生活と音楽は切り離せません。

もし家族といる時間が増えたという方がいたら、ご両親が作ってくださる料理の美味しさや、日常のふとしたあたりまえの幸せに目を向けて見てほしいと思います。

2. ご自身が指導をされている生徒さん、特に学生など若い方は、精神的に不安定になりやすいと思いますが、指導者としてバーンアウトの問題(例えば生徒さんが燃え尽きそう、または燃え尽きてしまった)に直面することはありますか? またその場合、どのように対応をしていますか?

僕は「自分自身で考える」ことをレッスンの中心に据えています。直面する課題に対して最短距離をいくつか解説することもありますが、自分で考えて、自分で学び掴み取ったことが何よりの財産になります。

そして、自分で考えに考え抜いた末の結論を持つ人たちは、どんな困難に直面しても、燃え尽きることがないと思っています。

3. 2の質問ともつながってきますが、特に学生の場合、吹奏楽や楽器演奏には何かとお金もかかりますから、保護者などからの支援をありがたく思いつつも、ときにその支援的なつながりが重圧になってしまう場合もあるかと思います。どのように対処したら良いと思われますか?

ひところ、相撲業界が不祥事続きで、ニュースの中で「角界のごっつあん体質」という言葉が騒がれました。一方、僕はその言葉がものすごく腑に落ちました。頼りにできるものを頂ける状況にあるのなら、「ごっつぁんです。」と受け取る勇気を持つべきです。同時に、そこには責任が生じます。それが自分自身の「炉」に点火するエネルギーになると思います。

4. バーンアウトを防ぐ方法の一つとして、人とつながっている感覚を持つことが大切だと言われています。しかし集まって演奏ができない現状において、つながりの感覚を持つことがコロナ以前より難しくなっているのではないかと感じます。ご自身、つながりの感覚を持つように心がけていることはありますか?また、人とつながっている感覚をうまく持てない方に、アドバイスはありますか?

むしろSNS等で「繋がっている」という認識はみんな持っているのではないでしょうか。本当に大切なものは何なのだろうかと、自分自身の内面を考えるきっかけとしてみてはどうでしょうか。合奏だけが音楽ではありません。もしたまらなく寂しさを感じている時は、読書もお勧めします。著者が問いかけてくるなにかが心に響くかもしれません。

5. 従来はあったコンクールなどのイベントの目標が失われてしまい、演奏活動が出来たとしても達成感を得られにくくなっている人もいるかもしれません。目標を作る、達成感を得る、ということに関して、アドバイスがあれば教えて下さい。

目標は大切なことですが、達成感は音楽にとって最も邪悪な存在だと思います。僕たちは音楽の僕(しもべ)です。さっきの稽古ではここがうまくいかなかった、どうしたらよくなるのだろう。そんなことの繰り返しです。「音楽に達成感を求めたいのなら、ひとりで練習室にこもって自己満足に浸っていればいい。私たちは、お客様に、音楽に、奉仕しなければならない。」これは師匠の言葉です。この言葉を是非多くの方々と共有できたらと思います。

6. 最後になりますが、もしバーンアウトしてしまった場合に、その状態から立ち直るために、どのようなことが効果的だと考えますか?

死ぬこと以外はかすり傷です。

むしろ、現代社会は「死」をもタブーにしようとしているのが不安です。

音楽も、人生も、あなた自身のものです。一緒に、頑張りましょう!

 


會田さん、ありがとうございました!

うまく自分の中に取り入れられそうな考えがあれば、ぜひその考えを取り入れて、前向きなエネルギーに転化してみてくださいね。

Wind Band Pressでは、2020年にも「コロナ禍を私たちはどう生きたか~未来に残すそれぞれの記憶~」というインタビューの特集を組んでいますので、そちらも参考になるかもしれません。

コロナ禍を私たちはどう生きたか~未来に残すそれぞれの記憶~のコーナー

また、メンタル的にしんどいときの相談窓口をブログにまとめていますので、もし辛い時はそちらも活用してみてください。

心がしんどいときに相談できたりする窓口一覧【おもに新型コロナウイルス関連、10代向け】

部内でのイジメ、セクハラ、人間関係についてのお話




協賛



広告枠





Wind Band Pressへの広告ご出稿のご案内および媒体資料はこちら



■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。




その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(会員登録してログインすると約5%オフで購入可能です)

■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!





▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信



★下記ページもチェックをお願いします!★ 曲目解説を書こう―石原勇太郎と学ぶ曲目解説の書き方

■Wind Band Pressのメルマガの登録もお願いします!

なるべく毎週、裏話なんかを書いています。無料です!

Wind Band Pressメルマガ購読申し込み

* indicates required