「指揮者も作曲の経験をすべきだと考えています」イギリスの作曲家・指揮者ロブ・ウィッフィン氏(Rob Wiffin)インタビュー





[English is below in Japanese]

イギリスの王立空軍セントラル・バンドの指揮者も務め、大英帝国勲章(OBE)を受賞している指揮者であり作編曲家でもある、ロブ・ウィッフィン氏(Rob Wiffin)。

これまでにde HaskeやStudio Musicなどから多く作品が出版されており、Wind Band Pressと同じくONSAが運営する楽譜出版事業のGolden Hearts Publicationsでも氏の自費出版社「Shout Music」と契約し作品の日本での印刷・販売代行を行っています。

まだ作曲家としては日本ではあまり馴染みがないかと思いますが、ポップスからシンフォニックな作品まで幅広い作風が魅力的な作曲家で、指揮者としても多くの優れたCDを残しています。

今回はそんなウィッフィン氏についてもっと知っていただきたいと思い、作曲について指揮について、色々とメールインタビューを行いました。

それではどうぞ!


1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?

私はロンドンの救世軍で育ち、そこでコルネットを学びました。 私の家族のほとんどは様々な音楽グループを指揮していて、幼い頃から私は作曲に興味を持っていました。 私が中学校に通っていたとき、私はトロンボーンを始め、王立音楽大学で勉強する前にイギリスのナショナル・ユース・オーケストラで演奏を続けました。 大学での私の友人の一人はフィリップ・スパーク(Philip Sparke)でした – 私たちは合唱のクラスで隣同士に座っていました。 私は作曲にますます興味を持つようになりましたが、私がイギリス空軍の音楽監督になるまで本格的に書き始めることはありませんでした。 いろいろな場面のための音楽を書くために、私には本当に仕方がなかったのです。 フィリップ・スパークは再び私の助けになり、私の音楽をStudio Music CompanyとDe Haskeに紹介してくれました。

2. Golden Hearts Publicationsではあなたの吹奏楽作品を販売しています。吹奏楽にあなたがどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?

私はコンサートバンドの色彩が大好きです。 作品を構成する際のある段階で、それは「色付け」のように感じられ始めます。

3. 作曲家として人生のターニングポイントとなった作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。

その質問が何を意味するのか分かっています、そしておそらく私の「シンフォニエッッタ(Sinfonietta)」はその作品でした。 つい最近になって「シャイニング・ソード(Shining Sword)」という小さな作品の演奏や録音がたくさんありました。それは新しい作品だと思うかもしれませんが、実際には17年ほど前に書かれて、その登場までに長い時間がかかりました。

4. あなたは指揮者でもあります。指揮者としての仕事からどんな経験を得てそれをどのように作曲に活かしているのか教えて下さい。

王立空軍セントラル・バンドで、私は多くの新しい作品を指揮し、その作品について作曲家と話し合う機会を得ました。 それらの多くは私の作曲に直接影響を与えました。 私にとって今、二つの役割(作曲家と指揮者)が非常に絡み合っています。 私は作曲家が指揮者である必要はないと思いますが、すべての指揮者が彼らが音楽がどのように構成されているかを理解するためにいくらか作曲の経験をすべきだと強く考えています。

5. 日本でもイギリスの作品を演奏するバンドは多いと思います。様々な作品があるのでひとくくりには出来ないと思いますが、イギリスの作品を演奏する際に注意を払うべき点があれば教えて下さい。

私は現在王立軍学学校(Royal Military School of Music)で働いています。20世紀初頭の先見の明のある学校の司令官がホルストとヴォーン・ウィリアムズの委嘱作品を担当しました。 私は、特にホルストの作品では、その構成はしばしば非常に直線的であり、指揮者が常に線がどこに向かっているのかという感覚で指揮することが重要であると思います。 ホルストは、フィリップ・スパークも好んで使用しているメトリック・モジュレーションにも非常に熱心でした。

6. 日本ではまだまだあなたの名前は広く知られてはいませんが、あなたは世界的に評価されています。日本の若い作曲家や、国境を超えて世界中で活躍したいと考えている作曲家にアドバイスをお願いします。

