「音楽理論の徹底的な知識が、(作曲や指揮を)始めるための最高の基礎です」 作曲家ヤン・ヴァンデルロースト氏(Jan Van der Roost)インタビュー

広告枠



日本でも大人気の作曲家、ヤン・ヴァンデルロースト氏(Jan Van der Roost)にインタビューさせていただきました。

また、原文の英語も日本語版の後に併記しますので、英語で直接読みたい方はそちらでお楽しみ頂けます。

※誤訳等ございましたらこちらのフォームからお知らせいただければ幸いです。


1. 作曲家になろうと思ったきっかけを教えてください。

それは実に「自動的に」訪れました・・・私が15~16歳前後の時、私はラジオやレコード(当時は「LP」でした!)で聴いた曲を編曲しようとしました。そして徐々に自身でいくつかの簡単な曲を書こうとしました。 レマンス音楽院で学ぶ間、私はより定期的なベースで曲を書き始めました。それ以来、それは止まっていません。言うなればそういうことです。

2. あなたはすでに日本でも有名で大人気の作曲家です。日本のバンドや指揮者、奏者とのかかわりも深いですね。彼らのどんなところに魅力を感じますか?

私は、日本と一般的にとても深くつながっていると感じています。そしてもちろん、特に日本の吹奏楽界とつながっています。 私の最初の訪問から、私は日本で “くつろいだ気持ち”を感じていました。それ以来、私は音楽的にも人間的にも、すばらしい瞬間を経験しました。 私は偉大な団体の才能と、高い音楽水準に感心し、人々の暖かいふれあいに感謝し、素晴らしい食べ物を楽しむ・・・日本には私を魅了するとても多くの(良い)ものがあります!

3. 吹奏楽に限らず数多くの作品を作曲されていますが、作曲家として人生のターニングポイントとなった作品はどれですか?

難しい質問ですね・・・私の作品リストにはいくつかの「重要な作品」があります(私にとって重要な意味を持つ作品、という意味です)。しかしながら、「リクディム(RIKUDIM)」(私の最初の国際的に大成功した作品)と 「スパルタクス(SPARTACUS)」(私の最初の主要な吹奏楽のための作品)は、私の音楽キャリアにおいて特別な役割を果たしてきました。ブラスバンドのための作品としては、それは「エクスカリバー(EXCALIBUR)」であり、管弦楽の作品としては、それは「弦楽のために(PER ARCHI)」でした。

4. これまで世界中で多くの名演(あなたの作品の)が生まれていると思いますが、特に思い出深い、または印象深い演奏はありますか?

あなたが想像することができるように、私の音楽は世界中で数多くの素晴らしい演奏が行われています・・・正直に申し上げて「ショートリスト」を挙げるのは難しいです。私は様々な形式や様々なジャンルで書いているので、具体的な例を挙げるのは本当に難しいです。それは素晴らしいバージョンの「長大な」主要な作品でも、子供の合唱団のための小さな作品でも起こり得ます・・・これらの両極端な作品の比較は難しいですが、どちらの場合でも我々の心に触れることができます。

5. 指揮者としても活躍されていますが、作曲家として、また指揮者として、今後の目標を教えてください。

私が若い頃、私は自分の作品を指揮するように多くの招待を受けたので、実際には、指揮者としての側面は徐々に、そして自動的なものになりました。 私の難しい作品を演奏する腕利きのアンサンブルと仕事をする機会があったとき、私の指揮の技能も向上させなければならなかったので、年が経つにつれて私は自分のテクニックと芸術的な効果を発展させました。 私はこれと同じ方向に進み続け、私の作曲と私の指揮の両方を洗練し、発展させることを望んでいます。私はこれらの2つの対照的な面(作曲は内向的活動であり、指揮は外向的活動です)の組み合わせを非常に愛しています。

6. 日本の若い作曲家や指揮者にアドバイスをお願いします。

個人的には、音楽理論の徹底的な知識が、(作曲や指揮を)始めるための最高の基礎です。ソルフェージュ、音楽理論、ディクテーション、ハーモニー、対位法とフーガ、分析、音楽史、楽器法、管弦楽法・・・これらの基礎がなければ、作曲家も指揮者も信頼できる根拠がないと思います。(本当にその人が「天才」である場合を除いては、)その人は流砂の上で始める危険性があります。私はそれを高層ビルになぞらえます、つまりそれは強固な基盤の上に構築されるべきであり、そうでなければ崩壊してしまう・・・私は、ほとんどの「良い」音楽は、「知識」と「想像力」、「インスピレーション」と「汗」、「熟練」と「芸術性」の間の適切なバランスを持っていると考えています。指揮者にも同じことが当てはまります。それは「拍を刻む」以上のものです!!

