「最初の作品があなたの最高傑作とは限らないし、それで問題ないのです」作曲家インタビュー:フィリップ・クーネン氏(Filip Ceunen)






[English is below Japanese]

ベルギーの作曲家フィリップ・クーネン氏(Filip Ceunen)に、設問に答えて頂く形でインタビュー取材を行いました。

Wind Band Pressでも初期の頃に取り上げています。ブリュッセルの王立音楽院で作曲を学んでおり、師匠はJan Van Landeghemになります。

最近では2023年に「A Dragon’s Tale」で「Vlamo composition contest 2023」というファンファーレ・オルケストのための作曲賞で1位を受賞しています。作曲家のほか、指揮者、トロンボーン奏者としても活動をしています。

作品は主にベルギーのBeriato Music(Hal Leonard Europe傘下)から出版されているようです。BVT Musicからも出版されているみたいですね。

彼の吹奏楽作品の中で比較すると、日本ではクラリネット協奏曲の「エボニー・ファンタジー」が少し知られている方かもしれません。

ごゆっくりお読み頂き、作曲家の頭の中を少しのぞいてみて頂ければ幸いです。


1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?

私は1983年9月2日にベルギーのハッセルトで生まれ、ハウトハーレンという小さな村で育ちました。8歳で音楽学校(ベルギーでは音楽教育に補助金が出る)に入学し、オルガンや音楽理論、和声を学びました。その後、トロンボーンも学び、地元の様々なコンサートバンドに参加しました。

音楽学校を卒業後(18歳)、レメンス音楽院に入学し、その後ブリュッセル王立音楽院に入学しました。和声や音楽の背景への関心が高まるにつれ、私は独学で作曲を始めました。新しい世界が広がりました。世界共通言語で自分を表現できる、ファンタスティックな世界です! (G.マーラーは言った: 「もし作曲家が自分の言わなければならないことを言葉で言うことができるなら、わざわざ音楽で言おうとはしないだろう」)。

私はブリュッセル王立音楽院(ヤン・ヴァン・ランデゲム/Jan Van Landeghemに師事)で作曲を学ぶことに決め、「芸術修士」(作曲専攻)の学位を取得しました。

さらに、様々なマスタークラスやウェビナーにも参加しました。

ヤン・ヴァン・ランデゲム氏(Jan Van Landeghem、ブリュッセル王立音楽院作曲科教授)、クラレンス・マク・ワイ・チュー氏(Clarence Mac Wai Chu、香港舞台芸術アカデミー作曲科教授)、ステファーノ・ジェルヴァゾーニ氏(Stefano Gervasoni、パリ国立高等音楽院作曲科教授)、ジャン・パオロ・ルッピ氏(Gian Paolo Luppi、ボローニャ・ジョヴァン・バッティスタ・マルティーニ音楽院作曲科教授)、クロード・ルドゥー氏(ボローニャ高等音楽院作曲科教授)。ジャン・パオロ・ルッピ氏(ボローニャ国立ジョヴァン・バッティスタ・マルティーニ音楽院作曲科教授)、クロード・ルドゥ氏(Claude Ledoux、モン高等芸術学校作曲科教授)、セルジオ・ランツァ氏(Sergio Lanza、ミラノ国立ヴェルディ音楽院教授)、オットー・M・シュワルツ氏(シンフォニック・ディメンションズ創設者)、スティーヴ・ヴィラールト氏(ベルギーの映画作曲家)、巨匠ディルク・ブロッセ氏(Dirk Brosse、ベルギーの指揮者、作曲家)、ヤン・ヴァンデルロースト氏(ベルギーの作曲家)。

 

2. あなたは多くの吹奏楽作品を発表しています。日本でもあなたの吹奏楽作品のファンがいます。吹奏楽にどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?

