「自信を持ってリスクを負い、通常の枠を超えることができるようになりましょう」作曲家インタビュー:ティモシー・マー氏(Timothy Mahr)





[English is below Japanese]

アメリカの作曲家、ティモシー・マー氏(Timothy Mahr)に、設問に答えて頂く形でインタビュー取材を行いました。

日本の若い人にはあまり知られていないかもしれませんが、ある程度の年齢の人なら曲を聴いたことがある人も多いかもしれません。セント・オラフ・バンドの指揮者としても知られていますよね。

色々と気づきもあることで好評(なはず)のWind Band Pressインタビューシリーズ。ぜひじっくりくとお読み下さい。

(アイキャッチの写真クレジット:Andy Richards for Classical Movements)


1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?

私の母はピアノの教師であり、教会の聖歌隊長でした。 幼い頃から私にピアノを習わせ、聖歌隊を率いる母の手から、まるで魔法のように音楽が出てくるのを聞いて、私は夢中になっていました。 小学2年生(8歳くらい)のときに叔父のトロンボーンを譲り受け、まだ6番ポジションには届かないけれど、一足先にバンドメンバーになったんです。 中学生になると自分で曲を作り始めました。ほとんどの曲は、クラスの女の子にウケるようにピアノで書いた小さなポップスでした。 あまりうまくはいきませんでしたが、もっと深いレベルで作曲することに興味を持つようになりました。 高校ではバンドの編曲や指揮をする機会に恵まれ、音楽教育という職業を選択することになりました。

 

2. あなたは多くの吹奏楽作品を発表しています。日本でもあなたの吹奏楽作品のファンがいます。吹奏楽にどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?

私は幸運なことに、教育課程において、吹奏楽のサウンドの中に見出される素晴らしい音の可能性を聴かせてくれる指揮者に恵まれていました。 私はトロンボーン奏者で、幼少期にはバンドで得られるチャレンジと仲間意識を楽しみましたし、キャリアを通じて、レパートリーを探求しながら幅広い有意義な表現を経験してきました。 バンドは私の血の中にあるものなのです。

 

3. 吹奏楽曲を作曲する際、特に注意していることや心がけていること、あるいはあなた独自のルールはありますか?

新しい作品を世に送り出したいという依頼主の意図を満たす作品を作りたいので、依頼主の意向を念頭に置かなければなりません。 そのためには、リラックスした状態で、夢想にふけり、即興演奏の中で生まれたアイデアを潜在意識に放り込む。 また、依頼されたアンサンブルの技術的なレベルを尊重し、彼らの演奏が成功するような音楽を提供したいと思っています。 私は、委嘱を重ねるごとに新しい方向に進もうとすることが多いのですが、その過程で、自分にとって有効な言語が確立されてきたと思います。

 

4. 作曲家として人生のターニングポイントとなった自身の作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。(これは吹奏楽作品でなくても構いません)

私の作品『空高く舞う鷹(THE SOARING HAWK)』は、1992年に全米吹奏楽指導者協会(ABA:American Bandmasters Association)からオストウォルド賞を受賞しました。 それまで私は、他人から期待されるようなスタイルや言語で作品を書いていました。 しかし、この作品では、自分が書きたいものを反映させた音楽を作ろうと決めていました。 この作品が全国的に重要な評価を受けたことは、自分の音楽が何を語るのか、それをどう表現するのか、自分の感覚に従うべきだということを強く確認することができました。 自分の直感を信じられるようになったのは、この受賞がきっかけです。

 

5. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)

幼い頃、片面がヤナーチェクのシンフォニエッタ、もう片面がヒンデミットのウェーバーの主題による交響的変容(SYMPHONIC METAMORPHOSES)という古いLPレコードに心を奪われました。 私はそのレコードを使い切りました。([余談ですが、私はセント・オラフ在学中に両作品の忠実なトランスクリプションを指揮したことがあります – 夢が叶ったのです。) また、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ、オットリーノ・レスピーギ、ジョセフ・シュワントナーの音楽、スタン・ケントンのビッグバンド音楽、そして当時の偉大なホーンバンドによるポピュラー音楽も、早くから楽しんでいました。シカゴやブラッド・スウェット・アンド・ティアーズなどです。

 

6. 2023年の6月にSt. Olaf Bandのジャパンツアーを予定されているそうですね。これはどんなツアーになるのか、概要や注目すべき点について教えて下さい。

