「失敗が改善の過程の一部であることを覚えておかなければなりません」トランペット奏者/セプトゥーラ創設者サイモン・コックス氏(Simon Cox)インタビュー

広告枠



 

ロンドンのトップ奏者による金管七重奏「セプトゥーラ(Septura)」。2019年6月には待望の初来日を控えています。そんなセプトゥーラの創設者であり芸術監督でありトランペット奏者でもあるサイモン・コックス氏(Simon Cox)にメールインタビューをしてみました。

コックス氏自身のこと、そしてセプトゥーラのこと、色々と語っていただきました。

それではどうぞ!

 


1. トランペットを始めたきっかけを教えて下さい。

私は8歳のとき(27年前)から演奏を始めました。 私が幼いころに父がトランペットを吹いていたので、私にとって身近な音でした。学校で楽器を習う機会が来たときは、トランペットしかなかったですね!

2. トランペットの好きなところを教えて下さい。

トランペットは、スリリングでパワフルなサウンドを生むことができますが、最も叙情的な楽器の1つでもあります。 私は音楽的に皆さんを圧倒することができるこの楽器に飽きることはないと思います。

3. 日々の練習の際に心がけていること、気をつけていること、重点を置いていることを教えて下さい。

私の練習哲学は、私の演奏を、音質、音域、アーティキュレーション、指のテクニック、そしてレジスター間の移動のような、演奏可能にする必要がある重要な要素に分解することです。 私はさまざまなエクササイズを通して、これらのそれぞれに別々に取り組んでいます。 これらのうちのいくつかは私が自分で開発したもので、私は時々アーバン、クラーク、スタンプのような教則本も使います。 私は唇が傷つけられたり腫れりするのを避けるためにたくさんの休憩を取るように気をつけています。そして、私は自分自身を律して、十分に標準ではないものは受け入れないようにします。そして、そうでなければ常に私が演奏しているものは何でも繰り返す – これはより効果的にする必要があることをできるように体を訓練するのに役立ちます。

4. 楽器本体およびパーツや備品へのこだわり、また現在使用している楽器と備品などについて教えて下さい。

私は実際にはたくさんの異なる楽器を使っています。 セプトゥーラではヴィンセント・バックのストラディヴァリウス Bbトランペット、それ以外はヤマハの「シカゴ」 Cとピッコロ・トランペット、そしてシルキー Ebです。 マウスピースには私はプラスチック製のカップのWarburtonを使い、私が演奏しているものによって深さを変えます。私はツールのせいにするのではなく自身の技術を向上させることを信じていたのでトランペットの備品に興味を持っていませんでしたが、しかしあなたの仕事を容易にするために何が利用できるかを知っていることは重要です。

5. これまでのプロとしての活動の中で、様々なことがあったかと思いますが、「最高の瞬間」について教えて下さい。

非常に多くの素晴らしい瞬間がありました、そしてセプトゥーラと共に我々は非常に頻繁にそれらの瞬間を持つことができてラッキーです! 昨年のアメリカでのガーシュウィンの「パリのアメリカ人」の演奏は非常に特別なものでした、そして私は6月に日本でまたこれを演奏するのを楽しみにしています。

6. 逆に「もっとも落ち込んだ瞬間」と、そこからどのように立ち直ったか、またはそれとどのように向き合ったか、について教えて下さい。

オーディションやコンペティションで物事がうまくいかないときは、いつも辛いです。 皆さんは失敗が改善の過程の一部であることを覚えておかなければなりませんし、将来もっと良いチャンスを得るために皆さんができることを学んでください。

7. ホールかどうかを問わず、様々な場所で演奏する機会もあるかと思いますが、本番での演奏にあたって心がけていること、気をつけていること、重点を置いていることなどを教えて下さい。

演奏する部屋やアコースティックに合わせて調整することは重要ですが、演奏する時が来たら、それは技術的なことを頭から放り出す時であって、ただ音楽を生み出すことに集中するだけです。


セプトゥーラ

8. 2019年にはセプトゥーラとして初来日されます。まずは現時点での日本への印象を教えてください。

皆さんがとても熱心で協力的であるので、日本はイギリスの金管奏者からは演奏しに行くには素晴らしい場所として見られています! 非常に有効的な場所であり、そして私たち自身とは異なる文化を楽しむことができるのは私たちにとって魅力的です。日本は本当に、世界中で訪れるのに最高の場所のひとつです。