子供の頃、父が指揮者だったので(今もそうですが)、よく両親と一緒にコンサートバンドのコンサートに行ったものです。私のコンサート・バンド好きは、そこから始まったのだと思います。その後、自分でトロンボーンを演奏するようになってからは、さまざまなレベルのコンサートバンドで演奏し、このアンサンブルの多才さを知りました。

このアンサンブルは、実にさまざまな美しい色や陰影を持ち、物語を語ったり、さまざまな感情を表現したりする奥深さがあります。私が吹奏楽と吹奏楽音楽に最も魅了されるのはこの点であり、私自身が吹奏楽の指揮を始めた理由でもあり、このアンサンブルのための作曲をこれほど楽しんでいる理由でもあると思います。

 

3. 吹奏楽曲を作曲する際、特に注意していることや心がけていること、あるいはあなた独自のルールはありますか?

a) 作曲するときは(吹奏楽に限らず)、いつも音楽でストーリーを語ろうとしています。クライマックスまで盛り上げ、さまざまな感情を表現します。

b)私はいつも事前に作曲のスケッチを書いて、何かをつかんでおくようにしています。
私にとって、作品における構成とタイミングは非常に重要です。

c) さらに、私は自分の音楽に重要な一貫性と統一性を持たせようと常に努力しています。

d) そしておそらく最も重要なのは、作曲は楽しくなければならないということです!

 

4. 作曲家として人生のターニングポイントとなった自身の作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。(これは吹奏楽作品でなくても構いません)

おそらく、本当のターニングポイントではなく、むしろユニークな経験でしょう。

私がブリュッセル王立音楽院で学んでいたとき、オスロの「ノルウェー音楽アカデミー(Norges Musikkhogskole)」との交換プロジェクトがありました。友人で同じ学生だったクルト・ベルテルス(Kurt Bertels)から、交換留学の一環としてテナー・サクソフォーンのソロ曲を作曲してほしいと頼まれました。これが、テナー・サクソフォーン独奏のための現代作品「Jubo Jubogha」の創作につながりました。

私たちは一緒にオスロへ行き、そこでクルトは私の作品の世界初演を「ノルウェー音楽アカデミー」の「レヴィン・ホール(Levin Hall)」で行いました。

この経験は(学生)作曲家としての私に飛躍的な向上を与えてくれました。

 

5-a. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)

J.S.バッハは、私に大きな影響を与えた最初の作曲家です。子供の頃、オルガンを弾いていた私は、バッハの曲をたくさん演奏しました。その音楽における対位法は、私を非常に魅了しました。私は16歳か17歳までバッハに「夢中」になりました。後の時代の様式や作曲家を知るようになったのは、そのあとでした。

私が最初に感銘を受けたオーケストラ作品のひとつは、エクトル・ベルリオーズの「幻想交響曲」とベラ・バルトークの「管弦楽のための協奏曲」でした。

「幻想交響曲」は、いくつかの点で革命的だったからです。この作品は、広範な「標題」に綿密に従った最初の器楽作品であり、それによって標題音楽という概念に新しい意味を与えています(=私は吹奏楽曲でこれをよく使います)。当時としては画期的だった作品に込められたドラマが大好きです。

「管弦楽のための協奏曲」は、B.バルトークが西洋のクラシック音楽と東欧の民族音楽(ハンガリー)の要素を融合させたもので、アクサク・リズム(バルカン半島や東欧の音楽伝統によく見られる非対称のリズム)を用いていることが、彼の音楽を独特なものにしている特徴のひとつだからです。

 

5-b. 上記とは別に、現代の作曲家で特に注目している作曲家がいれば理由と合わせて教えてください。

私はG.リゲティの音楽がとても好きです。私が最初に分析した現代作品は、彼の「木管楽器のための6つのバガテル」でした。バルトークと同じ非対称のリズムがここにもあります。 リゲティは非常に多才な作曲家でしたが、それは彼のオーケストラのための作品「アトモスフェール」によって証明されています。
調性、メロディ、リズムをがほとんどなく、音色を中心に展開する。ミクロポリフォニーです。