7. 日本のファンにメッセージをお願いします。

とても多くの日本のミュージシャン(若い人や年上の人、学生や教師、アマチュアやプロフェッショナル)が私の音楽を好んでいただけているようで、それは本当に宝物のようなものです。私の作品は世界中の6大陸で演奏され、録音され、評価されていますが、「日本」とは、多くの理由で、私の心と魂の中で特別なものを意味します。音楽は人を結びつけ、我々の世界をより良い場所にします。これはクリシェ(陳腐な表現)のように聞こえるかもしれませんが、私は音楽の力と強さを非常に信じています。私たちは皆、その巨大な “音楽家族”に属していると私は思っています。心より皆様の成功をお祈り申し上げます!


インタビュー・翻訳:梅本周平(Wind Band Press)


1. Why did you thought want to become a composer?

it actually came “automatically” … When I was ± 15 – 16 years, I tried to arrange pieces that I heard on the radio or on records (in those days it concerned “LP’s”!) and gradually I tried to write some simple pieces myself. During my study years at the Lemmens Institute, I started to write on a more regular base and since then it hasn’t stopped, so to say.

2. You are already famous and popular composer in Japan. You are deeply involved with Japanese bands, conductors, and players. What kind of point do you feel attractive from them?

I feel very much connected to Japan in general and – of course – to the Japanese band world in particular. As from my very first visit, I felt “at home” in your country and since then I have experienced so many wonderful moments, both musically as well as humanly. I admire the great organization talent and the mostly high musical standard, I appreciate the warm human contacts and enjoy the excellent food, … there are so many (good) things that attract me in your country!

3. You composed as many works as not only for wind band, which work was a turning point in your life as a composer?

your question is a difficult one … there are several “key-works” in my opus list (which means: works that had/have an important meaning for me). However: I think that titles like “RIKUDIM” (= my first international big success) and “SPARTACUS” (= my first major work for wind orchestra) have played a particular role in my musical career. For Brass Band, it was “EXCALIBUR” and for my symphonic works it was “PER ARCHI”, by the way.

4. I think that many famous performances of your works have been born in the world so far. Are there any memorable or impressive performances?

as you can imagine, there have been many, many excellent performances of my music all over the world … it’s hard to give a “shortlist”, to be honest. As I write various in styles and for many genres, it really is difficult to give concrete examples. It can be a “large scale” major work in a fabulous version but also a little piece for children’s choir … these extremes are hard to compare but in both cases they can touch our heart.

5. You are also active as a conductor. As a composer and conductor, please tell me your future goals.

the conducting aspect actually came gradually and automatically because when I was young I was invited more and more to conduct my own works. When I had the opportunity to work with a good ensemble, playing a difficult piece of mine, also my conducting skills had to improve so with the years I developed my technique and my artistic impact. I hope to continue in the same direction and to refine and develop both my composing as well as my conducting: I very much love the combination of these two contrasting aspects (composing being an introverted activity, conducting an extraverted one).

6. Please advise young composers and conductors in Japan.

for me personally, a thorough knowledge of music theory is the best base to start with. I mean: solfege, music theory, dictation, harmony, counterpoint and fugue, analysis, music history, instrumentation and orchestration, … Without these basics I think a composer as well as a conductor has no fundament to rely on, so (unless when he really is a “genius”) he risks to start on quicksand. I compare it with a tall building: it should be built on a strong and solid fundament or it will collapse … I think that most “good” music has a nice balance between “knowledge” and “imagination”, between “inspiration” and “perspiration”, between “craftsmanship” and “artistry”. The same applies for a conductor: it is MUCH more than “beating beats”!!

7. Please give your message to your Japanese fans.

it truly is such a treasure to know that so many Japanse musicians (young ones and older ones, students and teachers, amateurs and professionals) seem to like my music. Although it is performed, recorded and appreciated in six continents all over the world, “Japan” means something special in my heart and soul – for many reasons. Music unites people, it makes our world a better place. This may sound like a cliche, but I do believe in the power and the strength of music very much and I think we all are privileged to belong to that huge “music family”. With my warmest feelings and wishes to all of you!




協賛



広告枠





Wind Band Pressへの広告ご出稿のご案内および媒体資料はこちら



■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。




その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(会員登録してログインすると約5%オフで購入可能です)

■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!





▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信



★下記ページもチェックをお願いします!★ 曲目解説を書こう―石原勇太郎と学ぶ曲目解説の書き方

■Wind Band Pressのメルマガの登録もお願いします!

なるべく毎週、裏話なんかを書いています。無料です!

Wind Band Pressメルマガ購読申し込み

* indicates required

1件のコメント

  1. […] 昨日(2017/7/26)に公開したインタビュー記事が絶好調のヤン・ヴァンデルロースト氏から、引き続き最新情報をお送りいただきました。 […]

コメントは受け付けていません。