「私はいつも「今」を生きようとしています」演奏家インタビュー:マティアス・ショルン氏(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クラリネット奏者、Matthias Schorn, Clarinet)

広告枠



 

 

Photo (c) Oliver Bochert

[English is below Japanese]

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のクラリネット奏者マティアス・ショルン氏(Matthias Schorn)に、設問に答えて頂く形でインタビュー取材を行いました。

連絡を取ったのは久しぶりでしたが、快くインタビューにご協力いただきました。

すでにクラリネットを始められて長い方も、初心者の方も、これから始めてみようかなと思っていらっしゃる方も、はたまたクラリネットに興味はない方も、皆々様ぜひご一読ください。


1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、プロのクラリネット奏者としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?

私はザルツブルグ(オーストリア)の田舎で生まれました。両親と祖父はアマチュアの音楽家でした。我が家では、音楽はいつも日常生活の一部でした。父が民族音楽の吹奏楽団でクラリネットを吹いていたので、私も父に加わりたいと思っていました。クリスマス・イヴの夜(私が8歳の時)、クリスマスツリーの下にクラリネットが転がっていたので、すぐに吹き始めました(父と一緒に)。その後、個人の先生に、その後、音楽学校で、そしてその後、ザルツブルクのモーツァルテウム音楽院で、アロイス・ブランドホーファー教授(元ベルリン・フィル首席クラリネット奏者)に師事し、その後、私の最も重要な先生であるヨハン・ヒンドラー教授(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団)に師事しました)。

 

2. これからクラリネットを始めたいと考えている人や、演奏を始めたばかりの人に向けて、クラリネットにどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?

クラリネットでさまざまな音楽スタイル(クラシック、民族音楽、ジャズ、クレズマー、ポップミュージックなど)を演奏できるという点が気に入っていまする。クラリネットは人間の声に近い楽器です。だから私は、クラリネットで歌ったり、クラリネットで叫んだり、クラリネットで笑ったり、クラリネットで泣いたりすることができるのです。クラリネットの音域は、オクターブの幅もダイナミックレンジもとても広い!私にとってクラリネットは、私の人間の声の延長線上にあります。私はこの考えが大好きです!

 

3. 練習や演奏をする際、特に注意していることや心がけていること、あるいはあなた独自のルールはありますか?

私はルールが好きではありません。私の師匠であるハンス・ヒンドラーは、いつも私にできるだけ自然な演奏をするように心がけさせました。私はいつも、楽器に吹き込む空気を大切にしながら、あらゆる問題の解決策を見つけようとしています。私たち管楽器奏者にとって空気は最も重要なものです。いや、人間にとって最も大切なものです。空気がなければ、生命は生まれない。楽器の空気が少ないと、生き生きとした音楽が生まれない。もしあなたが望むなら:これを私の最も重要なルールとして受け止めてほしい…

 

4. 演奏家として人生のターニングポイントとなったエピソードがあれば、それについて教えて下さい。

ターニングポイントはたくさんありました。だから、特別なものを挙げることはできません。ただ言えるのは、適切な時期に、適切な場所で、適切な先生方と出会えたことは幸運だったということです。そして、いつも私を100%サポートしてくれる両親がいて、私は幸運な人間です。これには感謝してもしきれません!

 

5. ご自身の演奏に強く影響を受けた他の演奏家がいれば、彼らからどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)

影響を受けた奏者はたくさんいます。クラリネット奏者としては、ハンス・ヒンドラーはもちろんのこと、アロイス・ブランドホーファーや、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団で同僚だったペーター・シュミードル、ノルベルト・トイブルなどだ。クラシック音楽以外でも(「クラリネット界」以外でも)、私に影響を与えたアーティストや音楽家はたくさんいます。トーマス・ガンシュ、ヴィリー・リセタリッツ、コンスタンティン・ヴェッカー、コルネリオス・オボニャ、その他大勢です。

 

6. 将来の目標(またはこれから新たに取り組みたいこと)について教えてください。

私はいつも「今」を生きようとしています。だから、自分の演奏やプロジェクトに気を配っています。もちろん最も重要なことは、自分のオーケストラと演奏する機会を持つこと、そして現代の最も重要な指揮者やソリストから学ぶことです。しかし、私自身のプロジェクトもたくさんあります: 素晴らしい仲間やアンサンブルと室内楽をたくさんやっています。自分の小さなバンド「Faltenradio」を持っているし、ザルツブルグ近郊の故郷で毎年フェスティバルを主宰していて、自分のルーツと方言を忘れないために、できるだけ頻繁に民族音楽や吹奏楽をやっているのです。私はウィーン近郊の古い駅を所有していて、これをコンサート会場に改装し、毎年20以上のコンサートを開いています。これは、大都市から離れた田舎でも芸術と音楽を提供するという、私にとってとても重要なプロジェクトなのです。

 

7. 最後に、アマチュア奏者の方や愛好家の方に向けて今一番伝えたいメッセージをお願いします。

空気を大切にしてください!空気がなければ生命はなく、すべての人間は死んでしまう。もし私たちが演奏に十分な生き生きとした空気を使わなければ、生き生きとした音楽を生み出すことはできない。

 

インタビューは以上です。ショルンさん、ありがとうございました!