ルチアーノ・ベリオの「セクエンツァ」も、拡張奏法を駆使しているので高く評価しています。

さらに、オリヴィエ・メシアン、ヴィトルド・ルトスワフスキ、ピエール・ブーレーズ、ジェルジュ・クルターグ、ヤニス・クセナキス、ジョン・ウィリアムズ、ハンス・ジマー、ジョン・パウエル、ダニー・エルフマン・・・など、私が高く評価している現代音楽作曲家や映画音楽作曲家もいます。

 

6. 将来の目標(またはこれから新たに取り組みたいこと)について教えてください。

これまでは主に初級向けの曲(グレード1,5~3,5)を作ってきました。将来的には、上級向け(グレード4~6)の曲も作りたいと思っています。

 

7. あなたの作品は、世界中の多くの国で演奏され、評価されていることと思います。日本の若い作曲家や作曲家を目指す日本の学生たちにアドバイスをお願いします。

a) 音楽のセンスを磨きましょう。他の作曲家の音楽をたくさん聴いて探索し、自分が楽しめるものを見つけてください。自分のセンスを磨くことは、作曲をする上で非常に重要です。

b) 和声、対位法、フーガを学びましょう。作曲の旅に出る前に、しっかりとした基礎固めをすることが極めて重要です。

c) 物事を試してみる:あえてルールを破る勇気を持ちましょう。

d) 練習!:作曲、作曲、作曲。あなたの最初の作品があなたの最高傑作とは限らないし、それで問題ないのです。


インタビューは以上です。クーネンさん、ありがとうございました!

関連商品はWind Band Pressを運営しているONSAによる下記のオンラインストアからもお探しいただけます。
→WBP Plus!Yahoo!ショッピング店
→WBP Plus!楽天市場店
→Golden Hearts Publicationsオンラインストア

取材・文:梅本周平(Wind Band Press)

 

 


Interview with Filip Ceunen1.First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?

I was born on September 2, 1983, in Hasselt, Belgium, and grew up in a small village, Houthalen. At the age of 8, I enrolled in the music academy (we have subsidized music education in Belgium), where I studied organ, as well as music theory and harmony. Later, I also learned to play the trombone and participated in various local concert bands.

After the music academy (at the age of 18), I attended the Lemmens Institute and later the Royal Conservatory of Brussels. As my interest in harmony and the background of music continued to grow, I started composing on my own. A new world opened up for me: being able to express oneself in a universal language, fantastic!

(As G. Mahler said: “If a composer could say what he had to say in words he would not bother trying to say it in music.”)

I decided to pursue composition studies at the Royal Conservatory of Brussels (under Jan Van Landeghem) and obtained the degree of ‘Master of Arts’ (majoring in composition).

In addition, I attended various masterclasses and webinars with Mr. Jan Van Landeghem (professor composition at the “Royal Conservatory of Brussels”), Mr. Clarence Mac Wai Chu (professor composition at “The Hong Kong Academy for Performing Arts”), Mr. Stefano Gervasoni (professor composition at “Le Conservatoire National Superieur de Musique de Paris”), Mr. Gian Paolo Luppi (professor composition at the “Conservatorio Giovan Battista Martini in Bologna”), Mr. Claude Ledoux (professor composition at “L’Ecole Superieure des Arts, Conservatoire de Mons”) and Mr. Sergio Lanza (professor at the “Conservatorio G.Verdi in Milan”), Mr. Otto M. Schwarz (founder of Symphonic Dimensions), Mr. Steve Willaert (Belgian film composer), Maestro. Dirk Brosse (Belgian conductor and composer) and Mr. Jan Van der Roost (Belgian composer).

 

2. You have published many wind band works. There are fans of your wind band works in Japan. Would you tell me about what fascinates you about wind band music?

As a child, I used to attend concerts of concert bands with my parents because my father was (and still is) a conductor. I believe that’s where my love for the concert band originated. Later, when I played the trombone myself, I performed in concert bands of various levels, discovering the versatility of this ensemble.
It is an ensemble with so many different beautiful colors and shades, with such depth to tell a story or express various emotions. I believe this is what fascinates me the most about the wind band and wind band music, and I believe this is also the reason why I started conducting wind bands myself and why I enjoy composing for this ensemble so much.