この度、セント・オラフ・バンドと再び日本へ行くことになりました。 2010年のツアーでは、有意義な文化教育や交流に加え、魅力的で満足のいく音楽制作を行うことができ、素晴らしい経験をすることができました。 数ヶ月後に迫った今回のツアーでも、同じような成果が得られると期待しています。 今回のツアーでは、米国の著名な作曲家の作品と、日本の著名な作曲家の作品をお届けする予定です。 各公演では、ホスト・アンサンブルとプログラムを共有する予定ですが、これによって可能になる交流を大いに楽しみにしています。 個人的には、日本のバンドが持つ非常に高いレベルの演奏をメンバーに聴いてもらうことができるのがとても楽しみです。 また、洗足学園の素晴らしい音楽家たちに2度ほど客演する機会を得たので、私たちの音楽家たちを連れて行き、彼らの音楽の素晴らしさを体験し、聴衆と音楽づくりを共有できることを特に楽しみにしています。

以下、日程表です。

セント・オラフ・バンド ジャパン・ツアー・コンサート

2023年6月 (2023年1月11日更新)

 

6月3日(土)
広島・フェニックス・コンサートホール(ウェブサイトはこちら
広島バンドとの共同開催 未定

6月4日(日)
岡山市民会館(岡山・倉敷)(ウェブサイトはこちら
岡山学芸館高等学校吹奏楽部との合同演奏会

6月6日(火)
大阪府立文化芸術会館(ひらかたパーク)
大阪暁星高等学校との合同演奏会

6月9日(金)
所沢ミューズコンサートホール(ウェブサイトはこちら
埼玉栄高等学校吹奏楽部との合同演奏会

6月10日(土)|東京

洗足学園音楽大学 前田ホール (ウェブサイトはこちら)
洗足学園音楽大学ウインドアンサンブルと共演

各会場が独自に動いていますが、3月上旬にはすべてのチケットリンクが公開される予定です。

 

7. あなたの作品は、世界中の多くの国で演奏され、評価されていることと思います。日本の若い作曲家や作曲家を目指す日本の学生たちにアドバイスをお願いします。

若い作曲家には、耳を育てることに熱心に取り組むことをお勧めします。 ピアノのような楽器を使わないで作曲し、記譜したものが頭の中で聴こうとしていた音程やハーモニーと実際に合っているかどうかを確認するのです。 いろいろな音楽を聴くこと。 正直なところ、youtubeには楽譜がスクロールするような素晴らしい作品がたくさんアップされているので、楽譜を見ながらあらゆる種類の音楽を瞬時に聴くことができるのは、私の世代の若い作曲家が夢見た、貴重な教材です!

音楽理論を学ぶのに十分な時間をかけ、自信を持ってリスクを負い、通常の枠を超えることができるようになりましょう。 自分の作品に正直なフィードバックをくれる、信頼できる同僚や先生を見つけること。 周りのミュージシャンのために作曲し、自分の作曲が読まれ、演奏されるように努力しましょう。譜面作成ソフトに自分の音楽を書かせることに注意しましょう。むしろ、自分が聴いている音楽を聴くための補助として使うようにしましょう。 あきらめずに書き続けてください!


インタビューは以上です。ティモシー・マー博士、ありがとうございました!

 

関連商品はWind Band Pressを運営しているONSAによる下記のオンラインストアからもお探しいただけます。
→WBP Plus!Yahoo!ショッピング店
→WBP Plus!楽天市場店
→Golden Hearts Publicationsオンラインストア

取材・文:梅本周平(Wind Band Press)


Interview with Timothy Mahr

I conducted an interview with American composer Timothy Mahr in the form of asking him to answer some questions.

He may not be well known to younger Japanese, but many people of a certain age in Japan may have heard his music. He is also known as the conductor of the St. Olaf Band.

The Wind Band Press interview series has been well received (as it should be) for the many insights it provides. Please take the time to read it.

(Eye-catching photo credit: Andy Richards for Classical Movements)


1.First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?

My mother was a piano teacher and church choir director. She started me on piano at a very young age, and I was enthralled hearing music come out her hands as if by magic when she led the choir. I inherited my uncle’s trombone when I was in 2nd grade (about 8 years old), so I got a head start on becoming a band member, even though I couldn’t reach 6th position yet. I started writing my own music when in middle school ? most compositions were little pop tunes on the piano I wrote to impress girls in my classes. It didn’t work very well, but I did develop a keen interest in figuring out how to compose at a deeper level. I was afforded opportunities to arrange for and conduct my high school band and this cemented my career choice in music education.

2. You have published many wind band works. There are fans of your wind band works in Japan. Would you tell me about what fascinates you about brass band music?