 

取材・文:梅本周平(Wind Band Press)

 

 


Interview with Matthias Schorn, Clarinet

1. Would you start by briefly telling me about your background, where and how you grew up, and how you got started as a professional Clarinet player?

I was born in Salzburg (Austria) on the countryside. My parents and my grandfather were amateur musicians. Music was always part of our daily live in our house. My father played the clarinet in a folk music wind band and I wanted to join him, so on a Christmas eve (when I was 8 years old) there was a clarinet lying under the Christmas tree and I started to play immediately (together with my father, later with a private teacher, later at the music school and later on at the Mozarteum Salzburg with Prof. Alois Brandhofer (former principal clarinet Berlin Philharmonic Orchestra) followed by my most important teacher Prof. Johann Hindler (Vienna Philiharmonic Orchestra).

 

2. Would you tell me what you find attractive about the Clarinet, for those who want to start playing Clarinet or those who have just started playing?

I like the fact that you can play different music styles with the clarinet (classical music, folk music, jazz, klezmer, pop music, etc.). The clarinet is an instrument which is very closed to the human voice. So I am able to sing with the clarinet, to shout with the clarinet, to laugh throughout the clarinet, to cry with my clarinet, etc. The range of clarinet is very big, both: the range of octaves and also the dynamic range! For me the clarinet is just an extension of my human voice. I love this idea!

 

3. When practicing or performing, are there any rules that you pay special attention to, keep in mind, or that are unique to you?

I don’t like rules. My teacher Hans Hindler always forced me to play as natural as possible. I am always trying to find solutions for every problem taking care of the air I am blowing into my instrument. The air is the most important thing for us wind players. No: it is the most important thing for human beings: no air – no life. If I use to less air with my instrument I am not able to produce lively music. If you want to: take this as my most important rule …

 

4. Would you tell me about any episodes that were turning points in your life as a player?

There were a lot of turning points. So I cannot take out any special one. I just can say that I was lucky to be at the right time with the right teachers at the right place. And I am a lucky person because I have parents who always supported me 100%. I can never be thankful enough for this!

 

5. If there are other players who have strongly influenced your playing, would you tell me how they have influenced you? (It does not have to be classical music)

There are lots of players who influenced me: as clarinetists I would say of course my most important teacher Hans Hindler, but Alois Brandhofer as well like my former collegues at the Vienna Philharmonic Peter Schmidl or Norbert Taubl. Outside of classical music (as well as outside of the “clarinet world”) there are a lot of artists and musicians who influenced me: Thomas Gansch, Willi Resetarits, Konstantin Wecker, Cornelius Obonya, and many others.

 

6. Would you tell me about your future goals (or new initiatives you would like to undertake in the future).

I always try to live in the NOW. So I am taking care about my playing and my projects. Of course the most important thing is to have the opportunity to play with my orchestra and to learn from the most important conductors and soloist of our time. But I have many own projects too: I do a lot of chamber music with great collegues and great ensembles. I have my own little band “Faltenradio”, I am leading a festival every year in my hometown near Salzburg and I am playing folk and wind music as often I can to not forget my roots and my dialect … I am owning a old train station near Vienna which I transformed into a concert venue where I am doing over 20 concerts every year. This is a very important project for me to provide art and music also on the countryside out of the big cities.

 

7. Finally, what is the most important message you would like to give to amateur players and fans?

Take care about the air! If there is no air, there is no life and every human being will die. If we do not use enough lively air for our playing we are not able to produce lively music.

 

Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)




協賛



広告枠





Wind Band Pressへの広告ご出稿のご案内および媒体資料はこちら



■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。




その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(会員登録してログインすると約5%オフで購入可能です)

■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!





▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信



★下記ページもチェックをお願いします!★ 曲目解説を書こう―石原勇太郎と学ぶ曲目解説の書き方

■Wind Band Pressのメルマガの登録もお願いします!

なるべく毎週、裏話なんかを書いています。無料です!

Wind Band Pressメルマガ購読申し込み

* indicates required