 

3. When composing a wind band piece, is there anything you pay special attention to, keep in mind, or have any rules of your own?

a) When I compose (and not only for wind band), I always try to tell a story with my music; building it up to a climax and to express various emotions.

b) I always make a sketch of my composition in advance to have something to hold on to.
For me, the structure and timing in my music are crucial.

c) Furthermore, I always strive to create significant coherence and unity in my music.

d) And perhaps the most importantly: composing should be fun!

 

4. If you have a piece of your own work that was a turning point in your life as a composer, would you tell me the episode about that work? (This does not have to be a wind band piece)

Perhaps not a real turning point, but rather a unique experience.

While I was studying at the Royal Conservatory of Brussels, there was an exchange project with the ‘Norges Musikkhogskole’ in Oslo. My friend and fellow student, Kurt Bertels, asked me to compose a solo piece for tenor saxophone as part of the exchange. This led to the creation of ‘Jubo Jubogha,’ a contemporary work for solo tenor saxophone.

We traveled together to Oslo, where Kurt performed the world premiere of my work in the ‘Levin Hall’ at the ‘Norges Musikkhogskole.’

This experience gave me a tremendous boost as a (student) composer.

 

5-a. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music)

J.S. Bach was the first composer who had a significant impact on me. As a child, playing the organ, I performed a lot of Bach’s music. The counterpoint in that music fascinated me immensely. I became ‘obsessed’ with Bach until I was 16 or 17 years old. It was only after that I got to know the later style periods and composers.

One of the first orchestral works that really made an impression on me were Hector Berlioz’s ‘Symphonie Fantastique’ and Bela Bartok’s ‘Concerto for Orchestra.’
The ‘Symphonie Fantastique’ because it was revolutionary in several respects.
– It is the first instrumental work that meticulously follows an extensive ‘program’, thereby giving new meaning to the concept of program music (= I often use this in my wind band music).

– I love the drama in the work, which was groundbreaking for its time.

The ‘Concerto for Orchestra’ because B. Bartok combines elements from Western classical music and Eastern European folk music (Hungary), and because the use of aksak rhythms (asymmetrical rhythms often associated with the Balkan and Eastern European musical traditions), which is one of the characteristics that makes his music so unique.

 

5-b. Apart from the above, would you tell me about any contemporary composers that you are particularly interested in, along with the reasons why?

I really like the music of G. Ligeti. The first contemporary work I analyzed was his ‘6 Bagatelles for Woodwinds’. The same asymmetrical rhythms as in Bartok are also present here.
Ligeti was a highly versatile composer, as demonstrated by his work ‘Atmospheres’ for orchestra.
It almost lacks key, melody, or rhythm but revolves around timbre → micropolyphony.

I also appreciate the ‘Sequenze’ by Luciano Berio because of the use of extended techniques.

Additionally, there are several contemporary and film composers whom I highly appreciate, including Olivier Messiaen, Witold Lutoslawski, Pierre Boulez, Gyorgi Kurtag, Iannis Xenakis, John Williams, Hans Zimmer, John Powell, Danny Elfmann, …

 

6. Would you tell me about your future goals (or what you would like to work on in the future)?

So far, I have mainly composed pieces for the lower divisions (grades 1,5-3,5). In the future, I would also like to write for the higher divisions (grades 4-6).

 

7. Your works are performed and appreciated in many countries around the world. What advice would you give to young Japanese composers and Japanese students who want to become composers?

a) Develop your taste of music. Listen to and explore a lot of music from other composers to discover what you enjoy. Developing your own taste is crucial when it comes to composing music.

b) Study harmony, counterpoint, and fugue. It is crucial to have a solid foundation before embarking on the journey of composition.

c) Try things out: dare to break the rules.

d) Practice!: compose, compose, compose. Your first piece may not be your best work, and that’s okay.

 

Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)




協賛






Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信