9. セプトゥーラの結成のきっかけについて教えてください。

ロンドンで勉強した後、私はヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の副首席トランペット奏者になるためにフィンランドに引っ越しました。私はそこで3年間過ごし、その間に室内楽が提供するさらに大きな関係にますます熱心になりました。私が最も情熱を傾けている音楽は偉大なクラシックの作曲家によるものですが、私は彼らによるブラスアンサンブルのためのレパートリーはあまりないと感じました。それで私は新しいグループ – 金管七重奏 – を始めることに決めました。それは私がクラシック音楽を演奏するのに理想的だと感じたし、そしてアレンジと新しい委嘱を通してレパートリーの規範を築くことができると感じました。このグループは新世代のイギリスのリーディング・プレーヤーの集まりで、その大半が英国の主要なオーケストラで首席を務めていますが、私たちの多くは一緒に勉強した仲で、古くからの友人です。 なので、プレーヤーを選ぶ時が来たとき、誰が参加するのかは明らかでした。 セプトゥーラの最初の頃、私達はナクソス・レコードとのレコーディングシリーズに同意しました、そしてこれは私達が世界中で私達のプロフィールを構築しながら、体系的にレパートリーを開発することを可能にしました。

10. あなたから見て、セプトゥーラの他のメンバーについて彼らの特徴や魅力を教えてください。

私たちは何人かの素晴らしいプレーヤーを持つことができてとてもラッキーです、そして少なくともその中の一人が演奏中に息を呑むことが保証されていることを知っておくのは素晴らしいことです。 私たちは、グループが生み出す美しいサウンドを本当に大切にしています。これは、各プレーヤーと、サウンドとイントネーションをブレンドする彼らのアプローチがベースになっています。彼らはまた、リハーサルでたくさんの良い音楽のアイデアを持っていて、私たちの解釈を発展させるのに役立っています。

11. 日本ツアーの演目について、プログラムのコンセプトを教えてください。

日本での私達のプログラムは私達の最も人気のあるレパートリーのいくつかを紹介しています。 2つの主要な曲は、ガーシュウィンの「パリのアメリカ人」とショスタコーヴィチの「弦楽四重奏曲第8番」です。後者はこれまでに室内楽のために書かれた最も感動的な作品の一つであり、そして金管七重奏のために非常にうまく機能します。私たちは数年前にそれを録音し、私たちのお気に入りの曲のひとつになりました。他の注目どころはナクソス・レコードのための私達の最も最近のCDで取り上げたオープナーであるフィンジの「神は上れり」、そしてヘンデルの「リナルド組曲」ではメンバーのうち数人がソロイストとしてフィーチャーされます。

12. 最後に、日本のアマチュア奏者の方やクラシック音楽ファンの方に向けてメッセージをお願いします。

私たちは日本への最初のツアーに非常に興奮していて、そして私達のコンサートでたくさんの人たちとお会いし、お話できることを楽しみにしています!


以上、サイモン・コックス氏へのインタビューでした。6月のツアーが楽しみですね!ツアーに関する記事はこちらです。
https://windbandpress.net/12530

一番最初に彼らを紹介した記事はこちら。2016年の記事です。動画もあるのでこちらもしっかりチェック。
https://windbandpress.net/2542


[English]

1. Would you tell me how you started the trumpet? (A chance to start trumpet)

I started to play when I was 8 years old (27 years ago). My father played the trumpet while I was growing up, so it was a familiar sound to me, and when the opportunity came at school to learn an instrument it had to be trumpet!

2. Would you tell me what you like about trumpet?

The trumpet can make such a thrilling and powerful sound, but can also be one of the most lyrical instruments. I don’t think I will ever get bored of the way the instrument can overwhelm you musically.

3. Would you tell me what you keep in mind, take care and focus on your daily practice?

My practice philosophy is to break down my playing into the key elements that I need to be able to perform, such as quality of sound, range, articulation, finger technique and moving between registers. I work on each of these separately, through various exercises. Some of these I have developed myself, and I also sometimes use study books such as Arban, Clarke and Stamp. I’m careful to take lots of breaks, in order to avoid bruised or swollen lips, and I try to be strict with myself to not accept anything that isn’t of a good enough standard, and always repeat whatever I’m playing if not – this helps to train your body to do what it needs to do more effectively.

