アメリカの作曲家ジェイムズ・サイラー氏(James Syler)の「WU XING」が2016 CBDNA Young Band Composition Awardを受賞

広告枠



アメリカの作曲家ジェイムズ・サイラー氏(James Syler)の打楽器と吹奏楽のための小協奏曲「WU XING Concertino for Two Percussion and Band」が「2016 CBDNA Young Band Composition Award」を受賞しました。

「WU XING」(発音はウーシン)は中国の五行思想(木・火・土・金・水)のこと。「Wu」が五で「Xing」が行です。

金属、水、木材、火、土などを用いて作られた楽器で構成された様々なサウンドを二人のソロ・パーカッション奏者が奏でます。

最後の「Earth」セクションでは、それぞれ5つのリズム、5つのフレーズで5音符のリズムを演奏する2つのバス・ドラムを使用し、最後に向かって力強さを増していきます。

楽譜はサイラー氏のサイトから購入可能です。

サイラー氏の次の新作はヴィオラと吹奏楽のための作品「Love Among the Ruins」で、2017年の春に初演予定とのこと。こちらの作品は14の大学による共同委嘱作品となっていて、初演は秋まで続きます。

楽譜が一般に開放されて購入できるようになるのは2017年の5月30日以降になる予定。

ここで簡単にサイラー氏のバイオグラフィーを紹介しましょう。

ジェイムズ・サイラー氏(James Syler)は1961年、ニューヨークのハイド・パーク生まれ。ニューヨークとフロリダで育ちました。

1983年に北イリノイ大学(Northern Illinois University)で音楽の学士を、1988年にマイアミ大学(University of Miami)で音楽の修士を取得しています。

1991年、オースティンのテキサス大学で勉強を続けました。

彼は作曲家のアルフレッド・リード、カール・コルテ(Karl Korte)、ピューリッツァー賞受賞作曲家のマイケル・コルグラス(Michael Colgrass)にプライベートで師事しました。

受賞歴には、1993年のNBA作曲賞、アーノルド・ゲイブリエル作曲賞を受賞した「The Hound of Heaven」などがあり、ほかにも多くの委嘱を受けています。

1998年に出版社Ballerbach Musicを設立。15年以上にわたり20人以上の作曲家の作品を出版しました。2013年以降は、Ballerbach Musicはサイラー氏の作品を出版することに専念しています。

サイラー氏は、2001年からテキサス大学サンアントニオ校の補助教員を務めており、作曲レッスン、オーケストレーション、対位法の技術、アメリカのルーツ音楽などについて教えています。

1998~2001年にフロリダ州ボカラトンのフロリダ・アトランティック大学の教授を務め、1995-1998年にはフロリダ州セントオーガスティンのフラッグラー・カレッジで教授を務めていました。

サイラー氏はピアニストのエリザベス・グティエレス(Elizabeth Gutierrez)と結婚し、テキサス州サンアントニオに住んでいます。

他の吹奏楽作品についてもサイラー氏のサイトで聴けるものが多いので、ぜひ色々と聴いてみてください。

→吹奏楽作品のページはこちら(英語)




協賛



広告枠





Wind Band Pressへの広告ご出稿のご案内および媒体資料はこちら



■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。




その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(会員登録してログインすると約5%オフで購入可能です)

■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!





▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信



★下記ページもチェックをお願いします!★ 曲目解説を書こう―石原勇太郎と学ぶ曲目解説の書き方

■Wind Band Pressのメルマガの登録もお願いします!

なるべく毎週、裏話なんかを書いています。無料です!

Wind Band Pressメルマガ購読申し込み

* indicates required