I was fortunate to have conductors during my education who helped me hear the incredible sonic possibilities found within the wind band’s sound. I’m a trombonist and enjoyed the challenge and camaraderie found in a band while growing up, and throughout my career I’ve experienced a broad range of meaningful expression while exploring the repertoire. Band is just in my blood.

3. When composing a wind band piece, is there anything you pay special attention to, keep in mind, or have any rules of your own?

I must keep in mind the wishes of the commissioning party, as I want to create a work that fulfills their intent for bringing a new work into this world. I try to keep my mind relaxed and I openly dream about the piece, allowing my subconscious to toss around musical ideas that have come about through earlier improvisation. I certainly respect the technical level of the commissioning ensemble, wanting to provide music that will be successful for them in performance. I often try to go in a new direction with each successive commission, and through that process, I think that I’ve developed a language that works for me.

4. If you have a piece of your own work that was a turning point in your life as a composer, would you tell me the episode about that work? (This does not have to be a wind band piece)

My work THE SOARING HAWK won the Ostwald Award in 1992 from the American Bandmasters Association. Up until that point, I had been writing works in styles and languages that I thought others expected me to use. With this particular piece, however, I had decided to compose music that reflected what I wanted to write. The fact that this work gained important national recognition was a strong affirmation that I should follow my own sense for what my music could say and how I might express it. This award helped me to believe in my instincts.

5. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music)

Early on in my upbringing, I was taken by an old LP recording that had the Janacek SINFONIETTA on one side and the Hindemith SYMPHONIC METAMORPHOSES on the other side. I wore that record out. [As a side note, I have conducted faithful transcriptions of both works during my time at St. Olaf ? a dream come true]. Early on I also enjoyed the music of Ralph Vaughan Williams, Ottorino Respighi, and Joseph Schwantner, as well as Stan Kenton big band music and popular music from the great horn bands of the times ? Chicago and Blood, Sweat, and Tears.

6. You are planning a Japan tour for the St. Olaf Band in June 2023. Would you give us an overview of what this will be like and what is noteworthy about the tour?

We are excited to make a return trip to Japan with the St. Olaf Band. We enjoyed a remarkable tour in 2010, full of engaging, gratifying music making in addition to meaningful cultural education and exchange. We anticipate that this coming tour in just a few short months will hold similar outcomes for us. We plan to bring works representing some of the finest composers in the United States, as well as a few works by notable Japanese composers. At each performance, we will be sharing the program with a host ensemble, and we are looking forward greatly to the interaction this will enable. Personally, I’m very excited to have our band members hear the extremely high level of performance quality found within Japanese bands. Additionally, after having the opportunity to guest conduct twice with the fine musicians at Senzoku Gakuen, I’m particularly excited to bring our musicians there to experience their musical excellence as well as share our music making with their audience.

 

Here is our itinerary:

 

St. Olaf Band Japan Tour Concerts

June 2023

Updated 1/11/23

 

Saturday, June 3

Phoenix Concert Hall, Hiroshima (website)

Shared with Hiroshima Band TBD

 

Sunday, June 4

Okayama Civic Hall, Okayama/Kurashiki (website)

Shared concert with the Okayama Gakugeikan High School Wind Orchestra

 

Tuesday, June 6

Hirikata Performing & Visual Arts Center, Osaka

Shared concert with the Osaka Gyosei High School

 

Friday, June 9

Tokorozawa Muse Concert Hall (website)

Shared with Saitama Sakae High School Wind Orchestra

 

Saturday, June 10 | Tokyo

Maeda Hall, Senzoku Gakuen College of Music (website)

Shared with Senzoku Gakuen College of Music Wind Ensemble

Each venue is working independently, but all the ticket links will be live by early March.

7. Your works are probably performed and appreciated in many countries around the world. What advice would you give to young Japanese composers and Japanese students who want to become composers?

I would encourage a young composer to work diligently to develop their ear. Work away from instruments like the piano ? write music without this kind of aid, and then go check it to see if what you notated actually matches the pitches and harmonies that you were trying to hear in your head. Listen to a wide variety of music. In all honesty, there are so many fine works mounted on youtube that feature a scrolling score that one can nearly instantly hear all types of music while watching the score ? this is an invaluable teaching aid, and one that young composers of my generation dreamed would be possible! Spend enough time learning music theory so that you can feel confident taking risks and pushing beyond normal boundaries. Find trusted colleagues and teachers to give you honest feedback on your work. Write for the musicians around you and work to have your compositions read and performed. Be wary of letting music engraving software programs write your music; rather, use them as an aid to help you hear the music that you are hearing. Keep writing ? don’t give up!


That’s all for this interview. Thank you very much, Dr. Timothy Mahr!

 

Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)




協賛






Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信