4. Would you tell me about your commitment to the instrument and its parts and equipment, and the instruments and equipment you are currently using?

I actually use lots of different instruments. In Septura a Vincent Bach Stradivarius Bb trumpet, and elsewhere a Yamaha ‘Chicago’ C and Piccolo trumpets, and Schilke Eb. For mouthpieces I use Warburton with plastic cups, and vary the depth depending on what I’m playing. I’ve never been that interested in trumpet equipment as I believe in developing your technique instead of blaming your tools, but it is important to be aware of what’s available to make your job easier.

5. I think that there have been various things in the professional activities so far, Would you tell me about the “best moment”?

There have been so many great moments, and with Septura we are lucky to have them very often! Our performances of Gershwin’s An American in Paris last year in the USA were very special, and I’m looking forward to performing this again in Japan in June.

6. Conversely, Would you tell me about the “most depressed moment” and how you got back from it or how you faced it?

It’s always tough when things don’t go your way in an audition or competition. You have to just remember that failure is part of the process of improving, and learn what you can so that you stand a better chance in future.

7. Whether you are in the hall or not, I think you have the opportunity to play in various places, would you tell me what you keep in mind in the performance of the performance, being careful and putting emphasis?

It’s important to adapt to whatever room or acoustic you are playing in, but when the performance comes it’s time to put technical things out of your mind and just focus on making music.

8. The first visit to Japan as Septura in 2019. First of all, would you tell me about your current impression of Japan?

Japan is seen by brass players in the UK as a wonderful place to come and perform, because everyone is so enthusiastic and supportive! It’s a very welcoming place, and it’s fascinating for us to be able to enjoy a culture that’s different from our own. It really is one of the best places to visit in the world.

9. Would you tell me about your chance of forming Septura?

After studying in London I moved to Finland to become the Associate Principal Trumpet of the Helsinki Philharmonic Orchestra. I spent 3 years there, and during that time became increasingly keen for the greater involvement that chamber music provides. The music I’m most passionate about is by the great classical composers, but I felt that there wasn’t much repertoire by them for brass ensemble. I therefore decided to start a new group – the brass septet – which I feel is ideally suited to playing classical music, and build a canon of repertoire through arrangements and new commissions. The group brings together the UK’s leading brass players of the new generation, most of whom hold principal positions in major UK orchestras, but lots of us studied together and are old friends, so when it was time to choose the players it was obvious who would be involved. Right at the start of Septura we agreed a recording series with Naxos Records, and this has allowed us to develop our repertoire systematically, whilst building our profile around the world.

10. From your point of view, would you tell me about their features and attractiveness about other members of Septura?

We’re very lucky to have some amazing players, and it’s great to know that at least one of them is guaranteed to take your breath away during a performance. We really value the beautiful sound the group creates, and this is based on the players and their approach to blending sounds and intonation. They also have lots of good musical ideas in rehearsals, which helps to develop our interpretations.

11. Would you tell me about the concept of the musical program of the Japan Tour?

Our programme in Japan presents some of our most popular repertoire. The two major pieces are Gershwin’s An American in Paris and Shostakovich’s Quartet No. 8. The latter is one of the most moving pieces of chamber music ever written, and works exceptionally well for brass septet. We recorded it a few years ago and it’s become one of our favourite pieces to perform. Other highlights are Finzi’s God is Gone Up, a rousing opener which features on our most recent CD for Naxos Records, and Handel’s Suite from Rinaldo, in which some of our members are featured as soloists.

12. Lastly, please give a message to Japanese amateur players and classical music fans.

We’re very excited about our first trip to Japan, and are looking forward to meeting and talking to lots of you at our concerts!




協賛



広告枠





Wind Band Pressへの広告ご出稿のご案内および媒体資料はこちら



■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。




その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(会員登録してログインすると約5%オフで購入可能です)

■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!





▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信



★下記ページもチェックをお願いします!★ 曲目解説を書こう―石原勇太郎と学ぶ曲目解説の書き方

■Wind Band Pressのメルマガの登録もお願いします!

なるべく毎週、裏話なんかを書いています。無料です!

Wind Band Pressメルマガ購読申し込み

* indicates required