皆さんは現代の技術が作曲家の作品をある文化から別の文化へと容易に移すことを可能にすると思うでしょうが、これは必ずしもそうではありません。 私がスペインに住んでいて、コンサートバンドのシーンがどれほど巨大であるかを発見したとき、私にとってそれは啓示でした。 各国には常に新しい音楽を探求したいという幾人かの指揮者が常にいるのは事実だと思います。 イギリスではティモシー・レイニッシュ(Tim Reynish)がレパートリーに多大な影響を及ぼしました。日本の若い作曲家たちがこれらの影響力のある人物がそれぞれの国で誰なのか発見し、彼らに皆さんの音楽に気づかせることをお勧めします。

 


以上、ロブ・ウィッフィン氏へのインタビューでした。本当に作品の幅が広く多作なので(おそらく軍楽隊の隊長として書かざるを得なかった部分も多いかと思いますが)、すべてを聴いていくのはなかなか大変ですが、ひとまずはGolden Hearts Publicationsで扱っている作品から聴いてみてはいかがでしょうか(むしろぜひ聴いて下さい)。

ブリティッシュな響きはもちろん、スペインにいた経験、指揮者として様々な多くの作品に触れた経験が活かされ、独自の世界観、独自の色彩感を築いています。

Golden Hearts Publicationsのウェブサイトでは作品のページでフルサイズの試聴やフルスコアの閲覧が可能です。

Golden Hearts Publicationsのウィッフィン氏のコーナーはこちらです!

 


■English

1. First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?

I grew up in the Salvation Army in London where I learned to play cornet. Most of my family conducted various musical groups and from an early age I was interested in composing. While I was at secondary school I started to play trombone and went on to play in the National Youth Orchestra of Great Britain before going to study at the Royal College of Music. One of my friends at college was Philip Sparke – we sat next to each other in Choral Class. I became more and more interested in composing but did not start to write in earnest until I was a Director of Music in the Royal Air Force. I had no choice really but to write music for various occasions. Philip Sparke was again a help, introducing my music To Studio Music Company and to De Haske.

2. The Golden Hearts Publications sells your works for concert band.
Would you tell me what charm you feel about concert band?

I love the colours in the concert band. At a certain stage in composing a work it begins to feel like colouring-in.

3. As a composer, if there is a work that became a turning point in your life, would you tell me the episode about that work?

I know what you mean and maybe my ‘Sinfonietta’ was that piece. Just recently there have been a lot of performances and recordings of a little piece called ‘Shining Sword’ and you could think that it is a new work but in fact it was written about 17 years ago and has taken that long to emerge.

4. You are also a conductor. Would you tell me what kind of experience you gain from your work as a conductor and how you use it in your composing.

With the Central Band of the Royal Air Force I conducted many new works and had a chance to discuss the works with the composers. A lot of them directly influenced my composing. For me now, the two roles are very intertwined. I do not think it is necessary for composers to be conductors but I certainly think all conductors should have some experience of composing so that they appreciate how the music is structured.

5. I think that there are many bands that play British works in Japan. I think that there are various works, so I think that it can not be done together, but would you tell me if there are any points to be careful when playing British works?

I work now at the Royal Military School of Music and a visionary Commandant of the School early in the Twentieth Century was responsible for commissioning works by Holst and Vaughan Williams. I think that, especially in the works of Holst, the composition is often very linear and it is important that the conductor always directs with a sense of where the lines are going to. Holst was also very keen on metric modulations, a device that Philip Sparke is also fond of.

6. Your name is not yet widely known in Japan, but you are highly regarded worldwide. Would you give advice to young Japanese composers and composers who want to work across the border in the world.

You would think that modern technology would allow composers’ work to pass easily from one culture to another, but this is not necessarily the case. For me it was a revelation when I went to live in Spain and discovered how huge the concert band scene is there. I think that it is true that there are always some conductors in each country who are always willing to explore new music. In Britain Tim Reynish was a huge influence on repertoire and I would recommend that young Japanese composers discover who these influential figures are in each country and make them aware of their music.




協賛






Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信